2009/03/03
スゴイ人は、おもしろい人でもある

愛される会社プロジェクト(通称 愛p)のオフィシャル会報誌レイマックプレスの最新号(第6号)をリリースしています。
今回は岐阜県多治見市で不動産会社「マルイ不動産」を経営する小原社長(通称コアラ社長)にインタビューしています。
コアラ社長の座右の銘はズバリ「執念」。その言葉通り、とてつもないエネルギーを感じるお話でした。
その執念を身につけたのは中学時代の水泳部だとか。名門チームに入ってしまったコアラさんは、まともに練習さえさせてもらえない扱いに悔しい思いをし、そこから信じられないくらいの頑張りを見せ、卒業時には、たくさんの高校からスポーツ推薦入学を持ちかけられるほどの選手になったそうです。
その執念をもって社会人になり、起業していく物語は・・・・「壮絶」の一言です。
そのコアラ社長が語る、成功の秘訣とは・・・。
本も出版し、今ではかなりの有名人になったコアラ社長。
でも本人の素顔は「執念」という言葉が似つかわしくない「暖かい」印象の方でした。
そしてとても面白い方で、インタビュー中は大笑いを何度もさせてもらいました。
この記事をお読みになりたい方は、是非愛Pにご入会ください。
2009/02/22
ウケるツール?似ている人を集めるとこうなります。
これ、ボクの「似ている人MAP」です。
中心にボクがいて、その周りにボクに似ている有名人(動物)が配してあります。
これ、異業種交流会などで配ると、結構ウケるんです。
もともと、ボクは色んな人(動物)に似ていると言われるんです。大体、たれ目の人ですけどね。それで、あまりに色んな人(動物)に似ていると色んな人から言われるので、一度体系化してみよう!と思って作ったのがコレです。(バカでしょ?)
似てる人MAPは、現実の自分に似ている人、ちょっと(だいぶ?)美化した似てる人、自虐的に似ている人という基準で作ってあります。ポイントは、自虐をしっかり充実させることですね。
ちなみにボクの美化はミスチルの桜井さん、自虐はジュゴンです。
一昨日に、朝7:30から始まる「朝練」と呼ばれる異業種ミーティングでも発表して、そこそこ(笑)受けました。
まだもらっていない方、今度会ったら渡しますね。
2009/02/17
柿安って、最近スゴクないですか?

これ、「柿安」のしゃぶしゃぶ用牛肉です。
柿安と言えば、昨年9月、銀座に高級肉レストラン「柿安 銀座店」を出したことで話題になりました。他にも、ショッピングセンターに行けば、「三尺三寸箸」、「炭火焼ハンバーグ カキヤス」が並び、デパ地下では「柿安ダイニング」が多くの人を集めています。
まさに、絶好調という様相。
柿安はもともとは三重県の桑名で明治4年に創業された企業です。売上約400億、従業員は2700名を越え、ジャスダックに上場しています(さすがに株価は低迷気味ですが)。果樹園で柿を作っていた安次郎が始めた牛鍋屋だから、「柿安」となったとか。
柿安の強さの秘密は色々あると思いますが、まずは「ブランド力」が強いこと。そのブランド力は明治から続く長い歴史に支えられています。その長い歴史と、新しい業態開発を積極的に行なう企業姿勢が上手く融合し、「古くて新しい会社」というイメージを作り上げることに成功しています。
また、事業は4つの柱に分かれており、各事業のブランドコンセプトもしっかりと色分けされています。4つの事業とは、 「 精肉事業 」 「 惣菜事業 」 「 食品事業 」 「 レストラン事業 」です。これによりリスクが分散されており、安定した事業展開が行なわれているようです。これも強みですよね。
また、リスク分散する一方で、各事業間で「相乗効果(シナジー)」が生まれていて、会社全体を成長させています。例えば、惣菜事業の「柿安ダイニング」を開業する際、デパ地下には「RF1」というセントラルキッチンを使って安く、そしてきれいに惣菜を販売するライバルがいました。その時柿安は、料亭で鍛えられた料理人という資産を活用し、インストアキッチンで料理させ、「見える惣菜」というコンセプトを打ち出して成功したそうです。
また、冒頭の「柿安 銀座店」は、高級しゃぶしゃぶを落着いた雰囲気で提供することで、肉の柿安というブランドイメージを高める役割を担っています。これにより惣菜事業で提供する肉料理の販売が促進するという相乗効果があるそうです。
さらに、自社栽培する野菜、そして自社で育てる「柿安牛」は、全事業に向けて提供されるため、量産効果も出ているはず。何より、食品関連企業として、自前の生産体制は「安心安全」を勝ち取る上で、とても重要ですよね。
銀座店が好調であるため、年内に名古屋駅前にも出店するとか。桑名の会社がお隣の名古屋を飛び越して、東京銀座に先に出店していたというのも、ブランド戦略上、さすが、と思いますね。
高級しゃぶしゃぶ、是非行ってみたいですね。

※執筆者・豊田礼人の抱腹絶倒の起業物語はこちらから
※無料メルマガに登録する→登録画面へ
※もっとマーケティング・ビジネスモデルの勉強をしたい方は↓
525円から学べる経営情報誌 レイマックプレス
※小冊子が欲しい方はこちらからどうぞ!
https://raymac.jp/book
2009/02/11
ケーキに人生を埋めた金髪の鉄人

このケーキ、今池のセントラルガーデンにある「FORTISSIMO H (フォルテシモ アッシュ)」の売れ筋ナンバー1商品です。名前は忘れましたが、いわゆるイチゴショートです。他にもデザイン性に富んだ芸術品のようなケーキがずらりと並んでいましたが、やっぱりみんなイチゴショートがすきなのね、と思いました(^^*)。
味は文句なし。
このF店、有名パティシエ、辻口博啓氏が名古屋で初めて出したお店だそうです。なのでオープン当時(2007年)はマスコミの取材が殺到し、それに反応したお客さんが連日列をなしていたそうですが、今は比較的落着いていました。
辻口氏は石川県に和菓子屋の長男として生まれました。和菓子屋を継ぐつもりだったそうですが、友達の誕生日会で食べたショートケーキに感動して洋菓子の道に進んだのだそうです(やっぱり、イチゴショートだ!)。
その後は国内外のコンクールを総なめにし、自由が丘に「モンサンクレール」という店をオープンさせ、TV「料理の鉄人」でパティシエとして初めて優勝し、全国的にも有名になったそうです。
この辻口さん、天才だったと結論付けるのは簡単ですが、ケーキ職人という職業に人生をうずめ、努力を続けてきたからこその成功なんだろうと思います。
一つの道に自分の人生をうずめて勝負することで抜きん出て、それからは多彩な才能を多方面で発揮して横展開し、異業種とのコラボやプロデュース業で仕事の幅をさらに広げていく。ショコラに合うジャズのCDをプロデュースしたりもするそうですよ。しかしスタンスはあくまでパティシエ中心。だから活動にブレがないんですよね。そうしているうちに自分がどんどんブランド化していき、マスコミが注目して店がさらに話題になり、お客さんが寄ってくる、という循環ができるのだと思います。まずは一つの道を極め、それから横展開なんですね。この順番が大切です。逆になっている人は要注意。
しかし、この店、かなり広いんですよ。あの場所をいくらで借りているのか分かりませんが、かなりの数のケーキを売らないとペイできないと思います。これからが勝負ですね。応援しています
2009/02/04
この人、すっごく面白い物理学者です。

「ザ・ゴール」です。イスラエルのエリヤフ・ゴールドラットさんという物理学者が書いた本で、日本では2001年に発売され、ベストセラーになりました。ようやく読みました。
内容は、ある大企業の工場責任者である主人公が、赤字の工場を立て直すために、仲間と一緒に奮闘する物語です。サクセスストーリーなので、わくわくしながら一気に読めます。そこにラブストーリーも絡んでくるので、単なるビジネス本ではなく、小説としても楽しめますよ。
工場の生産性を上げるためにすべきことが、身近な例にたとえながら分かりやすく、かつ面白く展開されます。工場の中で最も弱い部分(生産性が低い部分)が、その工場の実力を反映するのだ、という考え方にとても納得させられました。この件については、自分なりにもう少し掘り下げて、別の機会に発表したいと思います。
それにしてもこの分厚さ。550ページあります。
この迫力に思わず後ずさりしてしまいますが、読み出すと止まらないですよ。
でもさすがにボリューム十分で、2日かかっちゃいましたけど。
製造業に限らず、何かを創っている人、自分の仕事の生産性について考えたい人、オススメです。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information


