2010/08/22
ビジネス能力に長けたプロ・ハードル選手
昨日は世界陸上ヘルシンキ大会の400mハードルで銅メダルをとった為末選手 の講演を聴きました(メイドインジャパンプロジェクト 主催)。

陸上選手がどんな話をするのだろうと思っていたのですが、学び&気づき満載のお話で、とても衝撃的でした。メモもしっかり取りました。

為末さんは、色々な制約がある中で、いかにアイデアを出し、勇敢に生きていくことが重要か、ということを僕たちに教えてくれました。
為末さんは、中3で肉体的にも、能力的にもピークを迎えたそうです。170cmの身長も、50m走のタイムも、中3から変わっていないそうです。
もともと短距離の選手だったのですが、ただ走るだけの競技では、世界の大男と戦えない。そこで目を付けたのがハードル。この競技だったら、走るだけの競技よりも頭を使って工夫するで戦える余地が大きいと考えたからだそうです。この辺りから既に戦略的です。
為末選手は、ヘルシンキの世界陸上でメダルを取った後、プロに転向したそうです。すぐにスポンサーがつくと思ったそうですが、なかなか手を上げる企業はありませんでした。というのも、陸上選手というのは、マスコミへの露出が少ないので、スポンサー企業にメリットがないからだそうです。
スポーツ雑誌や新聞は野球やサッカーの話題で溢れる一方、陸上選手を取り上げるのはオリンピックと世界陸上ぐらいなのだそうです。そう言われればそうですよね。
そこで為末さんは、料理雑誌など、陸上に関係のない雑誌に出ることを思いついたそうです。
つまりそこは、「空いている」。
空いている部分に、自分の強みをぶつけていったんです。
そうやって、スポーツ以外の分野にスポーツ選手として露出する戦略をとったところ、色々人の目に触れるようになり、スポンサー企業も見つかったそうです。
いろんな制約がある中で生きていくためには、
・自分の強みを認識し、
・それを活用できる分野をゼロベースで探し、
・その分野の人たちに提供できるメリットを明確にして、
・情熱的にプレゼンする
ということが重要です、と言いたかったのだと思います。
為末選手は、「スポーツ」を切り口に、その強みを生かせる分野を色々と探し、スポンサーを見つけ、プロとして選手生活を続けています。
僕たち中小企業や個人が、力強く生きていくための、強烈なヒントをたくさん頂きました。
大、大、大ファンになりました。
ロンドンオリンピック、頑張ってください!
●追伸
為末選手の講演の後は、イデアインターナショナルの橋本社長 の講演がありました。これまた学び満載で、とても勉強になりました。橋本社長と為末さんは仲が良いそうで、そのつながりからこの機会が生まれたそうです。
●愛される会社になるための経営ネタ、ビジネスモデルネタ、マーケティングネタを提供する無料メルマガ
『愛される会社の法則」 も合わせてお読み頂けると嬉しいです。読者の声はこちらから。
2010/08/21
16分に1人が自殺する国の未来とは?

先日の愛される会社プロジェクト 勉強会に参加してくれた社長さんに薦められた一冊。
その社長、経済問題に非常に詳しい方で、この本は読むべきだと教えてくれたのです。
いっしょに懇親会に出席していた人たちも本のタイトルをメモしてました笑。
これ、テレビ「サンデーモーニング]などの解説でおなじみの金子勝慶応大学教授が書いた本です。
さっそく昨日買ってきました。でも買ってきただけで、まだ読んでませんが笑。
帯には、
・16分に1人が自殺!
・ここ10年の年間平均餓死者70人!
・労働者4人に1人が年収200万円以下!
・国民1人あたりのGDPランキング2000年3位→2008年23位!
と恐ろしいことが書いてあります。
僕たちは、「景気さえ良くなれば」という言葉をよく使います。しかし、景気が回復する保証などどこにもない。
むしろ、もっと悪くなるはずだ・・・と見る向きもあります。
僕としては、来年も再来年も景気は回復しないかもしれない、と思います。もしかしたら、その次の年も・・?
しかし、最後には必ず良くなる!、と思っていないと行動できません。根拠の無い楽観主義は危険ですが、絶望からは何も生まれません。
第2次世界大戦後、日本は絶望せず、前を、向いたからこそ、今日まで復興したはずです。
さて、金子先生はどういう結論を出しているのか。
この週末に読んでみようと思います。
●愛される会社になるための経営ネタ、ビジネスモデルネタ、マーケティングネタを提供する無料メルマガ
『愛される会社の法則」 も合わせてお読み頂けると嬉しいです。読者の声はこちらから。
2010/08/20
予定外の飲み会に突入。
今日は、中小企業診断士資格の更新研修会でした。
今年から会場がウインクあいちに。名古屋のセミナーや研修会などのイベントは、ここにどんどん移ってきてますね。
僕のセミナー(勉強会)も半年くらい前から、ここでやってます。一昨日もやったばかりです。きれいで安くて、とても使いやすい会場で気に入ってます。スタッフさんの教育も行き届いていて、気持ちよく利用させてもらっています。
研修会終了後、講師を務めた友人のコンサルタントとビル内の喫茶店で情報交換。彼も頑張っているようで刺激を受けました。
すると、一昨日のセミナーに参加してくれた2人に偶然遭遇。
そのまま3人で居酒屋に移動して、飲み会に突入!
2時間で居酒屋を追い出され笑、駅前のカフェラウンジで、引き続き談笑。
お互いの仕事のことや、プライベートのことや、その他いろいろなことを、あーでもない、こーでもない、と話題は尽きません。僕自身のセミナーについても色々と気づきをもらいました。
で、気がつくと終電の時間直前!!
走って走って、間に合いました。
予定が大幅に狂いましたが、何とも楽しい時間を過ごせました。
たくさんのエネルギーをもらった1日でした。
●愛される会社になるための経営ネタ、ビジネスモデルネタ、マーケティングネタを提供する無料メルマガ
『愛される会社の法則」 も合わせてお読み頂けると嬉しいです。読者の声はこちらから。
2010/08/19
真夏の夜に財務の勉強会。の報告
昨日は、僕が主催する愛される会社プロジェクト の勉強会でした。


今回は『簡単!誰でも理解できる財務脳トレーニング』と題して行ないました。なるべく初歩的なところから実用的な考え方までわかりやすく説明させて頂きました。
アンケートの結果は、
とても面白かった・・・ 61.9%
まあ面白かった ・・・ 28.6%
以上で全体の 90.5% を占めました。こんなに高い数字が出ると思っていなかったので、とても嬉しいです!
ありがとうございました!

今回の勉強会に関する嬉しいコメントも頂きましたので、一部を紹介します。
◎大変わかりやすくて、ホント勉強になりました。ありがとうございます。弊社の経営改善がんばります。(30代男性)
◎とても解かりやすい言葉と事例で参考になりました。また復習にもなり、楽しく参加させて頂きました。(40代男性)
◎家計に置換えて説明してくれたのでとても分かりやすく、良く理解できた。1ヶ月あたり、1日あたり、1時間あたり、1人あたり・・と落とし込んでいくことにより、数字がリアルで切実なものになった。経営者は数字に強くないといけないと思った。(40代女性)
◎戦略会計の考え方が面白かった。活用してアクションプランに落とし込みたい。(30代男性)
◎貸借対照表と損益計算書の見方がよく理解できました。これを機に決算書をしっかり読めるように勉強していきます。本日はありがとうございました。(50代女性)
◎自分を資本に置換えて自分の利回りってどれくらいだろう、と計算したくなりまし た。きっと不良な固定資産、投資にもならない浪費に消えている気がして恐いですが(笑)。ハイブリッドな自分になるために、自分株式会社のお財布の中を分 解(整理)することから始めないと・・・。(30代女性)
◎財務諸表を分解して、具体的な目標設定をしていきたいと思います。財務諸表の活かし方が解かってきたと思います。(30代男性)
◎数字そのものを見ても解からないので、過去・他社・理想と比べることで自社が見えてくることを学んだ。(40代男性)
◎今日知った図や表を使って、自社の経営目標を立てたいと思いました。(30代女性)
◎豊田さんに財務に関して教えて頂くのは3回目くらいなので、さすがにだいぶ頭に入ってきました。使わないと忘れるので、まずは家計で応用してみたいです。(30代男性)
◎先日自社の分析をしたが、今日改めて再確認できた。次回のマーケティングも楽しみにしています。(50代男性)
◎テーマが財務だったので参加をかなり迷いました。財務諸表のお話は見慣れない単語が多くて難しかったのですが、戦略会計図内容はわかりやすく、自分に当てはめて計算してみようと思います。(40代女性)
◎今度の決算でしっかりと活用し、今後に活かそうと思いました。(40代男性)
参加して頂いた皆様、ありがとうございました!その後の懇親会も楽しかったです♪
次回は、10月27日です。10回目となる節目の回ですね。テーマはマーケティング。
2010年、10月、10回目 というゾロメですので、記念にどうぞお越し下さいね笑。
頑張ります!
●愛される会社になるための経営ネタ、ビジネスモデルネタ、マーケティングネタを提供する無料メルマガ
『愛される会社の法則」 も合わせてお読み頂けると嬉しいです。読者の声はこちらから。
2010/08/18
応募してきた人とその友人・知人を顧客にする方法
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、自社企画の自己啓発DVDの講師発掘オーディションを実施するそうです。(日経MJ20100818号)
オーディションに通った講師は、TSUTAYAで自分の講義DVDを並べてもらえるのだとか。さらに講師の知名度をあげるために、書籍出版も後押ししてくれるのだそうです。
すでにTSUTAYAでは、ビジネスマンに人気の藤巻幸夫氏や中谷彰宏氏の講義DVDを貸し出しているそうですが、これが前年比150%になるほど人気なのだそうです。
娯楽への出費は抑えても、自己成長のための教育投資は惜しまない成長志向な層を狙ったビジネスです。
僕の周りでもセミナー講師をやっている人は多いし、そういう人は自己の成長のための投資には積極的です。また発信力が強いことも特長です。
オーディションを行なうことで、こういう講師層を刺激し、クチコミを起こし、合わせて消費も喚起しようということなんでしょうね。
オーディションを受ける人とその周りにいる人も将来の顧客にしてしまう作戦です。
第1回目のオーディションは今月22日だそうです。
どんなプレゼンをするのか、見てみたいですよね。
●追伸
本日、19時00分よりウインクあいちでセミナーを行ないます。愛P勉強会の第9回目です。今回のテーマは「誰でも分かる財務脳トレーニング」と 題して、ややこやしい財務やお金の話を、できるだけ分かり易くお届けしようと思っています。まったりと勉強したい方、どうぞ起こしください。→申込みはこちらから →
●愛される会社になるための経営ネタ、ビジネスモデルネタ、マーケティングネタを提供する無料メルマガ
『愛される会社の法則」 も合わせてお読み頂けると嬉しいです。読者の声はこちらから。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information

