名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2017/12/09

やっぱりモノより、ライブ(コト)だ。

愛知県名古屋市で中小企業の売上増加を支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

先日、改めてネット社会の浸透を強く感じる出来事がありました。

 

 

 

週末にGLIM SPANKYのライブに行く予定のわたし。

 

 

 

 

それで、彼らの最新アルバムを買って予習をしておかなくては、と。以前から買おう買おうと思いつつ、ついつい忘れていて、いよいよライブ当日まで日が無くなってきました。

 

 

 

仕事を終えた夜、アップルのiTunesStoreでストリーミングで買おうとアクセスするも何故か不具合が起きてうまくいかない。何度やり直しても同じ。しょうがないのでアマゾンで当該CDを買おうとチェックしてみるも、配送を考えると最短でも2日後の到着となる。年末で混んでて配送が遅れたらさらに困る。ライブも迫っているから今すぐ欲しいのに、うーんどうしようか・・・。

 

 

 

とそこまで考えて、ふと「あ、そうか明日、リアルの店で買えばいいじゃん」と気づきました。

 

 

 

「CDを買う」と思ったとき、ストリーミングかアマゾンかで悩み、リアル店舗で買うことを全く想定しなかった自分に、愕然としました。

 

 

 

もう、僕たちの頭は、「モノはネットで買えばいい」ということがデフォルト(標準設定、初期設定という意味)になってしまっている・・・。モノはどこで買っても一緒。だからできるだけ安く、できるだけ労力を使わずに手に入れたい。だから、ネットでいい、と。特にCDはそう。リアルのCDショップって、どこにあったっけ、と一瞬考えてしまったくらい。

 

 

 

世の中ではこれが標準設定になりつつあるから、集客に困ったお店や会社は「モノからコトへ」と叫んでいます。モノだけでお客を動かすことがどんどん難しくなっているから、コト(体験)を提供しなければならない。

 

 

 

ミュージシャンの世界でもこれは顕著で、昔のようにCDを売るためにコンサートをやるのではなく、CDはコンサートに呼ぶためのプロモーションツール。今はコンサートに重きを置き、そこでのパフォーマンスの高さでお客の満足度を上げ、付加価値を上げ、それで人を動かし、集客し、そこでの限定グッズ販売でしっかり稼ぐというビジネスモデルに変わってきています。チケットを買えなくて会場に入れなくてもファンは会場まで足を運び、限定グッズだけを買っていく。その体験こそに価値があるのです。

 

 

 

10年くらい前の話ですが、楽曲がネット上で違法コピーされたり、ストリーミングでアルバムの曲がばら売りされたりで、かつてほどCDが売れなくなった時代になってきたことをうけて、マドンナは所属をレコード会社(ワーナー)ではなくイベント興行会社の「米Live Nation(ライブネーション)」に変えたことが話題になりました。

 

 

 

つまり、CD(モノ)ではなく、ライブ(コト)で稼ぐぞ、という意思表示。

 

 

 

日経MJは、そごう・西武が「コト消費」に対応した売り場に転換するとして、レンタルオフィスやアクセサリーづくりができる体験型のテナントを増やしている、と報じています。(2017年11月20日号)

 

 

 

セブンイレブンと火花を散らすファミリーマート。今後はスポーツジムを併設した店舗を増やしていくと発表しています。「コト」として人気が高いジムとのコラボレーションによって、「コンビニ限界説」に挑む構えです。

 

 

 

スポーツジムと言えばライザップ。「日本一の健康シティー」を目指す長野県伊那市は、ふるさと納税の返礼品として全国で初めて、ライザップのサービスと商品を提供するそうです。寄付額に応じ、同社スタジオでの減量プログラムやサプリメントなどを用意するのだとか。(毎日新聞

 

 

 

モノ売りの限界を脱し、コト(体験型)をいかに取り込むか。いかに自分のビジネスに埋め込むか。それがますます問われる世の中になる・・・。

 

 

 

とりあえず、ライブ、楽しんできます。

 

 

 

◎レイマック豊田のお試し単発コンサルティング
→https://raymac.jp/consulting/meeting
↓↓↓
(みなさんこんなことを相談しています。)
・今後の目標と計画を立てたいので聞いて欲しい。
・新しい取り組みをしたいが、何から手を付けてよいか分からない。
・コンサルタントとして起業したいが、稼げるかどうか自信がない。
・家業を継いだが、赤字状態なのでやり方を変えたい。
・紙・WEB上の販促ツールの作り方・使い方のポイントを教えて欲しい。

2017/12/05

信頼を得るためのマストな3ステップとは?

愛知県名古屋市で中小企業の売上増加を支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

 
■仕事の3段階

 

お客様と仕事をするとき、そのレベルには3段階あるんじゃないかな、と。

 

 

 

まず第1レベルは、お客様から要求されたことを理解し、確実に実施すること。

 

 

 

たとえば、お客様から3つのことを要求されたり質問されたりした場合、その一つずつに対し、丁寧に対応することです。

 

 

 

つまり、言われたことを漏らさず確実にやる。

 

 

 

ものすごくシンプルですが、まずはこれを徹底する。

 

 

 

当たり前?

 

 

 

いやいや。3つ要求したのにもかかわらず、2つしか答えが返ってこないという場面に、あなたもよく出くわすのではないでしょうか。

 

 

 

もう1個、どうなった?って。

 

 

■質問力を上げる

 

 

 

第2レベルは、質問によって、顧客が求めていることを引き出し、それに対処したり解決したりすることです。

 

 

 

あるいは質問によって、あいまいな部分を明確にして共有したり、より深く掘り下げた質問をすることで、お客様自身も気づいていなかったことを見つけ出したりすることです。

 

 

 

適切な質問は、お客様とのコミュニケーションを深め、さらにお客様に新たな発見をもたらしたり、思い違いによるミスを防いだりすることができます。

 

 

 

質問が上手に出来ると、仕事のレベルがぐっと上がります。

 

 

■先回りをする

 

 

 

第3のレベルは、お客様の先回りをすることです。

 

 

 

お客様に言われる前に、その要求や欲求を察知し、商品やサービスを提供することです。

 

 

 

分かりやすい例で言えば、飲食店でコップの水が減ってきたときに、要求される前にさっと注ぎに行く、ということです。

 

 

 

頼んでいないことを先回りしてやってくれて、かつ、そのことが自分の望んでいたことであったとき、お客様は喜びます。時には感動します。そしてあなたのファンになります。

 

 

 

この第3レベルの「先回り」をするためには、お客様に関する情報を管理し、お客様をよく観察することが欠かせません。

 

 

 

加えて、同業他社の商品レベル・サービスレベルを知ることも重要です。これを知ることで、お客様たちが標準的に持っている事前期待の程度を知ることができるからです。

 

 

 

お客様と同業他社を知ることで、ワンランク上のレベルの高い仕事ができるようになります。

 

 

■自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

あなたは、3段階のどのレベルで仕事をしているでしょうか?

 

 

 

目指すべきは第3のレベル。お客様の先回りをして感動をもたらしたい。

 

 

 

しかし世の中には、第1レベルも出来ていない会社もたくさんあります。

 

 

 

1が出来ていない会社(人)が3を目指してもダメです。

 

 

 

先回りする前に、まず「言われたことをやってくれ」と言われてしまいます。

 

 

 

まずはお客様の要求に漏らさず丁寧に応えること。

 

 

 

この基本を徹底した上で、第2、第3へと応用していきましょう。

 

 

 

1が出来ていない会社や人は意外と多い。だから1を徹底するだけで、抜きん出ることができます。

 

 

 

その上で2,3が出来るようになったら、すごいことになります。

 

 

 

僕も頑張ります。ぜひあなたも。

 

 

 

応援しています。

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第614号より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

◎レイマック豊田のお試し単発コンサルティング
https://raymac.jp/consulting/meeting
↓↓↓
(みなさんこんなことを相談しています。)
・今後の目標と計画を立てたいので聞いて欲しい。
・新しい取り組みをしたいが、何から手を付けてよいか分からない。
・コンサルタントとして起業したいが、稼げるかどうか自信がない。
・家業を継いだが、赤字状態なのでやり方を変えたい。
・紙・WEB上の販促ツールの作り方・使い方のポイントを教えて欲しい。

↓すぐにここを見てください。

単発コンサルティング

2017/12/02

移動時間はひたすらぼーっとしてます。(今週の振り返り)

愛知県名古屋市で中小企業のNew(新しいチャレンジ)を支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

今週も終わりました。皆さんはどんな1週間でしたか?

 

 

 

さて僕は、今週の日曜日はお仕事。レイマックプレスの編集作業に追われました。レイマックプレスも今回で通算111号目。11月号が111号で1が5つ並びました。なんか、気持ちいい。

 

 

明けて月曜日は公的中小企業支援事業のお手伝い。夜は、名古屋市栄の老舗料理店「つたも」にてお食事会。歴史ある同店が移転になるため、その歴史に触れる会でした。交流会系はすごく苦手な豊田ですが、周りの親切な皆様によくして頂き、楽しく美味しいお料理が頂けました。

 

 

 

この日は帰ってからまだ仕事。レイマックプレスの編集作業の続きを深夜まで。

 

 

 

翌日火曜日。この日は朝から春日井市は高蔵寺のお蕎麦屋さんのコンサルティング。前回お願いしておいた宿題が進んでいて嬉しい。今まで何となく仕事をしてきた店長さんの目が醒めつつあります。これから行きますよ-!

 

 

 

一旦事務所に戻り、資料作成とレイマックプレス発送準備などで1時間の事務作業。その後岐阜のクライアントへ。こちらでは経営者及び幹部と月に1度の定例ミーティング。BtoBからBtoCへのシフトを実行中。少しずつ結果も出始めています。もっと攻めて行こう!

 

 

 

移動時間は、仕事せず、基本、窓の外を見て、ひたすらボーーっとしてます。そうするといいアイデア浮かぶ、気がする。うん。

 

 

 

水曜日は午前中は事務作業。午後からは春日井方面に移動し、飲食店で店長&スタッフミーティング。年末に向けてのやることリストの整理。忘年会に向けたアイデアを出し合ってもらいました。今回で5回目くらいのミーティングですが、店長が少しずつ前向きになってきて、新しいアイデアも出ました。ちょっと、皆の気持ちが一つになり、動いた感じ。この瞬間がたまんない。クリスマスに向けて楽しみが増えました。ガンガン攻めて行こう!

 

 

 

春日井からJRで大曽根まで戻り。次のアポまでドトールで時間調整。ドトールの抹茶ラテに最近ハマってます。

 

 

つかの間マッタリした後、港方面に移動。印刷会社のクライアント様で営業ミーティング。今日は営業マンを「コンサル化」するという内容で刺激を与えました。皆さんかなり前のめり気味で、腹に落ちたようです。どんどん実践していこう!業績も順調です。

 

 

 

木曜日は公的仕事。コツコツ頑張ってます。

 

 

 

1年ぶりに会った社長のビジネスが、1年前に話していた通りに実行していて、いい感じに進んでいたのでめちゃくちゃ嬉しかった。やはり、すごい人というのは「やり切る人」ですね。今度、一緒にビジネスを進めることになりました。うう!楽しみだ!

 

 

 

金曜日は午前中、外車販売のクライアント様へ。現在運営しているネットショップの担当者、経営者を交えて、低迷しているネットショップのテコ入れについてミーティング。僕の提案に担当者も納得してもらい、やることリストが5つくらい出来ました。1個ずつつぶしていくことに。絶対売上増えます。

 

 

 

午後からは名古屋駅に移動。お気に入りのパスタ屋でボロネーゼ食べて、午後からの打合せに備える。(ここのは本当に僕好み。)

 

 

 

 

 

名古屋駅のカフェで、健康食品のクライアント様と濃いミーティング。あっと言う間に3時間。来年に向けて、着実に進んでいます。

 

 

 

とまあ、今週はこんな感じでした。先週2日連続でゴルフに行ったことで、仕事が押してバタバタになり、体はバキバキの筋肉痛でした。(やや反省。)

 

 

 

来週も、クライアントの業績アップのために、がんばります。(あ、来週は東京からお客様が来るのだった。これも楽しみ!)

 

◎レイマック豊田のお試し単発コンサルティング
https://raymac.jp/consulting/meeting
↓↓↓
(みなさんこんなことを相談しています。)
・今後の目標と計画を立てたいので聞いて欲しい。
・新しい取り組みをしたいが、何から手を付けてよいか分からない。
・コンサルタントとして起業したいが、稼げるかどうか自信がない。
・家業を継いだが、赤字状態なのでやり方を変えたい。
・紙・WEB上の販促ツールの作り方・使い方のポイントを教えて欲しい。

↓すぐにここを見てください。

単発コンサルティング

2017/11/29

「才能」よりも大切なこと

愛知県名古屋市で中小企業の売上増加を支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

 

 

■努力か才能か

 

 

我々はどうも、「努力する人」より「才能のある人」を高く評価する傾向にあるようです。

 

 

 

ずば抜けて高い成果を上げている人を見ると、「あの人は才能あるから」と結論付けて、その背後にある努力をあまり見ようとしません。

 

 

 

いわば、天才崇拝、のような。これはなぜでしょう?

 

 

 

これについてニーチェはこう言っています。

 

 

「天才というのは神がかった存在だと思えば、それに比べて引け目を感じる必要がないからだ。『あの人は超人的だ』というのは、『張り合ってもしかたない』という意味なのだ」と言っています。

参考:(「やり抜く力」A.ダックワース著)

 

 

■ラクしたい

 

 

つまり、あの人は天才だからできるのだ、と結論付けてしまった方が自分がラクなのです。

 

 

 

なぜなら、自分が努力しなくてもいいから。

 

 

 

あの人はコツコツと努力を積み重ねたからすごい成果をあげたのだ、と認めると、努力していない自分を否定することになり、居心地が悪くなる。

 

 

 

「すごい成果は才能によるものだ、自分が張り合ってもしょうがない」、としておけば、自分は現状を変えなくてよい、ということになります。

 

 

 

僕たちは、基本的にラクしたい、怠けたい生き物です。

 

 

 

自分を甘やかすために、無意識に、天才を高く評価して、「自分とは関係ないこと」と思いこもうとしてしまうのだと思います。

 

 

■努力を積み重ねる

 

 

しかし一方で、どんな天才でも、継続的に努力を積み重ねないと、大きな成果が得られないことを、僕たちは知っています。

 

 

 

エジソンしかり、イチローしかり。

 

 

 

そうすると、こういうことを言い出す人がいます。

 

 

 

「努力できることが才能なのだ」と。

 

 

 

これも、なるほどと思う反面、「才能」を神格化してしまっています。

 

 

 

努力できる才能が備わっている人は努力できるけど、そういう才能がもともと備わっていない自分は、努力できなくてもしょうがない、という言い訳。

 

 

 

こう考えてしまうくらい、僕たち人間はラクがしたくて、努力を積み重ねることが苦手なのかもしれません。

 

 

 

だからこそ、結果的に、努力を積み重ねている人が抜きん出ていくのだと思います。

 

 

■自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

僕たちは、地道な努力を積み重ねているでしょうか。

 

 

 

「才能がないから」と努力を放棄していないでしょうか。

 

 

 

どんなに華やかに成功しているように見える人でも、その裏には気の遠くなるような努力の積み重ねがあります。

 

 

 

僕たちはそこをしっかり見て、その事実をきちんと意識し、自分にフィードバックしていかなければなりません。

 

 

 

努力することを「才能」で片づけない。

 

 

 

自分をコントロールし、決めた道を進む意思の力を育てよう。

 

 

 

成功は一日にしてならず。

 

 

 

応援しています。

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第610号より)

※メルマガの登録はこちらから。(無料)

2017/11/21

なぜ「作らない料理教室」が流行るのか?

 

 

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

 

新しいビジネスを考える時、既存のビジネスを構成するある1つの要素を抜き出し、「これを削除したらどうなるか?」と考えると新しい発想につながることがあります。

 

 

 

 

例えば、「温泉旅館」をテーマにしたとします。温泉旅館を構成する要素としては、「温泉」「宿泊する」「懐石料理」「落ち着きのある和室」「女将」などいろいろとあります。この中から「宿泊する」という要素を抜き出し、これを削除するとどうなるか。

 

 

 

 

つまり「宿泊できない温泉旅館」ってどんなもの?と考える。すると、温泉旅館のような手厚いおもてなしや美味しい日本料理が食べられる、「日帰り温泉旅館」という新たな業態の発想につながる。宿泊するのは翌日の着替えの準備とかいろいろと面倒だが、日帰りならばさっと行って、さっと帰れます。このコンセプトが支持されて実際に繁盛している「日帰り温泉旅館」があります。

 

 

 

オーナーは「まんじゅうから餡子(あんこ)を抜いてみろ」と言っていました。

 

 

 

カット専門の理容室『QBハウス』は、床屋に当然あった「ひげそり、シャンプー、ブロー」という要素を削除しました。髪を切った後に頭に残る細かい髪は、洗わずに、専用の吸い取り器で吸い取ります。水を使わないので水回りの設備が必要なく、出店費用が抑えられます。カットのみなので客の回転率も高まります。

 

 

 

で、低価格を実現し、「格安カット専門店」という業態で躍進したのはご存知の通りです。

 

 

 

この発想法は「水平思考発想法」と呼ばれ、フィリップ・コトラー教授が著書「マーケティング思考」という本の中で紹介しています。コトラーは「削除」の他にも、抜き出した要素を「代用・逆転・結合・強調・並べ替え」することによって発想することを紹介しています。

 

 

 

さてさて。

先日の日経MJに「作らない料理教室」が人気を集めている、と出ていました。(2017年11月20日号)

 

 

 

料理教室は、自分で実際に料理しながら先生の教えを「実習」するから身につくのだと思っていましたが、「作らない料理教室」は実習がなく、先生が作るのを見て、そして食べるだけ。つまり料理教室の「実習」という要素を削除したわけですね。これがウケている。

 

 

 

「作らない料理教室」に参加する人たちに聞くと、

 

 

 

「実習型は仕切りたがるおばさんと一緒になると面倒くさい」という本音がポロリ。

 

 

 

また、「実習型」では自分が料理するのに忙しくて先生の手さばきをじっくり見れないが、「作らない料理教室」では先生の技術を細かい部分まで念入りに観察できるし、質問も随時できる。

 

 

 

さらに、プロの料理の仕方をじっくり学んだあとは、プロが作ったおいしい料理が食べられる。自分たちで実習すると、美味しくないものが出来上がってしまうのでしょうか?(笑)。プロが作った「正解」を体感できるのが良いのですね。

 

 

 

あなたの仕事の中で当たり前だと思っていた要素を削除するとどうなるか。

 

 

 

水平思考発想法、結構使えますよ。

 

 

 

【追伸】

起業家の思考・発想法を学ぶ会員制コミュニティ「レイマッククラブ」。
毎月、起業家・経営者を直撃取材し、経営のツボをお届けします。
ただいま会員募集中です。詳細は→こちら

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー