名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2019/06/11

1000円の海苔弁に見る遠山社長の戦略

愛知県名古屋市で中小企業の売上アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

※写真は 刷毛じょうゆ海苔弁山登り WEBサイトより転載。

 

 

スープストックトーキョーを展開するスマイルズ(東京・目黒)が次々とユニークな事業を生み出している、と日経MJが報じています。

 

 

 

例えば、週末には入場制限がかかる入場料1500円の書店や、1000円の高級なのり弁を販売する弁当店など、常識破りなそのスタイルが話題になっています。(日経MJ2019年6月3日)

 

 

 

まず、2018年12月東京・六本木に生まれた「文喫」は、入場料1500円を取る書店。この書店に行列ができ週末には入場制限がかかるのだそうです。

 

 

 

この書店の特長は陳列の仕方。一般の書店は「作者別」「出版社別」に分けて陳列しますが、文喫では想定外の書籍との出会いを誘うように陳列されている。この陳列方法は「なぜ、普通の書店では出会いが少ないのだろう」という疑問から生まれたそうです。

 

 

 

またおしゃれな書店に行くとアート本などが天井付近に飾られているのに対し、文喫ではすべての本が女性でも手が届く位置に並べられているそうです。これも「なんで、手に取れない場所に本を置くの?」という疑問が出発点になっています。

 

 

 

コンビニや持ち帰り弁当店では1個350円ほどで買える「海苔弁」を1000円で売る「刷毛じょうゆ海苔弁山登り」(東京・中央)というお店。この店の出発点は「なんで『海苔弁』は安いイメージなんだろう」という疑問。

 

 

 

そこから有明海産の新芽の海苔や大ぶりの焼き鮭を使い、1個1080円の海苔弁を開発。販売し始めると、その意外感が受け、連日行列ができる人気店になり、東京駅に2号店も出したそうです。

 

 

 

これらの事例から、学べることは、世の中にすでにあるものだが、顧客が感じているちょっとした不満や不便・不利益を見つけ出し、事業化すると立ち上がりやすいということです。

 

 

 

 

つまり、世の中に全くない奇抜なものを提案するのではなく、既にあるものをちょっと違った角度から再定義しているのです。そこに新しさを感じさせています。

 

 

 

人々が全く見たことがないものは、市場がない可能性がありますが、本屋も海苔弁もそれぞれ既に世の中にあり、市場はあります。そのうえで不満などを見つけ出し再定義しているので、外れる可能性は低い。

 

 

 

中小企業や個人が新しいビジネスを構想するとき、自分の強い思い込みをベースに、市場があるかないか全くわからない「突拍子のないもの」を作ってしまうことがあります。これは、ライバルはいないかもしれませんが、お客さんもまったくないない、というエラーを引き起こしてしまいます。

 

 

 

スマイルズのうまさは、既にあるもの(書店や海苔弁)を「なんでこうなっちゃうの?」という疑問を出発点にして再定義していくところだと思います。スマイルズの主力業態「スープストックトーキョー」も「なんで健康的なメニューを置くファストフード店は少ないのだろう?」というふとした疑問がきっかけだったそうです。

 

 

 

もうひとつのポイントは、独自のアート感覚。スマイルズが手掛ける事業は、どれもデザイン性に優れていて、楽しく、オシャレなんですね。人々は、ビジネスモデルの斬新さとデザイン性のカッコよさ(かわいさ)に惹かれ、スマイルズの店に入り、商品を手に取ります。遠山社長はこう言います。

 

 

 

「我々のビジネスはアートに似ている。芸術家はマーケティングして人々の顔色を伺いながら絵を描かない。自分の発想に従うだけ。アートは自己体験という「内側」からスタートする。我々も同じ」

 

 

 

既存のものを見た時に自分の中から出て来る「なんでこうなるの?」からビジネスを発想し、それをカッコ良くてかわいくておしゃれなデザインで魅せる。

 

 

 

スマイルズが切り開いていく道に、ヒントがたくさん落ちています。(了)

 

 

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/06/04

嫌われる言い方とは?

愛知県名古屋市で中小企業の売上アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

今回のテーマは【嫌われる言い方】です。(メルマガ「愛される会社の法則」より)

 

 

 

「もの言う株主」の裏側

 

 

 

以前、村上ファンドの村上世彰氏が書いた『生涯投資家』を読みました。(このメルマガは2017年7月に発行したものです)

 

 

 

かつて「もの言う株主」として、東京スタイルやニッポン放送などにプロキシーファイト(委任状争奪合戦)をしかけ、世の中を賑わしました。「敵対的M&A」というものを始めて目にした日本人も多かったのではないでしょうか。

 

 

 

「日本企業にはコーポレートガバナンスの意識が低い!」という主張のもと、企業の正しいあり方を示そうというのが村上氏の信念。

 

 

 

しかしその信念を貫く過程で、ライブドア絡みでインサイダー取引の疑いに問われ、有罪判決を受けてしまいます。

 

 

 

その顛末が本人の口から語られるこの本は、当時の舞台裏が良く分かり、とても面白い。また、コーポレートガバナンスとはどういうことか、についても様々な教訓が詰まっており、考えさせられる部分もあります。

 

 

正しいことを言っているのに、嫌われる

 

 

村上氏は、正しいことを言っています。上場企業は株主の利益のために、余剰資金を未来に向けて適切に投資するか、しないなら株主に分配せよ。経営者が会社を私物化していることは許されない。株主の方を向いていないときはそれを正すために行動を起こすのだ、と。これが村上氏の主張です。

 

 

 

言っていることも正しいし、インサイダー取引は別として、プロキシーファイトも法律で認められているやり方です。しかし、世の中の人からは「悪者」として扱われてしまっています。

 

 

 

正しいことを言っているのに、嫌われてしまう。ここが難しいところです。

 

 

本人も残念みたい・・・。

 

 

それは「言い方」が悪いのか。それとも「やり方」が悪いのか。はたまた、「結局はお金儲けのためでしょ?」というイメージのせいか。正しいことを主張しても、受け入れられないのはなぜか。

 

 

 

村上氏の本を読んでいても、「俺、、間違ったことを言っていないのになんで悪者扱いされるのかな・・」というニュアンスが伝わってきます。(きっと本人もその辺は残念に思っているんですね。)

 

 

 

村上氏の信念がよく伝わる本で、読んでいるうちに氏の考え方も良く分かります。(意外にも少し、村上さんが好きになりますよ。)

 

 

 

コーポレートガバナンスに興味のある人は是非読んでみて下さい。

 

 

自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

正しいこと言っているのに、伝わらなかったり、嫌われてしまったりすることってありますよね。

 

 

 

ニーチェはこう言っています。

 

 

 

「人が意見に反対するときは、だいたいその伝え方が気に食わないときである」

 

 

 

さすが、鋭いですね。言葉の選び方、表情や声のトーン。あとは、直接言うか、人づてに言うか、それによって受けとめ方が違ってくる場合もある。

 

 

 

それから、話の組み立て方によっても違いは生まれる。相手が「聴く姿勢」になっているかどうかで、伝わり方が違う。そのために、相手を褒めることも、一つの方法。

 

 

 

『人を動かす』の著者D・カーネギーは、「理髪師はカミソリをあてる前に、石けんの泡を塗る」と言っています。つまり、いきなり本題に入るのではなく、相手との関係性が滑らかになるように、まず相手を褒める(これが「泡」ですね)といいですよ、と言っています。

 

 

 

やりすぎるとテクニック先行で気持ち悪いですが、少し意識すると伝わり方が変わってくるかもしれません。

 

 

 

言い方や伝え方を変えると、好意が得られる。
これは仕事をする上で重要です。

 

 

 

応援しています。(了)

 

 

 

~(無料メルマガ『愛される会社の法則』第641号(2017年7月28日発行)より)

※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/05/17

とんでもない成果を出す人のやり方

愛知県名古屋市で中小企業の売上アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

今回のテーマは【とんでもない成果を出す人のやり方】です。(メルマガ「愛される会社の法則」より)

 

 

社長に上り詰めた営業マン

 

 

以前、リフォーム事業で成長し続けている、M社長にインタビューしました。

 

 

M社長は高校を卒業して、リフォーム会社の訪問営業マンとしてキャリアをスタート。そこでたちまちトップ営業マンになり、管理職になり、所長になり、最終的には社長にまで上り詰めます。その時点で社員は数百名いたそうです。年齢は30代前半のとき。

 

 

その後、その会社のオーナーが会社を廃業することを決めたため、退職。M社長は自分自身でリフォーム会社を設立し、今、順調に業績を伸ばしています。

 

 

30分で、1件決まる

 

 

M社長は、営業マンとしてガンガンに売っていたころ、「30分間~1時間営業活動をすると1軒受注できる」というやり方を確立したそうです。

 

 

訪問販売ですから、ピンポン押して飛び込んで、断られ、いけそうなお客に対しては商談する。

 

この、
①一般家庭にピンポンする

②いけそうなお客様に商談

③契約

まででトータル30分~1時間ということです。

 

 

5時間飛び込み営業して、脈がありそうな顧客に1時間商談して、1軒受注する、ではないのです。トータルで30分~1時間です。

 

 

ですから、テンションが低い日でも、体調が悪い日でも、「30分~1時間営業すれば、1軒受注できる」と分かっているので、とりあえず行動するのだそうです。そうすると受注できる。

 

 

しかも、通常の営業マンのように「ノルマを達成したら行動量を落とす」ということをせず、まるでマシーンのように(笑)行動するので、青天井でガンガン売上げを伸ばしたそうです。そしてついに社長にまでに出世しました。

 

 

ベストなやり方のマニュアル化

 

 

M社長に営業のやり方を聞きました。

 

 

すると「とにかく、訪問時の話す内容、スピード、順番をきっちり決めておくのだ」と言います。どこで笑顔を見せ、どこでお客様と一緒に笑うかまでも決めておく。

 

 

 

それらを、トライ&エラーで磨き続け、ベストのやり方に仕上げる。いわば、自分オリジナルの営業マニュアルを完成させる。

 

 

 

売れない営業マンは、家の外観から「いけそうか否か」を判断して、訪問するかどうかを決めるそうです。しかしM社長は、そういうことはせず、ひたすら自分が決めたマニュアルどおりの手順を繰り返す。マシーンですから。そうしてどんどん精度を高めていき、「30分動けば1軒決まる」という領域に到達したそうです。

 

 

自分レベルの視点で

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

僕たちは、自分の行動パターンを振り返って分析し、成果の出る「マニュアル」として整備しているでしょうか。

 

 

お客様に対し、こういう言葉を使うと、相手がどういう気持ちになるか。どんな反応をするか。どんな順番で何を言い、どんな資料を見せると、相手の気持ちが動くか。それを、どんなスピードで、どんな表情でやるのか。

 

 

それらを常に見直し、改善し、精度を高める。この「マニュアル」が固まった時点で、あとはひたすら繰り返す。モチベーションとか体調に左右されることなく、シンプルに、ただただ、繰り返す。

 

 

成果につながる良い行動が習慣になれば、時間の経過とともに、成果が得られる。

 

 

高い成果を出している人は、やはりシンプルなことを繰り返していることが、今回の取材で改めて分かりました。

 

 

まさにコツコツ流。

 

 

ぜひ、僕たちも。

 

 

応援しています。(了)

 

~(無料メルマガ『愛される会社の法則』第640号(2017年7月21日発行)より)

※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

【セミナーやります。2019年5月23日19時】

経営者のためのプレスリリースと戦略的PR基礎講座

 

会社のことをメディアに報道してもらうと、会社のブランド力が上がります。それは、売上や集客に貢献し、社員のやる気に好影響を与え、採用にも効いてきます。小さな会社・個人事業主がメディアに取り上げてもらうためにはどうすればいいか。そのポイントを事例を用いながら、分かりやすく解説するセミナーです。※グループディスカッション等はありませんのでお気軽にご参加ください。

 

【内容】
①メディアが求めている情報とは?
②事例に見るメディアが関心を持つネタとは?
③I自社のニュースを作ってみるワーク
④メディアに乗る前/後にやるべきこと
⑤プレスリリースの持ち込み先

 

【こんな人に聞いて欲しい】
①会社の認知度を上げたい人
②プレスリリースに興味がある人
③どうも会社のアピール方法が分からない人

 

【セミナー詳細】
第52回レイマッククラブセミナー
【テーマ】「経営者のためのプレスリリースと戦略的PR基礎講座」
【日時】2019年5月23日(木) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】予算別途3000円くらいです。

お申込みはこちらから↓
https://raymac.jp/20190523-2/

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/05/14

日々マーケティング。

愛知県名古屋市で中小企業の売上アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

忙しい会社員の間で、弁当の宅配サービスが人気を集めているそうです。なかでも玉子屋(東京・大田)はユニークな経営スタイルだ、と日経MJが報じています。(日経MJ2019年5月13日)

 

 

※写真は玉子屋のお弁当ではありません。

 

玉子屋のメニューは「日替わり弁当」(450円)の一種類のみ。それを毎日6万食宅配する。

 

 

 

メニューは1種類ですが、味付けやおかずに変化を加え、お客を飽きさせない工夫を凝らす。例えばハンバーグならば20種類のソースがあり、パテも何十種類もあるそうです。

 

 

 

毎日宅配して、毎日弁当の容器を回収する。1日2回、1週間に10回、お客様のところに行く。そこでお客様と話したり、口頭でインタビューしたりする。時にはネットや紙でアンケートを取ったりもする。

 

 

 

こうして集めたお客さまの声などのデータと、毎日回収してくる弁当の容器の中身(何を食べ残したか)をすり合わせて、「顧客は何を求めているか」という仮説を立て、次のメニュー作りに生かしているそうです。つまり、毎日毎日、マーケティング活動をしている。

 

 

 

この「日々マーケティング」が玉子屋の強さを支えているのです。

 

 

 

生産/販売者と宅配者が異なるウーバーイーツでは成し得ない、この「日々マーケティング」。これ、私たち中小企業、個人事業にとっても、よいヒントになりますよね。

 

 

 

お金を出して買ってくれるお客さまに直接会い、直接聞き、直接観察する。そこから自分たちの事業と商品を再考し、反映させる。これをひたすら繰り返す。地道だけど、積み重ねることで大きな力になり、誰も真似できない境地へ到達する。玉子屋さんがそれを証明してくれています。

 

 

 

最近思いますけど、ブルーオーシャンって、レッドオーシャンの中で汗をかかないと辿りつけないんじゃないかな、と。

 

 

 

お客様に会い、話を聞き、時にはアンケートし、どんな行動をしているかを詳しく観察し、そこから見えたことを商品やサービスに生かすことで強いビジネスを作れるはず。そこをサボってはいけないのだ。その先にブルーオーシャンがある。

 

 

 

日々マーケティング。

 

 

 

シンプルなことの繰り返し。やはりとても大切だと感じます。

 

 

【セミナーやります。2019年5月23日19時】

経営者のためのプレスリリースと戦略的PR基礎講座

会社のことをメディアに報道してもらうと、会社のブランド力が上がります。それは、売上や集客に貢献し、社員のやる気に好影響を与え、採用にも効いてきます。小さな会社・個人事業主がメディアに取り上げてもらうためにはどうすればいいか。そのポイントを事例を用いながら、分かりやすく解説するセミナーです。※グループディスカッション等はありませんのでお気軽にご参加ください。
【内容】
①メディアが求めている情報とは?
②事例に見るメディアが関心を持つネタとは?
③I自社のニュースを作ってみるワーク
④メディアに乗る前/後にやるべきこと
⑤プレスリリースの持ち込み先

【こんな人に聞いて欲しい】
①会社の認知度を上げたい人
②プレスリリースに興味がある人
③どうも会社のアピール方法が分からない人

【セミナー詳細】
第52回レイマッククラブセミナー
【テーマ】「経営者のためのプレスリリースと戦略的PR基礎講座」
【日時】2019年5月23日(木) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】予算別途3000円くらいです。

お申込みはこちらから↓
https://raymac.jp/20190523-2/

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/05/11

スモールマス市場よりも小さい XSマス市場 を狙え

愛知県名古屋市で中小企業の売上アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

もうそろそろ、本当の本当、いいかげんに、顧客を絞らなければ経営がマズいことになることを我々は知らなければなりません。

 

 

 

 

 

日経新聞2019/5/9朝刊に、「スモールマス市場」にますます注目が集まっている、という記事が載りました。

 

 

 

スモールマス市場とは、マス(大多数)ではないものの、一定の規模の市場が見込める消費者の層のこと。

 

 

 

大多数が好む「誰でも商品」ではなく、少ないけれど強いこだわりを持つ一部の層(スモールマス市場)を狙った「あなただけ商品」をつくり、その層から圧倒的な支持を得ることで売上を伸ばすことを狙わなければ、僕たちは淘汰されることでしょう。

 

 

 

そもそも資金が限られる中小企業がマスを狙うのは難しいから、スモールマスを見つけ、開拓していくことが中小企業のマーケティング戦略ではすごく重要だということは昔から言われていました。中小企業向けの経営書を読むと必ず書いてありますよね。

 

 

 

しかし困ったことに、伸び悩むマス市場に業を煮やしたのか、昨今は花王などの大手企業もスモールマスを狙いに来ています。だから今後、中小企業はスモールマス市場はもちろん、さらにはそれよりももっと狭い市場(これを僕はXSマス市場と呼んでいます。Sより小さいXS、ということで。)を狙っていかねば生きていけなくなるでしょう。

 

 

 

例えば、かつては資生堂や花王などの大手企業が独占していた化粧品や美容商品市場で、今やスモールマスを狙った新興企業が、大手企業を上回る評価を得ています。「イミュ」という新興ブランドは、マスカラやティント(口紅)の市場で大手を凌ぐ評価を得ています。

 

イミュのマスカラ「デジャヴュ」

 

 

みんなに好かれる商品ではなく、「この人のこのニーズにとことん寄り添う」という商品で勝負し、その層からは圧倒的な支持を得る。それがスモールマスビジネスです。

 

 

 

こういう狭い市場を狙うとすると商品の生産ロットは小さくなりますが、今、それに対応してくれる生産委託先の企業はたくさんあり、自前の生産設備を待たずとも自社製商品を生産できる世の中になっています。成分やパッケージデザインを指定すれば生産を代行してくれる企業は日本に数百社あるそうです。(日経新聞)

 

 

 

とはいえ、小ロット生産なので、マス向け商品より高コスト高販売価格にならざるを得ない。しかし、絞ったターゲットのピンポイントの悩みを解決する特別な商品であれば、「高くても買う」という顧客をつかめます。逆に言えば、このスモールマス、およびXSマス市場でビジネスを成り立たせるためには、「高くても欲しいと言わせるくらいピンポイントな商品」であることが絶対的に必要です。

 

 

 

そこで重要なのがSNSです。インスタグラムやフェイスブックなどで顧客の反応をきめ細かに吸い上げ、商品開発に生かすということが求められます。ターゲット層を設定し、彼・彼女らとSNS上で交流し、そこから細かいニーズや志向を学び、商品を作りあげるスキルが企業に求められます。かつこの活動自体がプロモーションになり、顧客を巻き込んでいく側面があります。いわばマーケティング力の実力差で、スモールマス/XSマス市場でのビジネスの成否が決まります。

 

 

 

「どこで、どうやって作るか?」が問題ではなく、「誰のために、なぜそれを作るのか?」に重きを置いて商品開発をし、経営をすることが、事業を伸ばしていくためにはすごく重要なのだ、とつくづく思います。

 

 

 

さて、自分のビジネスおいて、顧客の細かいニーズにピンポイントに合わせた商品やサービスとは何か?

 

 

 

 

そろそろこれを本気で考えないといけない時期に来ています。

 

 

 

【セミナーやります。2019年5月23日19時】

経営者のためのプレスリリースと戦略的PR基礎講座

会社のことをメディアに報道してもらうと、会社のブランド力が上がります。それは、売上や集客に貢献し、社員のやる気に好影響を与え、採用にも効いてきます。小さな会社・個人事業主がメディアに取り上げてもらうためにはどうすればいいか。そのポイントを事例を用いながら、分かりやすく解説するセミナーです。※グループディスカッション等はありませんのでお気軽にご参加ください。
【内容】
①メディアが求めている情報とは?
②事例に見るメディアが関心を持つネタとは?
③I自社のニュースを作ってみるワーク
④メディアに乗る前/後にやるべきこと
⑤プレスリリースの持ち込み先

【こんな人に聞いて欲しい】
①会社の認知度を上げたい人
②プレスリリースに興味がある人
③どうも会社のアピール方法が分からない人

【セミナー詳細】
第52回レイマッククラブセミナー
【テーマ】「経営者のためのプレスリリースと戦略的PR基礎講座」
【日時】2019年5月23日(木) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】予算別途3000円くらいです。

お申込みはこちらから↓
https://raymac.jp/20190523-2/

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー