2019/05/08
自分の「日常」は誰かの「非日常」
自分にとっての当たり前の日常が、誰かにとってはエキサイティングな「非日常」になる、という話。
バチバチと火花を散らしながら溶接を楽しむ女子が増えているのだとか。(日経MJ 2019年5月8日)
DIYの専門店や「アイアンクラフト」などを行う工房などが溶接のワークショップを主催すると、たくさんの女子が集まり、鉄と鉄をくっつける作業に歓喜するのだそうです。
町工場にとって溶接なんて当たり前で日常的なことでしょうが、それがDIY女子たちにとっては興奮する「非日常」になる。顔を保護するフルフェースのマスクをかぶった姿が「インスタ映え」し、家庭でも使える小型溶接機「スパーキー」が「武骨で男前でカッコイイ」と注目されたりする。
写真はスパーキー販売サイトより
https://www.rakuten.ne.jp/gold/tuzukiya/landing/sparky/
普段、溶接しまくっている町工場の社長にしてみれば、女子が溶接に興味を持つなんて不思議かもしれませんが、これだけ世の中が成熟してしまうと、大抵のことはやりつくしてしまって、よっぽどのことじゃないと驚かないという人も増えてくる。すると、「逆に溶接が新鮮」となる。
ショッピングモールの半額セールにはピクリともしない人が、「溶接しませんか?」という誘いに大きく反応する世の中。
これで思い出したのが、マーク・トウェインの「トムソーヤー冒険」に登場する塀のペンキ塗りのお話。
伯母さんに家のお手伝いとして塀のペンキ塗りを言いつけられたトムは、通りがかる友達にペンキ塗りがどんなに楽しいかを見せつけ、お金をとってペンキ塗りを彼らにやらせることに成功します。友だちたちは、やったことがないその非日常な体験に喜々として群がります。こうしてトムは日陰で寝っ転びながらもお手伝いを完了させ、さらにはお小遣いも手にしてしまう、というお話です。
話は飛びますが、僕は毎月、長野や滋賀など他県のクライアントを訪問しますが、ちょっとした小旅行気分で何回行ってもワクワクしています。
訪問すると、長野の山脈風景を見て毎回「素晴らしいですね~」と言うのですが、そこに住んでいるクライアントさんは「まあそうですねえ」と生返事。これも僕の非日常体験が、そのクライアントさんにとっては見飽きた日常風景ということだから、まあ仕方のないこと。
でも、自分の日常が誰かの非日常で、それに喜んでくれるとしたら、これは嬉しいし、もしかしたら新しいビジネスにつながるかもしれません。
そのクライアントさんも「はあ~そうですかね~」とか言いながらも、いつも少し嬉しそうなんです(笑)。
何もかも出尽くした感のある成熟したコモディティ化社会。新しい事業のヒントは、案外身近にあるような気がします。
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/04/17
飲むおにぎりと子供店長
愛知県名古屋市で中小企業の売上アップ、やる気アップをコツコツ支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
「飲むおにぎり」というものがあるらしいです。(日経MJ2019/4/17より)
栄養補給ゼリーにそっくりの見た目で、飲み口から吸い込むそうですが、ずっしりとゼリーに包まれたお米や海苔や昆布などの具が口の中に入ってくるのだとか。
ちょっと怖いですけど(笑)。
群馬県のヨコオデイリーフーズが販売する同商品ですが、計画比8倍の80万個を出荷する「予想を超える反応」(同社関係者)なのだそうです。
この他にも「飲むカレー」(フェリシモ社)など、食べ物を「飲む」ムーブメントが起きているらしいです(笑)。
これ、意外性が人々の関心を呼ぶパターンの商品開発とネーミングですよね。
少し前に、「食べるマスク」という乳酸菌のタブレットがありました。食品であるタブレットだけど、マスクのように外界の菌をシャットアウトする、という意味で「マスク」とネーミングされました。
但し、これはインパクトがあり過ぎたためか、本当にマスクだと思って買う人が続出したためか、真相は不明ですが、翌年からは「食べるシールド乳酸菌」というかなり大人しいネーミングに変更されました。
これらの商品開発及びネーミングは、「〇〇だけど(but)、△△」のパターンですよね。逆のこと(あるいは意外なこと)をつなげるので、見た方はビックリしてググッと引き寄せられるんですね。
おにぎりなのに、but、飲む。
マスクなのに、but、食べる。
少し古いですが、
「子供店長」も子供なのにbut、店長?って感じで、インパクト出て、面白かったわけです。
何か、自分の仕事で、使えそうですね。
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/04/16
サービスを売ろう
愛知県名古屋市で中小企業の売上アップ、やる気アップをコツコツ支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
今日のテーマは「サービスを売ろう」です。
売れなくて困っている会社
モノが売れなくて困っている。だからどうすれば売れるか相談したい。
今週も、先週も、そういう相談が多かったです。
我がレイマック・コンサルティングでは、
「売れるためにどうすれば良いかをアドバイスをします」
という商売をしているので、そういう相談が多く集まるということは、僕のマーケティング戦略は上手く機能しているということですが、喜んでばかりもいられません。
とにかく売れなくて困っている会社を、なんとかしなくては。それが我が事務所のミッションです
サービスへの支出が増えている
モノが売れない代わりに、サービスが売れるようになっている。
総務省の「家計調査」によると、一世帯あたりの財(商品)とサービスの支出内訳を見ると、
1980年 財(商品)67.3%
サービス 32.7%
2000年 財(商品)59%
サービス 41%
2015年 財(商品)57.6%
サービス 42.4%
となっている。
つまり、年を追うごとに消費者は、モノ(財)への支出を減らし、サービスへの支出を増やしている、ということがこの調査結果から浮かび上がります。
サービスとして提案しよう
こういう世の中では、モノの素晴らしさを伝えるよりも、顧客が抱える問題の解決や欲求の充足を、どのように実現するのかを提案しなければなりません。つまりモノを含めた「サービス」として提案する。
あなたがパン屋さんならば、パン単体のおいしさを伝えるだけでなく、パンのある食卓を家族で囲む時間の素晴らしさを提案しなければならない。
顧客はモノ(物質)が欲しいのではなく、悩みを解決したい、と思っています。欲求を満たしたいと思っています。その「体験」をしたいと思っています。
解決できるのであれば、「所有」にこだわらないし、必要なときに借りるだけでもいい。顧客がお金を払う目的は所有ではなく、解決です。
あなたの商品を使って、顧客のどんな問題を解決するのか。あるいはどんな欲求を充足させるのか。
そこに焦点を当てて考えれば、どう売れば良いのかが見えてきます。
自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
あなたはモノを売っているのか?それともコトを売っているのか?
それは、買う人のココロを震わせているか。
モノの素晴らしさを言うだけでは足りません。
それを使って、どんな新しい世界が見られるのか、を言わなければなりません。
そのためには、顧客の悩みや欲求を理解し、共有しなければなりません。
その際の注意点は何か?そのときに必要なモノは他にないか?どうするともっと素晴らしくなるか?それを顧客と一緒に考えて、一緒に解決への道を歩いてあげたらどうだろう?
こういうことをひっくるめて、「サービス」として提供したらどうだろう?
モノは平凡でも、サービス化したらエクセレントになれるかもしれない。
モノが良ければ、スーパーエクセレントな存在になれるかもしれない。
あなたの商品を「サービス」に仕立てて、顧客に提案してみよう。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第638号(2017年7月7日発行)より)
※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/03/23
提案が撃沈するとき
愛知県名古屋市で中小企業の売上アップ、やる気アップをコツコツ支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
今日のテーマは「提案が撃沈するとき」です。
■提案が撃沈するとき
「コンサルティングあるある」なんですが、こちらが調査や分析に時間をかけ、かなり熱をもって(一方的に)、クライアントにプランを提案したとき、
「あ、それは以前にかなり一生懸命にやってみましたが、さっぱりダメでした」
と言われて一瞬で話が終わってしまって撃沈、ということがあります。
これほど恥ずかしいことはありません。
クライアントと関係を築き、コミュニケーションをとり、「話し合いながらともに課題に向かう」という姿勢を持っていればこういう失敗は避けられるのですが、時にこの鉄則を忘れてしまい、赤っ恥をかいてしまうことがあります。僕も昔よくやりました。(今でも小さめのはやりますが)
■聴けば分かる
相手の知らないことを今までにない角度から提案し、そして相手に驚きとともに気づきをもたらし、感動して「それ、やろう!」と言ってくれたら、提案する側としてはとても嬉しい。(優越感に浸れる)そしてこういうやり方は、カッコいい。
この誘惑に駆られ、勇み足を踏んでしまい、「ちゃんとヒアリングする」という鉄則を忘れてしまう・・・。
相手が何を実行していて、何を実行していないのか。相手が何を知っていて、何を知らないのか。
これは、相手に聴かないと分かりません。逆に言えば、聴けば分かる。
劇的な成功を狙うと、かかなくていい恥をかいてしまうことがあります。
■嬉しい瞬間
今週、顧問として関わっているお客様と定例のミーティングをしました。
来期の年間スケジュールについて話し合っていて、何かお客様が喜んでくれるようなイベントをやりたいね、ということになりました。
日ごろからコミュニケーションを取っていて、何がやりたくて、会社内にどんな資源があり、どんな制約があるのかが分かっています。
これらを加味した上で、さらにヒアリングをかけて、あるアイデアを提案したところ、ものすごく喜んでくれました。
さっそくこのアイデアを形にすべく、準備に取り掛かることになりました。
こういう瞬間は本当に嬉しいですね。
■自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
僕たちは、相手の状況を把握するために、きちんとヒアリングをしているでしょうか。
ついつい、自分が知っていることや、一方的に思いついたアイデアを相手に押し付けていないでしょうか。
相手が「うんうん」と聞いてくれているからと調子に乗って話していると、まったく響いていなかったり、てんで方向違いだったりすることもあります。
これは、本当に時間の無駄。
相手に質問する。相手が答える。さらに深める質問や、視野を広げる質問をする。そして相手が答えたり、逆に質問してもらったりする。
このキャッチボールをしながら、やるべきことや、進むべき道を絞り込んでいく。そして納得できる解に近づいていく。
これは、どんなビジネスをするにしても、基本的なことだと思います。
まず相手と話し合える関係を作ることがすごく大事。ぎこちない関係のままだと、うまくいくものもいかなくなる。
僕もまだまだ出来ていないこともありますけどね。
皆さんはどう?
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第636号(2017年6月23日発行)より)
※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/03/13
【人のせいにしていると成長は止まる】
愛知県名古屋市で中小企業の売上アップ、やる気アップをコツコツ支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
今日のテーマは「人のせいにしていると成長は止まる」です。
■誰のせい?
うまくいかないとき、誰かのせいにしたくなる。
あの人が悪い、上司が悪い、会社が悪い、お客が悪い、社会が悪い・・・。
世の中には発言の8割が「不満」や「誰かの悪口」という人もいる。
不満を言っている人を見ると嫌な気分になりますが、はたしては自分はどうかな?と振り返って戒めにしています。
誰かのせいにして、何かを達成した人はいませんからね。
■社員への手紙
この前ミーティングした経営者は、売上げが上がらず、不満ばかり言っている社員について困っていました。
その社員さん、何かと人のせいにして、周りの人を辟易させている。
周囲は「あの人のあの姿勢(性格)は直らない」とあきらめている。
しかし、その経営者は、「これは、彼の問題であると同時に、私自身の問題でもある。ここで私があきらめて投げ出してしまったら、私の成長は止まる」と言って、真正面からその社員さんと向き合っています。
この前はその社員さんに向けて手紙を書いた、と言って、僕に見せてくれました。そこには厳しくも愛のある言葉が並んでいました。
ドラマのように、この手紙を読んだ社員が涙ながらに改心するなんてことは、現実世界では起こりません。そんなことも期待していない。
だけど、やれることは全てやってみるという姿勢が、その経営者には備わっているのです。
■振り返りが成長を助ける
一流のアスリートが一流なのは、天賦の才能に加えて、振り返りの時間を大切にしているからだと思います。
一日の試合や練習を振り返り、それをノートに書きながら、次にやるべきことや、ポイントやコツを整理しているのです。
このとき、できないことを「他人や環境のせい」にしている一流選手はいないでしょう。
できないのは自分に問題があるからで、それを客観的に理解して、改善しようとする。
この作業の積み重ねが、高い目標の達成につながるのです。
■自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
僕たちは、何かがうまくいかないとき、どういう「考え方」をしているでしょうか?
「全て自分のせいだ」と背負いすぎて、追い込みすぎるのは良くありません。メンタルがやられてしまいますからね。
しかし、「自分にもっと改善すべき点があるのではないか?」「他にやれることはないだろうか」と自問することは有効だと思います。これを放棄すると、成長は止まります。
他人ごとではなく「自分ごと」と捉え、自分を振り返り、素直に事実や他人からの意見を受け入れられるか。
そこが成長できるか、その場にとどまるかの分かれ目です。
僕も日々精進。
ぜひあなたも。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第633号(2017年6月2日発行)より)
※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information