名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2025/05/05

なぜ、中小企業は“長期政権”であることが強みになるのか?

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人(とよたあやと)です。

 

 

今日は同族企業や創業経営者による“長期政権”が業績に与える好影響について考えてみたいと思います。

 

 

■巨大同族企業「トヨタ

 

今から約2年前の6月、トヨタ自動車の社長が創業家出身の豊田章男氏から執行役員でエンジニア出身の佐藤恒治氏へ替わりました。

 

 

章男氏は「私は古い人間」と自らを表し、EV化・自動運転化時代の本格到来の前に、年齢的に若い佐藤氏へバトンタッチすると決めたと言われています。この社長交代劇には創業家の世襲に対する批判や嫉妬を交わす意味合いもあったようですが、これまでの歴史を振り返れば、同社は典型的な同族企業だと言って間違いないでしょう。

 

 

「同族企業」という響きに対してネガティブな印象を持つ人もいますが、利点もあります。最も大きな利点は、短期主義の弊害を免れ、長期の視野に立ったかじ取りができることだと思います。

 

 

章男氏も同様で、数値目標を口にすることはなく、「もっといいクルマを」とだけ語り、創業家として長期的視点を重視していました。それゆえ社員は何をしていいのか分からないと戸惑ったそうですが、トップが細部を語らないことで、「末端の社員が自分の頭で考え、働くことができたのも事実」と評価されたそうです。

 

 

長期的視野に立った経営はブレることなく、短期の利益より、高い理想を求めて長期的に粘り強く課題に取り組むことができます。その成果か、トヨタは日本企業の中で唯一と言っていいほど、グローバルにおいてもそん色なく健闘している企業と言える業績を残していますよね。

 

 

■数値からも明白

 

京都産業大学の沈政郁教授の調査によると、同族経営がいわゆるサラリーマン社長より財務的な成果を出しやすいというデータがあるそうです。

 

 

同教授が日本の上場企業を対象に経営の効率性を表す総資産利益率(ROA、利益は営業利益を採用)を追ったところ、直近の17年の実績に基づく調査(3492社)で同族企業は平均5.25%、非同族企業は同4.77%だったそうです。これは一時的な現象ではなく、データがある1956年からの61年間でも一貫して同族企業が非同族企業を上回っているそうです。

 

 

つまり同族企業の方が効率よく儲けているということです。うーむ。

 

 

短期主義経営の弊害

 

日本の大企業のほとんどが採用している3~5年の「中期経営計画」(いわゆる中計)はサラリーマン社長の任期と連動しており、任期中に目に見える成果を上げたい社長の「短期主義」の原因となっています。

 

 

目の前の利益を追い求め、細かく設定されたKPIに振り回される短期主義経営は、上記の調査結果からも見てとれるとおり、長期視点によって経営される企業よりも低い業績しか得られないという結果に終わっています。

 

 

経営学者の三品和広先生も著書の中で「長期政権」が業績に有意に良い影響を与えることを指摘しています。数百社の企業の経営者の任期と業績の関連性について調べたところ、例外はあるものの、長期に渡って一人の経営者が経営のかじ取りをした企業ほど利益率も成長率も良い傾向があるそうです。

 

 

 

三品先生は「社長がコロコロ変わる企業では、やはり業績は上がらないのである。短命社長のバケツリレーが戦略不全を招くことは、データの上でも歴然としている」と述べています。

 

 

経営は十年にして成らず

 

 

中小企業は長期政権であることが強み

 

これらのデータや事例を見ていると、中小企業は「同族企業であること」が強みなのではないか、意外とここが盲点になっていないか、と思うのです。多くが創業社長か血縁の2代目・3代目の社長が10~30年の長期に渡って経営する中小企業では、その長期政権であることが大きなメリットであり武器になりえるのだということです。

 

 

3~5年の任期の短命社長では成果が出ないことは続けられないが、同族の中小企業では粘り強く取り組むことが可能です。そしてこのことは成果を出す上で大きな強みとなるのです。なぜなら一朝一夕で成果が出るものなどほぼないからです。

 

 

名著「GRITやり抜く力」の著者アンジェラ・ダックワース氏によると、物事を成功に導くために必要なことは才能よりもGRIT(やり抜く力)の方が重要だ、と言っています。

 

 

氏によると、偉業を成し遂げた人たちに「成功するために必要なものは何ですか?」と尋ねると、「夢中でやること」や「熱中すること」と答える人はほとんどいないそうです。

 

 

多くの人が口にするのは「熱心さ」ではなく「ひとつのことにじっくりと長いあいだ取り組む姿勢」なのだ、と述べています。また、「今日、必死にやる」より「明日、またトライする」ことの重要性も説いています。つまり、短期的ではなく、長期的視点でじっくり何度も何度も取り組むことの優位性を指摘しているのです。

 

 

■色々試したうえで、ひとつをじっくり取り組む

 

 

とはいえ、何でもかんでも続ければ良いというわけではなく、また一つのことのみをやれというわけでもなく、いろいろと試しながら「これ」というものを見極め、それにじっくり取り組むことが大切だということは言うまでもありません。「RANGE」の著者デイビッド・エプスタインは、最初から一つのことに絞り込むのではなく、様々なことに取り組んだうえで選択した方がその後の伸びしろが大きくなると指摘しています。

 

 

短期主義の経営者は成果が出ないことを続けられません。私たち中小企業者はせっかく自分の意思次第で長期的に粘り強く取り組めるという強みを持っているのだから、落ち着いて、どんと構えていていいんじゃないか、と思うわけです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/04/28

あるカフェで学んだこと

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人(とよたあやと)です。

 

 

先日、障害がある人が働く就労支援のカフェに入りました。

 

 

店外も店内もおしゃれで、とてもいい雰囲気。席に着くとオーナーらしき女性が「ここは就労支援でコミュニケーションが苦手なスタッフが接客しますけどいいですか?」と丁寧に説明してくれました。

 

 

僕たちは「OKですよ」と答え、すると初心者マークのバッジをつけたスタッフが注文を取りに来てくれました。やや声が小さくて聞き取りにくかったですが、決められた手順で丁寧に注文を取ってくれました。

 

 

僕も、一緒にいた友人も、なんだか嬉しくて、応援したい気持ちが自然に出てきて、笑顔になりました。ハンバーグランチもすごくおいしくて、とても暖かくて良い時間が過ごせました。

 

 

食後のコーヒーを飲みながら見渡すと、ランチタイムの店内は満席で、何となくみんな、やさしそうな顔をしたお客様たちで賑わっていました。

 

 

世の中的にすごく意義のあることをしながら、またハンディを背負いながらも、カフェとしては食事も雰囲気もキッチリとプロ仕様に仕上げているその店のオーナーに、心の中で拍手を送り、仕事人として重要な姿勢を教えられた気がしました。

 

 

また行きたいです。応援しています。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/04/25

木を見て、森も見て、間の林も見て。

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。

 

 

まず早朝に起きて、メルマガの最終仕上げ。今回で通算1045号の配信。自慢じゃないですが(いや正直、少し自慢です)、連続1045週間、つまり20年間、毎週金曜日の朝8時に、一週たりとも休まず配信しています。

 

 

今回はのテーマは『僕と石原先生との話』。4年前に心筋梗塞で突然亡くなった、経営コンサルタントの石原明先生との思い出深いやり取りについて書いています。

 

 

この話の中で、僕が起業して初めて書いた小冊子「愛される会社の法則」について触れたら、興味を持ってくれた人から「読んでみたい」という連絡が相次ぎました。なので、もしやこのブログをお読みの方も興味があればと思い、リンクを貼っておきます。↓

*******

「愛される会社の法則」(B5判 100ページ)

中小企業の経営者向けに、
マーケティングやマネジメントについて、
自分なりの考えをしたためました。
自分のそれまでの経験や知識を総動員し、
かなり気合をいれて作った力作です(自画自賛ですが)。
https://raymac.jp/business/booklet
(↑サイトに飛びます。スクロールして下の方にあります)

*********

 

さて、今日の午前中は印刷会社のクライアントへ訪問。社長と1対1で、月1の定期ミーティングでした。

 

 

現在の懸案事項の詳細を聞き、それについての解決の方向性をすり合わせ、解決に向けての実効策について検討しました。今期も残すところ数か月ですが、5期連増の黒字が見えてきています。

 

 

直近の課題について一通り話し合った後、話題は将来のビジネスモデルについてに移りました。世の中の動きや顧客の状況、競争環境の変化を考慮しつつ、どこにポジショニングして、長期安定的な利益を獲得していくかについて、方向性についてディスカッションしました。

 

 

木を見て、森も見て、間の林も見て。経営の舵取りをする社長と真剣モードのミーティング。いつも、刺激的です。

 

 

夜は以前関わっていた組織のサポートメンバーさんたちと飲み会。美味しい料理とお酒を頂きました。仕事を離れて、日々の暮らしや人生について、リラックスしながらおしゃべりしました。

 

 

今日もバリューを出せたかな。

 

 

 

明日からGWに突入。

 

 

お疲れさまでした。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/04/23

前年比100%クリアは確実な状況、目標達成も見えてきた。

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人(とよたあやと)です。

 

 

今日の午前中は食料品関連のクライアントに訪問し、月に1度の定期ミーティング。メンバー4人で直近1か月の振り返りと、現在課題に上っている設備投資について打ち合わせ。家族経営でしっかり事業を成長させてきましたが、これからは事業承継を控え、企業体としての基盤をより強くしていく方向で進んでいきます。僕もしっかりサポートしていきます。

 

 

午後からは岐阜に移動し、住設関連のクライアントを訪問。こちらも月に一度の経営ミーティングに参加。決算まで残り4か月ですが、前年比100%クリアは確実な状況、目標達成も見えてきています。

 

 

新規客獲得の施策とリピート促進の施策の実行リストをつくり、粛々と潰していきます。絶対目標達成、いきたいです。

 

 

帰りは夕暮れ。遠くに見える山々を見ながら、車中の人となりました。山の新緑がきれい。旅行に行きたくなりますね。

 

 

今日もバリューを出せたかな。

 

 

お疲れさまでした。

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/04/21

東京での研修のお仕事。学びを与えたつもりが、反対にもらっている。

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人(とよたあやと)です。

 

 

先週金曜日は東京での研修講師のお仕事。印刷業界団体様の主催で、テーマは『問題解決』。印刷会社の経営者、幹部、一般社員の方、合計50名ほどにお集まりいただきました。

 

 

 

こちらの団体様の研修会では昨年に続いて2回目の登壇。今日もしっかり準備して、満足して頂けるように、全力で挑みました。

 

 

業界全体が構造的に利益が出ない状況の中、印刷会社が今後も生き延びるために、単なる待ちの営業スタイルではなく、いかに顧客に価値を提案していけるかどうかが鍵になります。価値を提供できない会社に利益は回って来ず、そういう会社はいずれ淘汰を避けられなくなります。

 

 

顧客へ提供できる価値の源は、「顧客の問題解決」にあります。そして重要なのは、その“解決すべき問題”をいかに発見できるかという点です。問題が明確であれば、あとはそれを解決すればいい。しかし、そもそも何が問題かが分からなければ、解決しようがなく、価値を提供することもできません。多くの印刷会社は、顧客の問題に目を向けることなく、依頼された仕事をこなしているだけ――そんな仕事のし方に終始しているのではないでしょうか。今回の研修では、「顧客の問題は何か?」にフォーカスし、皆さんに深く考えてもらいました。

 

この研修で最も伝えたかったことは、「問題が見えていない会社は、いくら頑張っても価値を生み出せない。だから顧客の問題を見つけよう」ということです。

 

 

さてさて。グループディスカッションのあとは、各自で発表してもらいます。総時間4時間半。お疲れ様でした、お互いに。

 

 

研修後の懇親会では、参加した若者たちからとてもポジティブなフィードバックがあり、「すぐに研修の内容を活かしてチャレンジしてみたい」「会社の同僚と共有したい」との言葉を頂きました。嬉しい限りです。

 

 

セミナーや研修の講師をしていつも思うのですが、参加者に少しでも学びや成長のきっかけになって欲しいと取り組むのですが、結局自分が一番学ばせてもらい、成長させてもらっているんじゃないかな、ということ。

 

 

研修の構成を考えるところから始まり、なぜそのテーマが設定されたのかを考え、何をどういう順番で話せばより参加者に伝わりやすいのか?どんなワークを計画すれば、グループでの議論が活性化するのか?などについて考え続けます。

 

 

そして研修本番、自分が想定した通りに参加者に届いているか、どんな反応をするか、どんな感想を持つか、何を持ち帰ってもらえるか。自分で立てた仮説の正否がどんどんクリアになり、とても勉強になります。この一連の流れの中で、自分自身に問い続け、答えを探し続けるプロセスが、とても自分の成長に対して有意義だと感じます。

 

 

与えているようで、実はもらっている。

 

 

今日もバリューを出せたかな。

 

 

お疲れさまでした。

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー