2008/06/18
銀行の中小企業向け融資減少
日銀によると、2007年度末国内銀行の中小企業向け融資残高が前年を下回ったそうです(日経ネットより)。最大の理由は国内景気の減速とか。昨年の企業倒産は18%増えて11300件となっており、融資審査が厳格化されてきていることが背景にあります。一方で業績の良い企業は借入でなく社債(私募債)で資金調達する傾向にあり、これも融資減少の一因になっているそうです。借り入れに頼った経営はどうしても金融機関の意思に左右されます。自前で儲かる仕組みを構築していく必要がありますね。そのヒントはこちらから。
2008/06/17
ユダヤの商法
マクドナルドを日本に持ってきた藤田田さんの「ユダヤの商法」(1972)を
読んでいます。
藤田さんは「銀座のユダヤ人」とよばれるほどユダヤ人の商売方法
に徹した人で、その考え方は気持ちがいいほどキレが良いです。
アマゾンで中古本を買ったのですが、定価の4倍以上の価格でした。
それほど価値の高い本として認められているんですね。
・78対22の宇宙の法則
・女を狙え
・口を狙え
・薄利多売はバカの商法
など、目次を見てるだけでワクワクしてきます。
この本を読んだ学生時代の孫正義さんが、藤田さんにアポなしで面会
に押しかけ、アドバイスを乞うたという話は有名です。
孫さんのそんな行動も頷ける、本当に迫力ある本でした。
2008/06/10
友人が新聞に!
今日(2008年6月10日)の日経新聞の中部経済のページに
知り合いの設計会社の関連記事が出ていました。
INAXの名古屋ショールームのリニューアルオープンを紹介
する記事の中で、その内装デザインの監修を手がけた設計
会社としての登場です。
残念ながら名前は出ていませんでしたが、「ミッドランドスクエアの
バーラウンジを手がけた設計会社」ということですぐに分かりました。
その知り合いに電話したら、「名前出てないのか・・」と少し残念そう
でしたが、「飲みに行こうよ」「いいねー!」ということになりました(笑)。
知ってる人が新聞に載ると興奮しますね!(もちろん良い記事で)
ボクももっとがんばらねば、と気合が入りました。
知り合いが、ハッピー
↓
自分も触発され、ハッピー
↓
それでついでに飲みに行く
・・・この展開好きです。
2008/06/05
人は宝
パークコーポレーションという花屋を展開する会社の記事を
日経ベンチャー誌(08/6月号)で読みました。
この会社の社長は井上英明さんという方で、とてもユニークな発想を
お持ちの方です。
井上社長は、毎週3日しか出勤せず、なおかつ年に1回1ヶ月の
休暇をとるそうです。会社に来ない日に何をするかというと、海外
の街を歩き、本読み、思考をめぐらし、経営者としての感性を磨く
のだそうです。この時間が自分が最も「働く時間」だというのです。
社長が会社に来ないのだから、社員は責任ある仕事を任されます。
自分で考えて何でもできる会社にすることで、自然に社員は育つ、という
ことなのです。
「ニンジンを目の前にぶら下げたり尻にむちを打つより、主体的に
働ける環境を用意すれば社員は自ら成長していく」
というのが、井上社長の思想の根底にあるのです。
ドラッカーはこう言います。
「あらゆる組織が『人は宝」と言う。ところがそれを行動で示している組織は
ほとんど無い。本気でそう考えている組織はさらに無い。」
井上社長は、本気で「人は宝」だと考えている人なのかもしれません。
2008/06/01
小さいほうが、イケるかも?
ワタミが小型店舗を開発し、首都圏で展開すると発表しました。
ワタミに限らず、色々な飲食業、流通業が小型店舗を展開しようと
しています。
その理由は、
・人件費・不動産賃料が上昇傾向の中、低コストでの出店が可能
・過当競争で出店余地が限られる中、小商圏を相手にビジネスができる
ということだと思います。
また、小型店舗であれば、社員が独立する時の初期投資が少なくて済むため、
独立志向の人材を確保しやすくなるという面も、ワタミは期待しているとのこと。
ダウンサイジングの波がジワリ、と来ています。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information


