2010/05/17
これが僕の仕事
今日は午前中は事務仕事。
午後からコンサル先で打ちあわせ。
景気回復の足取りが鈍く、ただ今苦戦中。
今後の方針について再度議論の場を持つことになりました。
経営のさらに深い部分まで入り込んでコンサルティングすることになりそうです。
頑張ります。
最近つくづく思いますが、業績を改善するためには、改善するべく妥当だと思われる方針を決めて、それを確実に実行していけば必ず成果は得られる、ということです。
方針が間違っていれば、修正して、再度行動する。
この「行動」ができないために、なかなか改善しない会社が多いと感じます。
方向性を提案し、確実に実行させ、その検証をし、さらに行動させること。
これが、僕の仕事です。意外と地味なんです。
2010/05/13
デフレに疲れたら、フレッシュネスバーガーへ行こう。
昨日は、名古屋パルコすぐ近くのフレッシュネスバーガーでランチしました。
外観はこんな感じで、
中はこんな感じです。

フレッシュネスバーガーは、僕が住む名古屋地区には2店舗しかなくあまり知られていませんが、関東地区を中心に200店舗を展開しています。
このフレッシュネスバーガー、元ほっかほっか亭の共同創業者だった栗原幹雄さんとう人が1992年にオープンしました。
栗原さんは、ほっかほっか亭の多店舗化で大成功したものの、その後の単調な役員生活にはだんだん飽きてきたそうです。
一日の予定といえば会議だけで、あとは役員室にこもりっきっり。こんな単調な生活に疑問を感じ始めていたそうです。成功した人にだけ分かる虚無感だったのかもしれません。
そんなある日、栗原さんは東京渋谷区富ヶ谷の古びた木造平屋の物件に出会います。ここからフレッシュネスの歴史は始まります。
「ここでハンバーショップをやりたい」
という衝動を抑え切れず、自己資金850万円のうち800万円で店を作り、残った50万円を運転資金としてスタートしたそうです。
アーリーアメリカンな内外装の店で、こだわったハンバーガーを提供する。今までハンバーガーなど作ったことがなかった栗原社長でしたが、理想を追求してオープンしたお店は、若者や著名人の間で瞬く間に話題になったそうです。
「マックを卒業したらモスへ、モスを卒業したらフレッシュネスへ」
というコンセプトを、当初は掲げていたそうです。今ではニッチャーとしてマーケティングの教科書に紹介されるほどのハンバーガーショップとなりました。
さて、そのこだわりのハンバーガーがこれ↓

クラッシックチーズバーガー、480円なり。文句なし。肉汁たっぷりですごく美味しいです。
これにポテトとオーガニックコーヒーをつけて970円。
マック等に比べると明らかに高いですが、子供づれ、若者、外国人などで店は混雑してました。
デフレで低価格品しか売れないという論調が多い中、「そんなのは言い訳だろ?」と言わんばかりの直球を投げ返してくるフレッシュネスバーガー。
カッコイイです。

※執筆者・豊田礼人の抱腹絶倒の起業物語はこちらから
※マーケティング情報ギッシリの無料メルマガに登録する
→登録画面へ
※もっとマーケティング・ビジネスモデルの勉強をしたい方は↓
525円から学べる経営情報誌 レイマックプレス
※小冊子が欲しい方はこちらからどうぞ!
https://raymac.jp/book
2010/05/07
不況下に過去最高の利益を稼ぐハイパー企業

ホギメディカル社の業績が絶好調のようです。
2010年4月13日の日経朝刊によると、2010年3月期連結決算は純利益が前期比37%増の49億円で過去最高になったそうです。
売上高313億円、営業利益が79億円、営業利益率は25% です。
トヨタ自動車が絶好調だった時でも営業利益率は9%前後だったはずなので、この数字の優秀さがお分かり頂けると思います。
このホ社の好調要因は、「オペラマスター」というサービスです。これは、病院向けに、手術に必要な部材を、手術ごとにパッケージ化して届けるサービスです。
自社製部材に加えて、ファイザーのメス、テルモの注射器、ジョンソン&ジョンソンの縫合糸などの他社製品も一括管理し、滅菌して納入するそうです。
病院にとっての何が良いかというと、
①手術部材を揃えるスタッフの業務負担を減らせる。
②手術部材の在庫を持たなくて良い。
③一手術当たりの部材コストを把握でき、一手術ごとの損益管理が可能になる。
これにより、
①手術回数の増加
②在庫ロスの軽減とキャッシュフローの向上
③原価計算にもとづく病院経営
という果実が得られるのです。
手術というのは、病院にとって利益センターです。ゆえにスタッフが部材を揃える時間や部材の間違えを取り替える時間などのタイムロスを減らし、手術時間(回数)を増やせるということは病院経営に強烈なインパクトをもたらすのだとか。
ホ社はこのオペラマスターを武器に、単なる部材サプライヤーから病院経営アドバイザーへと変貌しつつあります。病院の経営データや手術室運営データを分析し、あたらな提案をするというサービスも充実化させています。
こういう「ソリューション型」のビジネスを突き詰めていくと、全ての業種はコンサルタントになっていくんですよね。部分的な提案から入り、最終的には全体的な最適提案をしていくという。
こういう展開をしていくためには、顧客の悩みや置かれている状況を知り、それを解決していく提案が必要なります。
これをやるためには、地道な聞き取り調査や観察が必要になりますが、これが上手くいくと顧客との間に豊かな関係性(リレーションシップ)が築けます。「あなたじゃないとダメ」な会社に昇格するわけです。
このリレーションというものは、一度築くととても強い差別化要因になります。商品やサービスで差別化できなくとも、リレーションで差別化できるということは、中小企業にとっても非常に重要な視点だと思います。
ホ社が実践する、
ソリューション型~リレーションシップの強化
という流れ。
是非参考にしたいですね。
2010/04/26
レイマックプレスの最新号リリースしています。
レイマックプレスの第20号をリリースしています。
今回は、学習塾を経営する株式会社ヒューマン教育ネットの太田照子社長にインタビューしています。そのインタビューの一部をご紹介します。
・・・・・
―アルバイトはしていたんですか?
高 校の時は、お好み焼き屋さんと、近所の2人の子供さんの家庭教師をしていました。もともと教えることが好きだったので、すごく熱心にやっていたんですね。 熱い気持ちを子供たちにぶつけて「がんばれっ!」という感じで。そうすると通信簿の「1」が「5」になるという子供たちが出てきて、それが近所で評判に なって、どんどん子供さんが私のところに連れられてくるようになったんです。大学に入るころには30人くらいの生徒がいて、普通のサラリーマンの2倍くら いの収入がありました。実家は経済的に大変だったので、大学の学費も全部そこから自分で出していました。
―自分で学費を・・すごいですね。就職についてはどう考えていたんですか?
就 職はしようと思っていて、入社試験は受けていたんです。でも生徒の中にはまだ中学1年の子も何人かいて、その子たちの親御さんたちから、「先生、就職しな いで、今後は塾という形でこの仕事を続けてください。私たちも応援しますから」と言われたんです。今までは家庭教師の延長という感じでやっていて、塾とい うことは頭に無かったのですが、そう言われて「じゃあ、やってみようかな」と思ったんです。
―塾の場所はどうしたんですか?
自 宅の横の空いた土地にプレハブを建てて、そこで始めました。生徒は既にいましたが、もっと集めなくちゃということで、手書きのチラシを作って、下校してく る子供たちに配ったりしましたね。後は、飛び込みで家庭訪問営業もしました。既に通っている生徒からクラス名簿をもらって、まだ塾に行っていなくて、明る くて良さそうな子にシルシをつけてもらうんです。それでその生徒を車の助手席に乗せて、ターゲットの子の家まで案内してもらって、一軒一軒訪問するんで す。訪問したら「今度学習塾をやることになりました。ウチの塾の生徒が夜自転車でこの辺りを通ることもありますので、ご迷惑を掛けるかもしれませんが、よ ろしくお願いします」と挨拶するんです。あくまで「挨拶」というスタンスで。それで先方が「あなたが塾をやるの?」と興味を示したら、「体験入学もできま すので」と少しだけ営業トークを入れて帰るんです。どうやって営業していいのかも分からなかったので、自分の思いついたこの方法でやり始めました。
―上手な方法ですね(笑)。
これが割りと上手くいって、100名からスタート出来たんです。
・・・・・・・以下続く。
学生時代から塾講師としての実力を発揮していた太田さん。現在も大きな目標に向けて走り続けています。とても元気で、周りを明るくしてしまうエネルギーを持つ起業家です。
続きはレイマックプレス紙上で。
2010/04/15
勉強会のアンケート結果を報告をします。
昨日は我が愛される会社プロジェクトの第7回勉強会でした。
場所は、名古屋駅前ウインクあいち。今回からこの会場で開催します。新しくて、きれいなビルで、気持ちいいです。

「愛される会社プロジェクト勉強会」の文字がロビーの掲示板で表示され、ちょっぴり感動・・・。
さて今回も平日の夜ながら、熱心な経営者・起業家・ビジネスパーソンの方に参加して頂きました。冬のような寒さのなか、本当にありがとうございます。

今回のテーマは、僕がインタビューした20人の経営者の「成長の共通項」をレポートする、というものでした。
参加された方のアンケートでは、
・とても面白かった・・・・77.3%(17人)
・面白かった・・・・・・・・13.6%(3人)
・普通・・・・・・・・・・・・・・4.5%(1人)
・無回答・・・・・・・・・・・・4.5%(1人)
でした。過去最高の評価を頂きました。ありがとうございます!(でも、100%でなかった点は課題です・・)
感想の一部をご紹介しますと・・。
・すべての話がとても面白く、刺激になりました。(男性)
・起業家のお話にとても興味を持てました。ぜひ機会があれば続きを聞かせて欲しいです。素晴らしい勉強会をありがとうございました。(男性)
・とても内容が凝縮されていて、たくさんのキーワードがあったように思います。忘れずに持ち帰りたいです。(男性)
・経営者に必要な要素を実践されている方たちの話が聞けました。自分も何かを見つけたいと思いました。(男性)
・成功している人はいろんなパターンがあることが分かりました。自分の事業に活かせるポイントがたくさんありました。(男性)
・色々な方の成功談をおもしろおかしく話して頂けて、とても聞きやすかったです。やはり、リアルな体験談が一番参考になり、かつ、励みになります。今月もありがとうございました。(女性)
・貫いた人たちは気づき、それが(飛躍の)きっかけになるのでは?と思いました。どんどん貫くには、組織内でガンガン話し合うと良いかも、と思いました。(女性)
・多くの事例を教えていただき、参考になるアイデアがありました。ありがとうございました。(女性)
・共通項から自分に当てはめられることを検討して、今後に活かしたいと思います。(男性)
・豊田さんが実際に会って聞いた話が中心なので、説得力があった。また、いろいろなタイプのやり方を知ることで、自分にとっての可能性がイメージできました。(男性)
・初めて参加しましたが、とても面白かったです。リアルなエピソード満載なので特に。そして、アンケートを書いている皆さんの「カリカリ」という音がします。それだけこのセミナーに感じたことがたくさんあるってことですよね。それもすごい!と思いました。(女性)
・豊田さん自身が取材した1次情報である点が、他の情報と違って素晴らしいと思います。(男性)
・ただ言われたことだけをやっているだけでは他と同じになってしまう。何か一つ自分の強みを誰にも負けない強みに成長させて頑張りたいと思います。(男性)
・いろいろな方の体験談を聞きましたが(とても勉強になりましたが)、経営面のお話をもっと聞きたかったです。(男性)
・今日のセミナーを通じて、ピンチをチャンスととらえる考えが強まった。(男性)
・・ご感想、ありがとうございました。これは僕の宝物です。
これらを参考にさせて頂き、改善すべきことは改善し、自分を褒めてやるところは褒めてやりたいと思います笑。
勉強会後の懇親会にもたくさんご参加頂き、楽しくビールが飲めました。ここから皆さんのビジネスが広がっていけばいいな~と思います。
さて、次回は6月16日(水)、19時よりウインクあいちにて。テーマは「リーダーシップ、動機付け、組織活性化」を予定しています。
お楽しみに♪
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information

