2010/04/06
成長する人の共通項とは?
毎月1人の経営者に2時間ほどのインタビューをして、それをA4にビッシリ8枚弱の記事にまとめて、ニュースレターとして発行しています。
こんな感じで、
毎月毎月・・・

大阪や東京に会いに行ったりして・・

結構がんばってインタビューしています。
リアルスタイルの鶴田社長から始まって、先日会った学習塾経営の太田社長まででちょうど20人。1年と8ヶ月の時間を要しました。
1人につき2時間ですので、かなり濃密なインタビューです。
まさに人に歴史あり、経営者にストーリーあり、という感じで、その面白さや学びの大きさはとてつもなくデカイのです。毎回行く時は緊張するのですが、帰る時には脳みそが覚醒されまくって、興奮して夜眠れないくらいなのです。
東京や大阪にインタビューに行ったら、間違いなく赤字なんですが、そんなことを超越するくらいのパワーがもらえるのです。これらの経営者と過ごした時間は、僕の貴重な財産です。もう絶対に止められません。僕のライフワークですね。
当然かもしれませんが、毎月毎月インタビューをしていると、成功している人や成長している人の共通項が色々と見えてきます。結局、結果を出す人というのは、こういうことをするんだな~というのがあるんですね。
4月14日の勉強会では、そのレポートを報告したいと思います。
2010/03/30
早口の人は先生に向いている

先日、学習塾ワンツーワン個別学院を運営する株式会社ヒューマン教育ネットの太田照子社長にインタビューしました。
お話をしていると、とてもテキパキ、かつ明るく、楽しく、とても心地よさを感じさせてくれる人です。
この方、会話しているだけで、こちらも賢くなってくるような、そんな気持ちになるくらい頭の回転が早い。ホームページで太田社長の授業の様子が動画で見られるのですが、これを見ると自分も授業を受けたくなってしまうのが不思議です。
太田社長のように早口の人って、先生に向いているのだそうです。早口で話されると、聞いているほうの脳みそがどんどん動き出すからなんだとか。
確かに、とても脳みそが刺激されました。
太田社長は、学生時代のアルバイトで始めた家庭教師が近所で評判になり、そのまま塾経営に発展させてきたそうです。なるほど、頭は切れるし、美人だし、そりゃ話題になるだろうな、と納得。
でもその後は色々と試行錯誤をしながら、時には悩みながら、今日に至るそうです。
でも、教育にかける熱意は一貫しています。
一貫していながらも、自分の仕事をとことん楽しんでいる感じ。その太陽のような生命力に生徒、スタッフなどみんなが引っ張られているような気がします。
またまた尊敬すべき、偉大な人に出会いました。

※執筆者・豊田礼人の抱腹絶倒の起業物語はこちらから
※マーケティング情報ギッシリの無料メルマガに登録する
→登録画面へ
※もっとマーケティング・ビジネスモデルの勉強をしたい方は↓
525円から学べる経営情報誌 レイマックプレス
※小冊子が欲しい方はこちらからどうぞ!
https://raymac.jp/book
2010/03/21
セミコン名古屋、で過ごした1日。
昨日(3月20日)は「セミナーコンテスト(セミコン)名古屋」にオブザーバーとして参加しました。
セミコンとは、セミナー講師初心者が、10分間のセミナーを聴衆の前で行い、順位を競うものです。今回は6人の勇者がエントリーしました。
僕は2008年の名古屋大会で優勝、グランプリ大会で3位を頂き、そのご縁で今回も見学させて頂きました。主催者の立石剛さんは、「自分ブランドプロデューサー」として京都を拠点に全国でセミナー講師をされている方です。出版もされていらっしゃって、今アゲアゲな人です。とても親切で温かい人で、色々気にかけて頂いております。
今回の優勝者は原田浩史さん。「物事を続けるには仕組みが大事」というテーマで、とても面白かったです、納得の優勝でした。懇親会で少しお話をさせて頂きました。楽しかったです。
準優勝は、岩瀬サニーさんで、病知らずの体を作るための食事について、でした。岩瀬さんとは以前、ある会で知り合って、「セミコン出てみたら?」とお誘いしたことがありました。今回、思い切っての出場で準優勝、良かったですね!!
3位は、税理士の有須さん。「トラブル対応の秘訣」は、実体験に基づいていて、なるほど!と思わずひざを打つ内容でした。表情を変えずのボケぶりで会場を暖かい笑いに包んでくれました。有須さん、僕のHPを読んでいてくれていたみたいで、ありがとうございました!
セミコンにはコメンテーターの方がいて、プレゼン内容にコメントをつけてくれます。これも見所の一つです。
そのコメンテーター、ミュゼの斉藤さんは、切れ味鋭いコメント連発の「女王」で、いつもハッとさせられます。勉強になります。懇親会でアドバイスというか、軽く相談に乗ってもらいました。ありがとうございます!これから社長業、頑張ってくださいね。
それから中小企業診断士の武藤先生のコメントも、温かく、時に鋭く、さすが!な感じでした。僕の大学の先輩だということも判明。今後ともよろしくお願いします。
コメンテーター3人目、フリーアナウンサーの生田サリーさんは、会場を幸せな空気で包む、なんとも魅力的な人。やさしく励ましたり、爆笑したり、とても楽しそうにコメントされていました。立石さんの出版記念講演会のときにお会いして以来でしたが、変わらず元気で、僕も元気をもらいました。
あと、司会の春藤さんは、初々しくも誠実な司会っプリがGOODでした。司会が頑張ると、皆、頑張る。
懇親会で前に座った田村康子さんは、フリーのライターさん。某有名誌に書いているそうです。「人を惹き付けられる文章を書くコツは何ですか?!」とか、質問をあびせちゃいました。すみません。でも、やさしく色々教えてくださいました。ありがとうございます!!
村エモンさんこと村上俊洋さんは、セミコン大阪優勝&グランプリ準優勝の方。セミナーを受注する方法について、裏ワザを教えていただきました。さっそくやってみます。ありがとうございました!
それから、運営スタッフのドラゴンだいちゃん、臼井良介さん、新田さんお疲れ様でした。
あまりお話できませんでしたが、会社を経営されている温かそうな山田社長もありがとうございました。
たくさんの出会いと学びのある1日でした。
2010/03/19
【第7回勉強会のお知らせ】4月14日に名古屋で勉強会をやります。 【終了しました】
第7回の勉強会を下記の通り開催いたします。
どなたでも参加できますの、お気軽にお申込みください。
日時:2010年4月14日(水)19:00~20:45(18:30受付)(終了しました)
場所:愛知県産業労働センター ウインクあいち
1110会議室 名古屋市中村区名駅4-4-38
料金:2000円(税込み)、但し愛P会員は無料
テーマ:「発見!20人の経営者インタビューから見えた成長する人の共通項」
2010/03/11
営業利益率50% 驚異のフリーミアム
料理レシピサイトを運営するクックパッドの業績が絶好調です。
こ のサイト、色々なアイデア料理のレシピが見られることはもちろん、料理好きな人は自分オリジナルのレシピを投稿することができます。サイトに訪れた人は、 たくさんのレシピの中からおいしそうな料理を選んで、今晩のおかずのネタを探せます。これ、すべて無料で投稿も閲覧もできます。写真は「絶品ホタテのあん かけチャーハン」です。美味しそ~。
じゃあ、どこにキャッシュポイントがあるかというと、それは有料会員からの登録料なのです。ちなみに月額294円也。
有料会員になる最大のメリットは、『人気レシピランキング』が見られること。
ただ並んでいるだけのレシピを見ても、実際においしいかどうかは分かりません。有料会員になると、実際に作ってみて美味しかったレシピの人気ランキングが見られるのです。
つまり、有料会員になれば、美味しいレシピに迷わずたどり着ける、ということです。
多数の無料利用者にかかるコストを、少数の有料会員でまかなってしまうモデル。これ、話題の書「フリー」では、『フリーミアム』モデルと呼んでいます。クックパッドはまさにフリー(無料)を上手く使った秀逸なモデルだと思います。
レシピが見られれば便利だし、自分が作ったレシピがサイトに掲載されれば嬉しいし、人気ランキングで上位になれば尚嬉しい。人気ランキングを見るには有料会員になる必要があるので、お金を払って入会する・・・。
「知りたい」「参加したい」「賞賛されたい」
という欲求を見事にくすぐられるわけですね。
クックパッド社のもう一つの収入の柱は、食品関連企業に対するマーケティング支援。
例えば、「ブルガリアヨーグルトを使ったレシピコンテスト」を開催する。すると、800万人を越える会員がそのレシピを考えたり、レシピを見て作ったりするわけです。そうすると、ブルガリアヨーグルトのブランド認知が進み、実際に売上につながる・・。
他にも、「パナソニックの電気圧力なべ」を使うレシピを募集するとか、その広がり方はとどまるところ知りません。
無 料で良質なコンテンツが見られれば、アクセス数は高まる。まずは大勢のユーザーを集めておいて、その後、①有料会員に誘導したり、②マーケティング支援ビ ジネスにつなげる、ということなんですね。「料理」というキーワードで集まったユーザは、まさに宝の山、というわけです。
このシステムで、5~1月(9ヶ月)の売上高は14億円。営業利益は7.3億円。
営業利益率50%!!!!
あやかりたい・・ですね。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information

