2012/03/06
偶然、コワーキングスペースへ。
先日の土曜日、社員研修で顧問先企業を訪問しました。
すると、セキュリティシステムが変更されていて、僕を含めて参加者7名全員がビルに入れない!
あわわ。
そこで、急遽場所をマイカフェ
に変更して開催することに。
このマイカフェ、コワーキングスペースとして名古屋で話題になっている電源カフェ。以前から参加者のみんなを連れてきたいと思っていたので、ちょうど良い機会となりました。
訪れると代表の田中さんがいたので、お願いして、マイカフェのビジネスモデルや企業の経緯について、話してもらいました。
生の起業家、それも自分たちよりも若い起業家の熱いお話を聞いて、参加者たちも強い刺激を受けたようです。
やはり起業家の思考方法って、お勤めしている人とはずいぶんと異なる部分があるし、そのスピード感は圧倒されます。この感覚を少しでも感じ取って頂ければと思います。
実はこの研修は『社内起業家輩出」を目的としているので、参加者にとってすごく貴重な体験となったはず。まさに幸運でした。
小さなハプニングが、大きな学びの場をもたらしてくれた、という感じです。
偶然の出来事は、さらなる偶然の出来事につながる。(by J・D・クランボルツ、A・Sレヴィン)
偶然って面白いし、勢いづかせてくれますね。
何か新しい縁が生まれれば嬉しいし、
新しいアイデアも生まれて欲しい。
応援しています。
2012/02/13
ハンズマン、リアル店舗でロングテール戦略
宮崎のホームセンター「ハンズマン
」の業績が好調のようです。(2012年2月8日日経MJ)
このホームセンターの取り組みは、いろんなところで報道されているので、ご存知の方も多いはず。
特長は、その品揃えの多さ。
一般的なホームセンターが1万㎡規模で8万品目のところ、同社では21万品目を扱うそうです。
普通、リアル店舗ではスペースの制約があるため、売り場効率を高めるために死に筋商品を排除し売れ筋商品を多く並べなさいと説かれます。(僕もそう習いました)ロングテール商品を扱っても良いのは、スペースの制約がないECショップだけだよ、と。
しかし、ハンズマンはお客様が欲しいと言った商品は、基本的にどんどん店に並べるのだそうです。
そんなことしたら、死に筋商品だらけになって、売り場効率が悪くなるのでは?と思いますが、商品の陳列をミリ単位で毎日調節することで、坪効率を上げているのだとか。1㎡当たり売上高は34万円と業界平均の28万円を大きく上回ります。
色々と調べたところ、ハンズマンがこのビジネスモデルで成功しているのは、
1.何でもあるというイメージ形成により、商圏を拡大し、来店客数が増やせる。
2.建築関係者など「プロ客」の要望商品は、必ずリピートする。(プロ客を大事にしている)
3.ミリ単位の陳列術、探しやすさ、販売員の豊富な知識量で、客の探すストレスを軽減している
という理由からなのだと思います。
ロングテール・ビジネスを発展させるコツは、まとめると次の2点になる。①すべての商品が手に入るようにする。②欲しい商品を見つける手助けをする。(by クリス・アンダーソン 『ロングテール』著者)
リアル店舗でのロングテール戦略を実現するハンズマン。
とても興味深いですよね。
ぜひ、自社で参考にできないか、いろいろと考えてみてくださいね。
応援しています!
2012/02/10
タニタのプリン
森永乳業がタニタと共同開発したプリン、「タニタ食堂の100kcalデザート」の販売が好調だそうです。(2012年2月6日日経MJより)
過去、低カロリープリンは売れにくい商品だというのが業界の定説だったとか。
しかし、タニタブランドを冠して市場投入したところ大成功!となったのです。何ででしょう?興味深いですね~。
で、実際に買ってみました。パッケージはこんな感じ。↓

中身はこんな感じ。下に黒みりん入りカラメルソースが入ってます。↓

スプーンを入れると、ややしっとりした感じ。ぷるるん、というプッチンプリン的な感触は無い。
味は、低カロリーであることを全く感じさせない、しっかりした感じ。甘すぎないのは大人には嬉しいですね。
カラメルは黒みりん入りだそうですが、残念ながら味の違いについては、何も感じませんでした。
総合的な感想は、「普通においしい」といったところでしょうか。
特にビックリするほどの味ではないですが、100円ちょっとのデザートとして、仕事の合間に食べるぶんには全く問題なしという感想です。(日経のデータでは、平日昼間に売れる割合が高いそうです)
タニタとの共同開発だけに、材料にこだわったり、パッケージに開発者(タニタ栄養士委員会の人らしい)の顔写真とコメントを入れたり、パッケージの紙もエコに配慮した木材から作られていることを表示するなど、細かいワザをフル装備しているところは、さすが。
でもやっぱり何といっても、販売好調の大きな理由は、「タニタブランド」を冠したことではないでしょうか。
レシピ本を450万部以上売ることで「健康企業」というブランドイメージの確立に大成功し、マーケティングが俄然しやすくなりましたよね。
最近話題になったのが東京丸の内に出した「タニタ食堂」。
オープン初日に行ってみましたが、整理券が無いと入れないくらい大繁盛。取材カメラも何社か来ていて、タニタの勢いを目の当たりしました。
僕が思うに、タニタから学ぶべき最も重要なことは、「自ら実践することで、説得力が増す。それがブランド強化につながる」ということです。
タニタの取り組みを要約すると、以下のような感じでしょうか。
健康計測器を売るからには、自社の社員が健康にならないと説得力がない。
↓
だから、健康レシピを社員食堂で出し、社員に健康になってもらおう。
↓
すると実際に、体重が減り、体脂肪率が改善した社員が続出
↓
そのレシピを本にまとめ、多くの人にシェア
↓
すると本が大ヒットし、「タニタ」が健康ブランドとして大きく成長
↓
結果、本業の体脂肪計の販売への好影響
他人に言うだけじゃなく、自らが実践して、証明してみせる。これ、本当に重要なことだと思います。医者の不養生という言葉がありますが、これからは、不健康な医者よりも、自らの健康意識の高い医者に診てもらいたいという人が増えるはず。
たばこをやめなさい、とヘビースモーカーの医者に言われても、説得力はありません。(反面教師という効果はあるでしょうが)
まず己の商品を徹底的に使い、良さを体現し、愛せよ(by 豊田礼人)

うちの商品はとてもいいですよ!と言っているセールスマンが、自分はその商品を使ったことがない、とか
あるいは、経営計画書を作成せよと説いているコンサルタントが、自分の経営計画書を作っていない、とか
どれだけ言葉を巧みに操っても、その行動はごまかせない。説得力が無い。
肝に銘じて、頑張ります。
(ちなみに僕は自分の経営計画書は作ってあります。エヘン)
是非、あなたも。
応援しています!

※執筆者・豊田礼人の抱腹絶倒の起業物語はこちらから
※マーケティング情報ギッシリの無料メルマガに登録する
→登録画面へ
※もっとマーケティング・ビジネスモデルの勉強をしたい方は↓
525円から学べる経営情報誌 レイマックプレス
※小冊子が欲しい方はこちらからどうぞ!
https://raymac.jp/book
2012/02/07
自分のアイデアに熱狂できるか
あるクライアントで、若手社員さん向けに研修を行なっています。
月1回、起業家精神、ビジネスモデル、マーケティング、リーダーシップなどをテーマに、ブレインストーミングしながら学ぶという形。
最終的には、各自がビジネスプランを立て、社長がOKを出せば事業化まで持っていく、というプロジェクトです。自分のビジネスプランを念頭に各テーマを学ぶことで、より実践的に思考できるようにしています。
さて、ビジネスプランを立てると簡単に言いますが、事業として成立しそうなアイデアを発想するのはなかなか難しい。
発想しろと強制して発想できるものでもない。アイデアというのは、リラックスしたときに浮かぶもの、と言いますし。
でも僕は、徹底的に考える時間を無理やりにでも作ることは意味がある、と思っています。脳みそをフル回転させる時間があるからこそ、リラックス時間が効果的なものになる。
もうひとつ、ビジネスプランを立てることで重要なことは、「本気でやる」意思があるか、どうか。
「やる」のと「やろうと思っている」のでは、天と地の差があります。
私が重視しているのは、(ビジネスプランの)提案者自身が自らのアイデアに熱狂しているかどうかだ。それさえあれば、ビジネスとして成功する可能性は大いにある。(by 藤田晋 サイバーエージェント社長)

自分が熱狂できるアイデアをどうやって発想するか?
近道は、自分が好きなことの周辺を探ってみるのが良いと思います。好きじゃないことに熱狂することは難しいですからね。
短くても良いので強制的に考える時間を作り、自分が好きなことや自分の強みをベースに深く考える。
その上で、お風呂に浸かってリラックスしたときに、熱狂できるような素晴らしいアイデアが降りてくる、かも。
ワクワクするようなすごいアイデアが浮かびますように・・。
応援してます!

※執筆者・豊田礼人の抱腹絶倒の起業物語はこちらから
※無料メルマガに登録する→登録画面へ
※もっとマーケティング・ビジネスモデルの勉強をしたい方は↓
525円から学べる経営情報誌 レイマックプレス
※小冊子が欲しい方はこちらからどうぞ!
https://raymac.jp/book
2012/01/31
結局悩みの種は人、人、人。
2月22日にリーダーシップとモチベーションに関する勉強会を行ないます。
モノやサービスで差別化が困難な時代には、人間で差別化しなければならない!という思いを胸に、
・困難に立ち向かい組織を引っ張るリーダーシップ
・やりたいことが次々出てくるようなモチベーションアップ
について、僕なりの考えをお伝えいたします。
リーダーシップとモチベーションは、古くて新しいテーマ。
いつの時代も、どんな会社でも、結局悩みの種は人、人、人。
組織のやる気をみなぎらせ、周りをワクワクさせられる人間になりたい!
そんな、明日の日本を担うリーダーのために、この勉強会を用意しました。
興味のある方はご参加ください。
日時 :2012年2月22日(水) 19時~20時45分
場所 :ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
料金 :3000円(税込み) 愛P会員は割引、または無料 ※友割あり
定員 :30名
※【友割】
お友達をお誘いの上参加して頂きますと、本人様・お友達様ともに1000円割引致します。それ以降1人追加ごとに本人様はさらに1000円割引します。こ のサービスが適用できるのは、①本人様とお友達様双方とも初参加の場合、②お友達様が初参加の場合に限らせて頂いています。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information





