2014/08/19
タダでは歌わない
先日、
以前に1~2回は会ってしゃべったことはあるけれど、
とくに親しいわけでもなく、
仕事を一緒にしたこともない人から、
突然、メールがありました。
そこには、
現在その人が勤めている会社での仕事に関することで、
ビジネスのある分野における専門的な質問が書かれていました。
その人がその問題の解決を迫られ、誰かに聞こうと思ったとき、
「豊田さんの顔が浮かんだ」、
ということで、メールをくれたのです。
僕のことを思い出してもらったことは嬉しいのですが、
質問の内容は専門的で、
簡単に答えられることではありません。
多少は調べて、間違いがないか、裏を取る必要があります。
またメール文面の内容のみから返答をするには、
不確定な要素もあります。
それらをその人に問い直して、
しっかりと質問内容を確定してからであれば答えられますが、
それに時間を使うのも、
なんだか気が進みません。
だって、「無料で教えてくれ」という相談ですからね。
その人にしてみれば、
その問題で困っていて、
豊田さんなら教えてくれそうだから、
気軽な感じで聞いてみた、
できれば教えて欲しい(もちろんタダで)、
ということなんですね。
悪気はまったくない。
でも、
僕はアドバイスしたり相談に乗ったりすることで食っているわけで、
「顔見知りだから」
という理由でタダで相談に乗るわけにはいきません。
もしそれをやって、
豊田さんは無料で相談に乗ってくれるコンサルだ、
と認知されてしまったら、
「商売あがったり」
になってしまいます。
そんな、豊田さん、ケチだな~。
それくらい教えてあげればいいじゃない。
と思う人もいるかもしれないんですが、
これが僕たちのビジネスですから、
譲れないんです。
特別に親しい人や、
日頃から何かでお世話になっている人からの質問であれば
喜んで答えますが、
そういう相手でもない、
ということも、答える気が起きない理由のひとつです。
ちょっと前に、映画を見ました。
売れないミュージシャンの話だったのですが、
こんなシーンがありました。
そのミュージシャンはあまり売れていなくて、
毎日の生活のお金にも困っている。
そんな彼が、
ある時、知り合いの大学教授の自宅へ夕食に招かれます。
行ってみると教授夫妻と、その友人夫妻が来ていました。
食事をしながら雑談をしていると、
彼はミュージシャンなのだ、という話題になる。
友人夫妻は、それなら是非一曲歌ってくれ、と言う。
教授も、では、あの昔のヒット曲をやってくれと頼む。
ミュージシャンは気が進まないながらも、
教授から頼まれて断り切れず、
仕方なくギターを持ち、歌い始める・・。
素晴らしい歌声に、みんなは聞き惚れ、
一緒に口ずさみ始める。
しかし彼は、歌の途中で耐え切れなくなり、
歌うのをやめて、
教授に向かってこう言う。
「オレは歌を歌うことで金を稼いでいる。
遊びや道楽でやっている訳じゃないんだ。
だから、友人だからといって、タダで歌いたくない。
あんた(教授)だって、友達の家でタダで講義をしないだろ?」
この言葉に、僕は深くうなずきました。
経営のアドバイスをするのも、
歌を歌うのも、
材料を消費するとか、仕入れるとか、
その場で何か物質的なコストが発生するわけではありません。
だから、
はたから見れば、
「別に減るもんじゃないでしょ」
ということになります。
でも、
見えないところで、
研究したり、練習したり、頭をひねったりして、
努力を積み重ねています。
その努力によってスキルを磨き、
プロとして仕事をしています。
今まで気が遠くなるほどの時間を費やして、
最高のサービスが提供できるように頑張っているのです。
だから、
「別に減るもんじゃない。ちょっとタダでやってよ」
という依頼に、
そうそう簡単にこたえるわけにはいかないのです。
声をかけてくれたことは嬉しい。
必要とされたことに感謝しなければいけない。
でも、プロとして、タダは嫌です。
逆に、
自分が何かのプロとして仕事をしている人なら、
そんな依頼の仕方をしてはダメです。
自分だったら、いやでしょ?
そんなことを思った、ある夏の夜、でした。
(メルマガ「愛される会社の法則」第487号より)
2014/07/16
悩むのではなく、考えるのだ
今日は、朝はクライアントである印刷会社へ訪問し、現在とりかかっているプロジェクトについて打合せ。
準備段階なので、なかなか目に見える成果が出ませんが、プロジェクト責任者とコミュニケーションをとって、現状の課題を確認したり、現在のお互いの考えていることをシェアすることはすごく大事。
それができたので、次に進めそうです。
昼からはその足で三河方面に向かい、クライアントのクライアント訪問に同行しました。相手は女性経営者でしたが、かなりのやり手で、いろいろと勉強になりました。
結局、稼いでいる経営者は、小難しい経営理論をこねくり回すことなく、適切な事業を、適切なタイミングで、適切なやり方で実行しているだけ。それは、気が遠くなるほどの実践の積み重ねから得られたもの。
実践を適切に繰り返している人は、強い。
理屈こねてるコンサルタントは、アホですね。実践がともなったコンサルタントになろう!と改めて思いました。
そういうすごい経営者には、素直にいろいろ質問します。
そうすると、いろいろ教えてくれます。
世の中は知らないことの方が断然多い。
今日も、たくさん学びがありました。
その後、夕方からは朝とは別の印刷会社へ。
ここでは新しい期に向けて、何を変えるか、について営業マンさんたちと議論。
変化することは簡単ではないけれど、変化しないと生き残れない。
自分は何をできるか。
何を変えれるか。
そんなことを、みんなで考えました。
答えはすぐには見つからないに決まっている。
だからといって考えることを辞めたら、終わる。
絶対に答えはあるはずだと信じて、考え続ける。
考え続けることが大事、だと思う。
悩むのではなく、考えるのだ。
これは、私の尊敬する先輩の言葉。
必ず道はある。
2014/06/02
お金のリテラシーを高めるセミナーを開催します。
6月25日(水)に開催するお金に関するセミナーについてのご案内です。
このセミナーでは、私豊田が、ビジネスマンが知っておくべき財務のことについてお話しまして、その後メイン講師としてお招きした竹内さんに、インフレ時代に絶対に知っておかなくてはならない資産運用についてのお話をして頂きます。
正しい知識のもとに、正しく資産運用しないと、しなくていい損をしてしまいます、ということを学ぶセミナーです。
竹内、豊田の2本立てセミナーで、お金についてきちんと学んでおきましょう!というこの企画。とても有意義な時間になると、今から私たちも楽しみにしています。
竹内さんは、金融業界でガッツリ経験を積んだ後、独立系のファイナンシャルプランナーとして活動し、その親身で分かりやすいお金のセミナーで定評がある方です。
個人的にも以前からの知り合いで、お人柄もとっても気さくでおススメなFPさんなのです。
一方、私豊田からは、企業の財務状態の把握の仕方の基本的なことを分かりやすく解説し、自社や取引先企業の財務分析を簡単にしたり、投資対象企業の財務状況を読み取る方法をお伝えします。
この竹内さんと豊田とのコラボセミナーに、ぜひご参加ください。
以下、セミナー詳細です。
【インフレ化する日本。正しく資産運用しないと損します】セミナー
【日時】:2014年6月25日(水)
19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】:ウインクあいち 1105
名古屋市中村区名駅4-4-38 →地図
【料金】:5000円(税込み)
愛P会員は割引(2000円で参加できます)
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ
【定員】:30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
お申込みはこちらから
このセミナーは2部制です。
【第一部】「ビジネスマンが絶対に知っておきたい財務のこと」講師:豊田礼人 中小企業診断士
【第二部】「インフレ化する日本。正しく資産運用しないと損します」講師:竹内道子 ファイナンシャルプランナー
➡このセミナーの目的:ズバリ、あなたのお金のリテラシー(お金を活用する能力)を高めることです。
アベノミクスの効果がジワジワ現れ始めています。これから日本は物価が上がっていき、インフレ時代に突入していきます。
そうなると、預金としてな寝かせたままの現金は、
どんどん価値が下がっていく恐れがあります。
こういう世の中に生きる私たちは、正しい知識と知恵に基づいて、正しく資産運用していくことが、今までの何倍も重要になります。
これを見逃して放置すると、知らないうちに大きな損をしてしまうことになります。
また、ビジネス上において、
自社・取引先・投資先の財務状況を正しく 理解することは、自らの収入と資産を増やしていく上でとても重要です。
このセミナーの目的は、資産運用と企業財務の基礎を学び、あなたのお金のリテラシー(お金を活用する能力)を高めること です。
➡このセミナーのポイント
①インフレ時代は資産運用しないと確実に負ける。
②金融機関にだまされない、真っ当な運用方法が分かる。
③ノーベル賞をとった目からウロコの資産運用の方法とは?
④企業財務の基本が分かり、自社・取引先・投資先を正しく評価できる。
⑤お金のことを勉強すると、お金に悩まされず、お金に助けられる。
➡こういう人に参加して欲しい
①定期預金しかしたことがない人
②アベノミクスに無理なく乗りたい人
③お金や企業財務の基礎を知りたい人
④目標や夢をかなえたい人
【講師】
竹内道子(たけうちみちこ)
ファイナンシャルプランナー FPオフィス道 代表
証券会社、不動産販売会社、外資系保険会社、独立系FP会社で実務経験を積み、
ファイナンシャルプランナーとして独立。 ライフプラン実現のための個別相談に力を入れる傍ら、
企業等で確定拠出年金セミナー・ライフプランセミナー・資産運用セミナーなど年間100回以上の
セミナー講師を務める。
豊田礼人(とよたあやと)
レイマック・コンサルティング代表 中小企業診断士
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、経営コンサルティング事務所を創業。
新規事業開発、新商品開発、新規開拓など中小企業のnewをサポートしている。
独立前に300万円のコンサルティング案件を受注し、起業人生をスタートさせた。
商工会議所専門家。愛される会社プロジェクト主催。
2014/05/30
接客・サービス業に効く。お客様との関係づくりで売上アップ!セミナー
仙台に松尾公輝先生という方がいます。
松尾先生は、接客業やサービス業向けのコンサルティングをしている方で、
特に旅館の業績アップで成果を上げています。
以前、松尾先生のセミナーを聞く機会がありまして、
それがすごく自分のためになりました。
ああ!こうやってやれば、確かに成果出ますよね・・
というお話のオンパレードで。
すーっと腹に落ちてしまうんです。
で、お人柄も楽しい人で、お話にぐいぐい引き込まれます。
私もコンサルティングの仕事をしているので、
同業界の先輩として尊敬している方です。
その松尾先生が名古屋でセミナーをやりたい!というので、
今回、私が主催させて頂くことになりました。
6月16日(月)19時より 名古屋駅前のウインクあいちです。
このセミナーでは、松尾先生がクライアントに行っているコンサルティング内容を、たくさんお話して頂きます。
飲食業・小売業など店舗ビジネスの方はもちろん、コンサルタント・コーチ・士業・女性起業家の方にも多くのヒントが得られると思います。
内容は、例えば、
◎年間売上を1.8倍にした中古車販売店の「壁」の秘密とは?
◎コミュニティーを形成して部門業績50倍のエステサロンの戦略とは?
◎スタッフが休日に家族を連れて来るほど愛される飲食店の秘密とは?
◎DMの反応率が4%、3千数百万円の売上を上げた常識破りの旅館とは?
など、実例を使って具体的に説明して頂きます。
お時間の都合のつく方はぜひ、ご参加ください。
////////////////////////////////////////////////////////////
《タイトル》お客様との関係づくりで売上アップ!事例100連発セミナー
《日時》:2014年6月16日(月)
19:00~21:00(受付18:30)
《会場》:ウインクあいち1205会議室
名古屋市中村区名駅4-4-38
名古屋駅 すぐ
《参加費》:5,000円(税込)
《懇親会》:あり。別途4000円くらい
///////////////////////////////////////////////////////////
お申込みはこちらから
【こういう人にとっても効きます↓↓】
①店売上を上げたい飲食店・小売店など店舗経営者
②顧客との関係を強化したい中小企業経営者
③新規顧客を安定的に獲得したいコンサルタント・コーチ・士業
④起業したての女性起業家、これから起業を考えている人
⑤クライアントの業績アップの具体的方法を知りたいコンサルタント
【このセミナーのポイントは?】
①お客様の声の実践的活用方法がよく分かる
②お客様を感動させる具体的方法がよく分かる
③立地に関係なくお客様に来て頂ける具体的方法がよく分かる
④コンサルティングの生々しい具体的やり方がよく分かる
⑤士業・コーチなどのアドバイス型ビジネスの成功ポイントが分かる
※内容は変更する場合があります。
【講師プロフィール】
松尾公輝(まつおこうき)
株式会社乾杯・KANPAI 代表取締役
事業推進コンサルタント
顧客想起力アップと現場行動力アップの販促コンサルタントとして、2009年8月の会社創業から半年で、宿泊、物販、飲食、自動車、教育、サロン、金融などの顧問先多数。販促から経営指南のアドバイザーとしての基盤を固める。徹底した現場主義と細心の個別アドバイスが信条・貴社らしさを販売戦略の要にする両想いビジネスを提唱する「戦略と販促の共感商売人」。サービス業における成功事例多数。成果が出せるコンサルタントとして全国からひっぱりだこ
2014/04/28
思い当たることが多々あります。(40代男性)
先週の水曜日(23日)、愛される会社プロジェクトのセミナーを開催しました。今回で31回目、隔月開催ですので、丸6年間やってきたことになります。
また月末ということで愛される会社プロジェクトの会報誌「レイマックプレス」の編集&発送業務があり、バタバタと落ち着かない日々を過ごしておりました。
それらを抜けて、ようやく一息つけました。
さて、そのセミナー。
今回は「対話力を向上させて売上をアップさせる方法」と題して開催しました。
とても面白かった(5段階評価の最上位) ・・・75%
まあ面白かった ・・・25%
普通以下 ・・・0%
毎度、ありがとうございます!
以下に、参加してくださった皆様のご感想を掲載いたします。
■今後の仕事に役立つ具体的なワザ・考え方、そして気づきを頂けました。また、豊田さんの資料作成やプレゼン、セミナーの進め方も大変勉強になりました。今後とも教えて頂きたく、よろしくお願い致します。(50代 男性)
■冗長の効用について、いつでも論理的でなければという思い込みがありました。議事録・顧客カルテはすぐに実行します。(50代女性)
■対話の重要性を知り、実際に使える方法まで分かりやすく伝えていただき、ありがとうございました。(50代女性)
■今日聞いた話を奥さんともう一度することで、新しいアイデアが出て来るんじゃないかと思いました。(中略)ラポールを築くためにリサーチなど、今まで甘かったものが良く分かりました。(40代男性)
■できていることもありますが、できていないこともあると気づかされました。下準備次第で、成功に近づけることが出来ますよね。ちょうどこれから顧客へのアプローチを頑張っていくタイミングですので、テキストを読み返して、頑張ります。(40代男性)
■久しぶりに参加しました。お客様と自分の関係を今一度考え直す良い機会となったと思います。(40代男性)
■発注先の担当部署毎のペルソナ分析、カルテの作成を営業部門に指示をしているものの、必要性を理解してもらえない。メリットとチームワークとしての意味をもう一度質問する、考えを伝える。(40代男性)
■「繰り返す」、「メリットの提供」について、思い当たることが多々あります。(40代男性)
■(仕事上)依頼者、相手方との間で対話力が求められる場面は多いです。今日は、そのための具体策を教えて頂きましたので実践していきたいと思います。実績を示すことで依頼者は安心するということもなるほどと思いました。まだほとんど実績は無い状態ですが、出来てこれば積極的にアピールしていきたいです。(40代男性)
■具体例を混ぜながらの話だったので、分かりやすかったです。(40代男性)
■得意先とのリアルな交渉の際に有効な手法がいくつかあったので、明日以降実践していきたいと思います。プライベートでも実践します。(30代男性)
■初めての参加でしたが、毎回テーマが違うようでしたので次回も参加したいと思います。自分も豊田さんのように人を引き付ける能力をつけていきたいと思います。(30代男性)
■結構「アイコンタクト」「人の話をさえぎらない」が出来ていないので、社内のコミュニケーションを円滑にするために、意識したいです。他にもいくつかの気づきが得られました。(30代男性)
■(セミナーをやり始めて)もう5年も経ったということにビックリしました(笑)。着々と完成度が上がっていると感じます。これからも楽しみにしています。(30代男性)
■アシスタントとアイコンタクトを取りながら会話したり、ラポールを築くことを意識します。とても有意義なセミナーで、ヒントをたくさん頂きました。(40代男性)
・・・
ありがとうございます。
この言葉を受け止め、これからも続けていきたいと思います。
【追伸】
懇親会も盛り上がりました^^
ありがとうございました!
【追伸2】
次回セミナーは6月25日です。
ファイナンシャルプランナーの竹内道子先生をお招きしてのコラボセミナーとなります。
テーマは「インフレ化する日本。正しく資産運用しないと損します」。
アベノミクスで景気が上向き始めておりますが、同時に物価も高くなり始めています。
これからの日本は物価が上昇し、』インフレへ向かうと予想されます。
そうなったとき、銀行に預けっぱなしの現金の価値は下がっていきます。
つまり、インフレ下では、正しく資産運用しないと損してしまいます。
そのへんの詳しいことを竹内さんにジックリ話して頂こうと思います。
あわせて僕は、ビジネスマンとして知っておきたい財務の基本をお伝えいたします。
自社、顧客先、投資先の財務力を見る方法を分かりやすく説明いたします。
【タイトル】第1部「ビジネスマンが絶対に知っておきたい財務のこと」講師:豊田礼人
第2部「インフレ化する日本。正しく資産運用しないと損します」講師:竹内道子
【日時】平成26年6月25日(水)19時~21時
【場所】ウインクあいち 1105
【参加費】:5000円
※愛される会社プロジェクト会員は割引あり。
(B,C会員は無料、A1、A2会員は2000円)
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information