2016/11/22
やはりそうだったんだとこの年になって納得。(60代男性)
通算42回目のレイマックのセミナーを行いました(2016年11月16日)。
テーマは「何度もリピートしたくなる会社づくりひとづくり」。
お客様に何度もリピートしてもらうために絶対にやらなければいけないことについて、
お話させて頂きました。

セミナー後のアンケート評価は、
・とても面白かった(5段階の最高評価) ・・・87%
・まあ面白かった・・・13%
・普通以下・・・0%
でした。
参加者の声を紹介します。
・いつも豊田さんの飾らない話の内容にとても共感ができ、他のセミナーとは比べものにならないくらい分かりやすいです。(40代男性)
・豊田さんの実体験エピソードを交えて説明されるので、わかりやすい!(40代男性)
・とても内容が濃く、聞いているうちに色々な思い、アイデアが浮かびました。それぞれの小さな項目についても事例を挟んでくださり大変わかりやすかったです。ありがとうございました。(40代女性)
・「やり抜く力」。これはすごい。やはりそうだったんだとこの年になって納得した。(60代男性)
・とても興味のある内容でした。時間があっという間に流れてもっと聞きたいと思いました。次回も楽しみにしています。(自分の)仕事内容を具体的に語れることの大切さを実感しました。ありがとうございました。(50代女性)
・ウリの明確さの大切さ、ストーリー性のある話法を取り入れたい。一流の人になれるように「5か条」を意識して行動します。(40代男性)
・いつも豊田さんのセミナーを「頭を切り替える」きっかけにしています。セミナーを通じて自社を客観視する貴重な時間です。(40代男性)
・高額商品を販売しているので「ゆるやかに」コミュニティを作ること、そのツールを継続的に使いこなしていく。他たくさんのアイデアを頂きました!ありがとうございます。(30代女性)
・自社製品のコモディティ化がすごくて、お客様からしたらどこのメーカーも同じと思われているので、顧客のファンづくりをもっとしていく方法を考えていきたいと思います。今回も勉強になるお話をありがとうございました。(40代女性)
・自分が消費者側だったら、とイメージしやすいセミナーでした。例が身近で分かりやすかったです。得たことが多いのでじっくり考えます。(20代女性)
・(顧客の)期待を上回らなければ顧客はリピートしてくれないことが理解できた。何を期待されているのかをまず考えて、それ以上のサービスを提供する癖をつけないと。予約=先に唾をつけることも大事。問合せ→回答→未受注という顧客にもう一度情報提供しないといけないと思った。(40代男性)
・消費者を集めて商品開発してみたい。意見を聞いてみたい。→コミュニティを作りたい。(40代男性)
・具体的な話で参考になりました。引用情報も実在する企業や経営者の方たちでしたので素直に聴けました。(40代男性)
・HPにたくさんの訪問客が来ている。この人たちを逃したくない。メルマガでフォローすることは良いアイデア。特別客の扱いも。これがやれてなかった。(60代男性)
・特に最近お客様へのアプローチがうまく出来ていないことが気になっていました。今日のお話を聞いて、少しクリアになったところをもう少し掘り下げて考えていかないといけないと思いました。さっそく普段から意識して考え、実行していきたいと思いました。ありがとうございました。(30代女性)
・問題点が明確になりました。とても解かりやすく、もっと聞きたいと思いました。(50代男性)
・今まで思い浮かばなかったことや気づけなかった部分が分かりました。色んなアイデアが浮かんできたので、すぐに行動に移したいと思います。(20代男性)
・「やり抜く力」の必要性を強く感じました。アイデアをいかに実行に移すかを意識して、会社に還元できればと思います。(40代)
・今、情報発信ビジネスに興味を持って勉強中です。マズローの欲求5段階のどこにフォーカスして発信していくかを考えて大量行動していきたいと思います。また、まだまだ私は謙虚さが足りないので、その姿勢を身につけていきたいです。(30代男性)
・日々の業務に生かしていけることが多く、また事例も非常に分かりやすく参考になります。(30代男性)
・顧客の話から、深く自分を省みることになりました。喜んで頂く存在になれるよう、精進したいと思います。参加出来て良かったです=共感ですね。(50代女性)
みなさま、嬉しいお言葉の数々、ありがとうございました!
ちなみに「次回も参加します」の割合は全参加者の73%でした。
次回もよろしくお願いします!
【次回セミナー予定】
日時:2017年2月21日(火) 19時~21時
テーマ:「2017年あなたのビジネスをマーケティング的に再構築する!」
場所:ウインクあいち904
料金:3000円
お申込みはこちらから
セミナー詳細はこちらから
2016/09/25
ある主婦の決断
その主婦は、2つの会社で、それぞれ違う化粧品を通販で買っていました。
毎日使うものだから、どちらも「定期購入」の契約をしていたそうです。
1本を使い切るタイミングで新しいものが届き、その都度代引きやコンビニ払いでお金を払う。いちいち注文する手間が省けて便利だし、もちろん割安で買えるから主婦には嬉しい。
しかし最近、A社の商品は、使い切るだいぶ前に新しいのが届いてしまう時がある。それで届いたら最後、支払うしかない(当たり前だけど)。しかも代引きなので、予期せず運送会社がやってくるから、お金の用意にあたふたする時がある。「正直、イラッとする」
一方B社は、約束の期日が近づくとメールが届く。
「そろそろ新しい1本を送付する時期ですが、お送りしてよろしいでしょうか?」と。
しかも状況に応じて、発送を遅くしたり、逆に早めたりすることができる。
まだ商品が残っている時は発送を遅らせられるし、使い切ってしまいそうな時は早めて送ってもらえる。これは優しいサービスです。
送ってくるタイミングが早すぎると、商品はどんどんたまってしまう。主婦としてはそれがストレスになる。A社の商品はたまりがちになっていたそうです。
A社としては、「契約通りに送っている」ということだと思いますが、消費者視点に立つと、配慮が足りない、ということになってしまいます。
定期購入の契約をしてもらうことは、売り手としてはありがたい。売上の見込みが立つし、継続して買ってもらいやすくなる。売上が安定する。しかし、そこに売り手のエゴが見え隠れする。それをお客は敏感に感じ取る。
その主婦はA社の契約を解除した。商品は気に入っていたが、A社が不親切だと感じたからでしょう。後日、A社から「なぜ解約するのですか?」というアンケートが来たが、本当のことを書く気にはならない。もう面倒くさいから。
商品が良くなければ選ばれない。しかし、商品だけ良くても選ばれない。
どこまで顧客視点に立てるか。
我々も、日々修行ですね。
2016/09/08
求められたものは、うまくいく
私が毎月発行してる会報誌「レイマックプレス」の8月号(通算96号)は、株式会社ルークの喜瀬社長にインタビューしています。
元ビジュアル系バンドから起業し、現在は壁紙のクロスで袋(バッグ)を作る事業で業績を伸ばしています。
しかもその事業を障害者支援事業(就労継続支援B型事業所サンライクとして運営)として行っているという社会貢献型企業でもあります。
ビジュアル系から社会貢献型へ(笑)。このギャップが素敵。
インタビューも面白くて、ずっと笑っていました。
喜瀬さんの言葉で印象的だったのは、
「求められたものは、うまくいく」
という言葉。
いろいろと事業をしてきたけれど、
自分勝手に思いついた事業は頓挫し、誰かに求められて始めた事業は上手くいった、ということです。
まさにマーケティングの基本。
とても大切な視点だと思います。あらためて肝に銘じたいと思います。
喜瀬さん、ありがとうございました。
2016/08/12
ヤブヘビの向こう側に宝の山
■顧客リストは宝の山
あなたの会社の中に埋もれている顧客リスト。それは宝の山。そこにはキャッシュにつながる大きな可能性が眠っている。これを活用しないということは、大きな機会損失です。
新規顧客の獲得には、既存顧客にリピートしてもらう際の5倍のコストがかかると言われます。
だから費用対効果的に考えても、過去の顧客リストをしっかり活用する必要があります。
顧客リストの重要性に関して、米国生まれのマーケティングの巨匠、ジェイ・エイブラハムはこう言っています。
「購買が休止状態の顧客に声をかけると、40%の顧客が、電話1本で戻ってきます。重要な数字です。40%です。しっかり頭に入れておくべきです」
業種やリストの鮮度によっても数値は変わるとは思いますが、何とも魅力的な数字です。
■2000万円のクレーム費用
先日会った住宅建築販売会社の社長は、「顧客リストは宝の山」という言葉を信じて、過去に自社で家を建てたり、リフォームをした顧客リスト1000件に、戸別訪問のアプローチをしたそうです。
長い時間と人を使って、1軒1軒訪問し、過去のお礼と現在の要望などを聞いて回ったそうです。
するとどうなったか?
訪問を受けた顧客は、次々と家に関する不具合をクレームとして投げつけてきたそうです。そりゃ、建ててから10年経つ顧客も含まれていますから、何かと不具合は出て来るでしょう。それにしても、社長、ビックリした。
そして、そのクレームに全て対応した結果、2000万円の追加費用がかかってしまったそうです。
つまり、良かれと思って過去の顧客にアプローチしたことが、ヤブヘビになってしまったのです。
■ヤブヘビの向こう側に宝の山があるのだ
しかし、この話には続きがありました。
2000万円をかけてクレームに真摯に対応した後、その費用を回収して余りあるほどの新規案件を獲得できたそうです。そして、顧客からの信頼というとても大きな財産まで得ることができたのです。
過去の顧客にアプローチすると、新しい仕事を頂く前に、まず、
「この前のおたくの仕事、ここがちょっとイマイチだったんだよね・・」
という声が出て来ることがある。
いくら丁寧に仕事をしていても、人間が人間に対してやることですから、これは避けられない。時にはヤブヘビになることもある。
しかし、そのお客様のちょっとした不満やクレームに正面から向き合わずに、次はない。
その真摯な態度が信頼を築き、次の仕事やお客様の紹介につながる。
ヤブヘビの向こう側に、宝はあるわけです。
■自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
僕たちは、商品やサービスを売った後、その買って頂いたお客様に会いに行っているでしょうか。声を聴きに言っているでしょうか。
僕が印刷会社の営業マンだったころ、商品を納品した後は、クレームを言われそうだという理由で、しばらくその顧客に行くことを避けていたこともあります。
だから、顧客の信頼は得られませんよね。
これを改めてからは、信頼関係が強まり、営業成績も伸びました。
今も、セミナーをやった後のアンケートって恐いですよ。僕の商品価値をその場で評価されるわけですから。でもここに向き合っていかないと、成長はない。だからアンケート結果を必死に読んでいます。
顧客に会いに行ってください。そして、商品やサービスの感想を聞いてみてください。
時に、ヤブヘビが出てくるかもしれない。
でもその先に、信頼という宝が待っている。そう信じて。
応援しています。
(豊田礼人のメルマガ「愛される会社の法則第591号より転載)
【セミナーのお知らせ~2016年8月23日(火)開催セミナー】
【テーマ】:中小企業が商品を売るために考えるべき大切なこと
【日時】 :2016年8月23日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】 :ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38 →地図
【料金】 :3000円(税込み)愛P会員は割引
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】 :30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
➡お申込みはこちらから
中小企業が業績を向上させ発展していくために、絶対に考えておかなければならない大切なことがあります。商品のこと、ビジネスモデルのこと、マーケティングのこと。これらのことを、ポイント押さえながら、分かりやすく解説するセミナーです。
➡このセミナーのポイント
①商品力をアップさせるポイント
②顧客を惹きつけるストーリーはあるか
③結果が出るマーケティング戦略の立て方
④スタッフのモチベーション問題を考える
⑤強いビジネスモデルの特長
※内容は変更する場合があります
➡こういう人に参加して欲しい
1、中小企業経営者
2、売り上げをもっと伸ばしたい人
3、起業家
4、事業成長のヒント・アイデアを得たい人
5、とにかく学び、成長したい人
➡お申込みはこちらから
【講師】
豊田礼人(とよたあやと)
レイマック・コンサルティング代表 中小企業診断士
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、経営コンサルティング事務所を創業。
新規事業開発、新商品開発、新規開拓など中小企業のnewをサポートしている。
独立前に300万円のコンサルティング案件を受注し、起業人生をスタートさせた。
商工会議所専門家。愛される会社プロジェクト主催。
2016/07/06
手っ取り早く儲かるビジネスを教えて
先日、高齢の経営者が相談にきました。50年以上会社経営をしてきて、儲かった時期もあったそうです。しかし人生も終盤に差し掛かった今、経営が上手くいかなくなって困っている、という相談です。
従業員はいない。自分一人だけ。大きな商売をしているわけではない。
毎月赤字体質になり、老後に向けて貯めていた貯金を切り崩し、底をついた。
いよいよ来月の家賃が払えなくなるところまで追い込まれ、やむなく相談にみえたのです。
話を聞いて、現在のビジネスを立て直すことも難しそうでした。ネットを使ったり、人を雇ったり、新しいアイデアをカタチにしたり、そういうことも年齢的にちょっとムリな感じです。
しかも困ったことに、相手(僕)の話を聞こうとしない。だから質問できないから核心に辿り着けない。コンサルの場面ではこれが結構ネックになってしまいます。
1時間の予定のミーティングなのに、自分のやってきたことを一方的に話されて、時間がどんどん無くなっていく。相談の場が、単なる演説の場になってしまう。こちらも焦る。
で、今日の相談はどんなことか、と割り込み気味に改めて聴くと、
「何か、手っ取り早く、簡単に、儲かるビジネスを教えて欲しい」と言います。
「そんなもの、ないですよ」と即答したくなったが、ぐっと飲み込む。
50年以上ビジネスをしてきた人であれば、この世にそんなうまい話はないことぐらいわかるはず。僕に言われなくとも。
本人も、そんなことわかっているはずだ。でも、追い込まれてそういう発想になってしまったのか。
あるいは、そういう発想で今まで仕事をしてきたから、最後の最後で追い込まれてしまったのか。
どっちだろうか。
身なりもきちんとしていて、話し方も丁寧で、礼儀正しい紳士。でも言葉の端々に少しずつ違和感が漂う。例えば、「商売というのは多少のハッタリは必要だ」と繰り返し言う。商売にハッタリは本当に必要なのか?
「ご子息に面倒をみてもらうことはできないのですか?」
このまま赤字事業を続けるよりも、損失が膨らまないうちに撤退したほうが良い。しかしその後の生活はどうなる?心配して聞いてみました。
「息子たちは助けてくれない。若い頃、厳しく接し過ぎたから、俺のことを嫌っているんだ」と力なく笑う。
悲しすぎる言葉。でも、それも自分が引き起こした現実。
「日々、誠実な仕事の積み重ね」
「大切な人を、大切にする」
とにかくこれだ。これしかないです。
これ無くして、事業の成功もないし、人生の成功もない。
年輪を刻んだその顔を見ながら思いました。
僕ができることは、流血(赤字)をすぐに止めるように促すことと、
ひたすら話を聴き、受け止めることだけ。
最後は笑顔で帰って行ったけれど、
どんな気持ちだったのか。
多少は踏ん切りがついたのか。
それとも時間の無駄だったと思われたのか。
何とか乗り切って、ハッピーエンドを迎えて欲しいと願います。