名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2017/01/12

コツコツ流でいきます。

豊田です。

 

2017年、最初のブログです。

 

さて、昨年を思い返しますと、
2016年は、今まで通り、コツコツを積み重ねた地味な1年でした。^^

 

メールマガジンは、一度も休むことなく毎週金曜日朝8時に配信し、通算600号を越えました。

 

毎月1回発行している会報誌「レイマックプレス」は、通算100号を越えました。

 

 

3か月に1回実施している自主開催セミナーは、40回を越えました。

 

 

その他、通常のコンサルティング業務も、契約して頂いているクライアント様とともに、
コツコツと地道な作業を繰り返し、小さな成果をたくさん積み上げることができました。

 

こう振り返ると、私豊田の、そしてレイマックの最たる強みは、
コツコツとシンプルなことを繰り返し、そして小さな成果を積み上げていくことだな、
と改めて思います。

 

秒速で売上アップ! とか ゼロ秒思考! とか、絶対無理。

 

まさに、私の真骨頂は「コツコツ流」。

 

2017年もコツコツ流でいきます。

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

2016/12/16

第609号【5つの大切なこと】

==============================
■高級車1台分?
==============================

 

先日、人生の大先輩3人(全員OVER65)と忘年会をやりまして。

 

そこで、歯の大切さの話になりました。(なぜかは分かりませんが笑)
年老いてからも自分の歯で食べられることがいかに幸せなことであるか、
と皆さん力説。

 

で、「豊田君、40代のうちから、きちんと歯のメンテナンスをしておきなさい」
とアドバイス。

 

「下手すると、高級車1台分のお金を歯につぎ込むことになるぞ」
と脅すのです。

 

マジですか。

 

怖くなって、さっそく次の日、僕は歯医者に飛び込みました。

 

==============================
■5つの大切なこと
==============================

 

ネットで調べた、初めて行く近所の歯医者さん。

 

15年ぶりの歯医者で緊張気味の僕に、
その若い先生はとても丁寧に対応してくれます。

 

僕の不安も徐々にやわらぎ、
結果的にはとても安心して任せることができました。
それはなぜなのか?
今回のメルマガはこのことがテーマです。

 

なぜ不安だった僕が安心し、
そして瞬く間にこの歯医者さんのちょっとしたファンになってしまったのか?

 

その理由は、
以下のことを丁寧に説明してくれたからだと思います。

1.まず今、僕の歯はどんな状態になっているか。(現状の共有)

2.次に、差し迫った問題はどんなことで、
どういう方向に治療するのがベストか。(ゴール設定)

3.今日はこれから何をするのか。(具体的な第一歩)

4.そして今後、何を、どれくらいの期間をかけてやるのか。(今後のスケジュール)

5.大体の予算はいくらなのか。(明朗会計)

 

内容の細かいことは素人には分からないこともありますが、
治療の概略とポイントが何なのかは理解できました。

 

そして何より、
その歯医者さんの真摯な態度が信頼を生み出したのだと思います。

※ちなみに、僕の歯については重大な問題はありませんでした。ほっ。

 

==============================
■不安な気持ちに寄り添う
==============================

 

専門家に、
自分が知らない分野のことについて依頼するとき、
上記の1~5を丁寧に説明してもらえると、
依頼側としてはとても安心します。

 

できれば紙に書いてくれるとさらに安心します。

 

自動車の修理や、
住宅設備に関してもそうです。

 

エンジンのこととか、
ボイラーのこととか、
配水管のこととか、
専門的な機械・設備のことなどははっきり言って分からない。

 

しかし、
顧客が持つ不安な気持ちに寄り添い、
1~5についてひとつずつ丁寧に解説してくれると、
顧客は安心し、信頼し、
財布の紐も若干ゆるくなるのではないか、
と思います。

 

==============================
■自分レベルの視点で
==============================

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

僕たちは、
お客様に対して、
自分が提供する商品やサービスについて、
分かりやすく丁寧に説明しているでしょうか?

 

例えば、
上記の1~5について、
親切に、噛み砕いて、解説してみる。

 

さらに、
相手の気持ちを読み取り、
その気持ちを共有する努力をしてみる。

 

本当にちょっとしたことで、
顧客の信頼を勝ち取ることができるし、
逆に簡単に信頼を失うこともあります。

 

小さな気配りで、
大きな信頼を得ることができます。

 

売上とは、
その信頼の積み重ねです。

 

応援しています。

 

──────────────────────────────
■編集後記
──────────────────────────────

次男(幼稚園・年長)の発表会に行ってきました。
去年とは見違えるような成長ぶりに、
ちょっと感動しました。
僕たち大人も負けずに成長して行かないといけませんね。

 

中小企業の「New」をサポートする、
レイマック豊田のお試し単発コンサルティング
→https://raymac.jp/consulting/meeting
(みなさんこんなことを相談しています。)
・来年に向けての目標と計画を立てたいので聞いて欲しい。
・新しい取り組みをしないとジリ貧だが、何から手を付けてよいか分からない。
・コンサルタントとして起業したいが、稼げるかどうか自信がない。
・個人事業の家業を継いだが、赤字状態なのでやり方を変えたい。
・紙・WEB上の販促ツールの作り方・使い方のポイントを教えて欲しい。

2016/12/09

第608号【目標達成のコツは公言すること】

==============================
■経営計画発表会の意味
==============================

 

先日、お客様の会社の経営計画発表会に出席しました。

 

会場には、社員さんのほか、
金融機関、協力会社、お客様など外部の関係者も集まり、
総勢70名ほどの会となりました。

 

その聴衆の前で、
社長が今期の結果を振り返り、
そして来期どうするのか、
さらには5年後10年後はどれくらいの数値を目指すのか、
を提示します。

 

社員さんたちは、
その経営者の目標を共有し、
自分自身は何を目標とし、
どうやってその目標を達成するのかを発表します。

 

今期を総括し、
来期を見通す、
とても良い機会になっていました。

 

==============================
■目標を公言する
==============================

 

社長も社員も、
自分の目標を発表します。

 

つまり目標を公言するわけです。

 

この「公言すること」によって、
目標の達成率は高まると言われています。

 

社会心理学の研究によると、
人々はある考え方を公言するようになると、
それまでにそうした考えを持っていなくても、
その考え方に従って行動する傾向が際立って強くなる、そうです。
(『ビジョナリーカンパニー』より)

 

社内に「目標を公言する」という文化を作ることで、
目標達成率を高めることができるのです。

 

==============================
■頑張る人を応援したくなる
==============================

 

経営発表会をすることのメリットは、
外部関係者を呼ぶことによって、
その人たちを「協力者」にすることもあります。

 

みなの前で自分の目標達成への意気込みや、
仲間たちの支援に対する感謝の気持ちを公言すると、
言いながら感極まってくるようです。

 

つらい思いを乗り越え、
頑張ってきた人ほど、
涙腺が弱くなるようです。

 

そういう姿を見た聴衆は、
彼らに共感し、
応援したいという気持ちになります。

 

頑張っている人を応援したくなるのは、
人間として、
とても当たり前なことですからね。

 

僕もみなさんの発表を聞きながら、
応援したい気持ちがよりいっそう強くなるのを感じました。

 

==============================
■自分レベルの視点で
==============================

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

あなたは、
自分の目標を公言していますか?

 

ちょっと恥ずかしいですよね。
公言しても、
出来ないかもしれないですし。

 

しかし、
聞いたほうは大抵忘れています。
だから、
気にする必要はない。

 

「エビングハウスの忘却曲線」という記憶に関する研究によると、
人間は覚えたことを20分後に42%、
1時間後に56%、
1日後に74%、
1週間後77%を忘れてしまうそうです。

 

特に、他人の目標なんて、真っ先に忘れてしまう。
だから「達成できなかったら恥ずかしい」とか思わなくていい。

 

自分の目標を公言すると、
実行に移しやすく、
達成確率が高くなる。

 

他人の目は気にしない。
どうせ忘れられるのだから。

 

これが目標達成のコツなのかも。

 

応援しています。

──────────────────────────────
■編集後記
──────────────────────────────

今日は次男の幼稚園の発表会。
家では超元気、外では慎重派な次男君がどんなパフォーマンスをするのか。
超楽しみです。

 

中小企業の「New」をサポートする、
レイマック豊田のお試し単発コンサルティング
→https://raymac.jp/consulting/meeting
みなさんこんなことを相談しています。
・新規事業を任されたが、集客できなくて困っている。
・新しい取り組みをしないとジリ貧だが、何から手を付けてよいか分からない。
・コンサルタントとして起業したいが、稼げるかどうか自信がない。
・個人事業の家業を継いだが、ジリ貧状態なのでやり方を変えたい。
・紙・WEB上の販促ツールの作り方・使い方のポイントを教えて欲しい。

 

2016/12/01

捨てることは、本気を見せること

■どこに絞るのか?

 

ひとつの分野に絞って、そこに経営資源(ヒト・モノ・カネ)を注ぎ込み、徹底的に磨き上げていくことで競争力が増し、業績は上向く。

 

言うのは簡単ですが、実際にやろうとすると二の足を踏んでしまう。

 

今コンサルティングで関わっている会社もそうでした。色々と幅広く事業を行ってきて、成長してきたのですが、業界の流れが変わり、業績が一気に下降してしまいました。

 

「何でも屋」では生き残れないのは頭では分かっている。しかし、どこに絞り、何の専門家になればいのか決断できない。

 

絞ることは、他を捨てることですから、この決断は相当に勇気がいることです。

 

■経営者の重要責務

 

決断ができないのは、決断をする経験が少ないことも原因としてあります。これは2代目3代目の経営者に多く見られる現象。

 

業界が好調で、普通にやっていれば売上が伸びていった環境では、ヒリヒリするような、身を削るような決断は必要ありません。だから、決断することに慣れていない。

 

しかし環境が変われば、方向性を変える決断が必要になる。「慣れていないから」では済まされず、放置しておけば業績は下がるばかりです。

 

会社をどの方向に進めるのかという決断。これをやらずして、経営者の仕事を全うしていることにはなりません。

 

逆に言えば、これさえできれば、あとは何もしなくてもいいくらい。それくらい、経営者にとって重要な仕事だと思います。

 

■本気がファンを生む

 

どこかに絞って、ひたすらその道に進むこと。それにかける思いが本物であれば、多くの社員、そして顧客をも惹きつけ、ファンを作り出します。

 

すべてのメニューを一律280円でそろえる焼き鳥店の「鳥貴族」。全国に500店を展開し、業績も好調。さらに1000店の新規出店も視野に入れているそうです。(日本経済新聞2016年4月25日)

 

外食チェーンの多くが新たな業態に手を広げる中で、鳥貴族は焼き鳥ひと筋をあえて貫いています。

 

社長の大倉氏は、このことについて、「そのほうが焼き鳥にかける思いを社員に訴えやすいから」と言っています。

 

絞るということは、経営者の「本気」を見せること。

 

それが、社員を動かすのだ、ということです。そして、顧客をも惹きつけます。

 

■自分レベルの視点で

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

どこかに絞るということは、何かを捨てることだから、正直すごく恐いこと。

 

だから、捨てずに増やし続け、気がついたら何屋なのか分からなくってしまっている・・・。

 

そうなると、顧客から見ても魅力がないし、社員やスタッフさんの求心力も低下します。

 

しかもすべてが中途半端になりがちだから、自分自身のストレスもたまる。

 

自分は何が得意で、何をしている時が充実感を感じるのか?

 

そして、世の中は(顧客は)どう動いているのか?

 

この2つ。

 

そこに答えがあるはず。

 

応援しています。

(メルマガ「愛される会社の法則」第585号より)

2016/11/22

やはりそうだったんだとこの年になって納得。(60代男性)

通算42回目のレイマックのセミナーを行いました(2016年11月16日)。

テーマは「何度もリピートしたくなる会社づくりひとづくり」。

 

お客様に何度もリピートしてもらうために絶対にやらなければいけないことについて、

お話させて頂きました。

 

 

セミナー後のアンケート評価は、

 

・とても面白かった(5段階の最高評価) ・・・87%

・まあ面白かった・・・13%

・普通以下・・・0%

 

でした。

 

参加者の声を紹介します。

 

・いつも豊田さんの飾らない話の内容にとても共感ができ、他のセミナーとは比べものにならないくらい分かりやすいです。(40代男性)

 

・豊田さんの実体験エピソードを交えて説明されるので、わかりやすい!(40代男性)

 

・とても内容が濃く、聞いているうちに色々な思い、アイデアが浮かびました。それぞれの小さな項目についても事例を挟んでくださり大変わかりやすかったです。ありがとうございました。(40代女性)

 

・「やり抜く力」。これはすごい。やはりそうだったんだとこの年になって納得した。(60代男性)

 

・とても興味のある内容でした。時間があっという間に流れてもっと聞きたいと思いました。次回も楽しみにしています。(自分の)仕事内容を具体的に語れることの大切さを実感しました。ありがとうございました。(50代女性)

 

・ウリの明確さの大切さ、ストーリー性のある話法を取り入れたい。一流の人になれるように「5か条」を意識して行動します。(40代男性)

 

・いつも豊田さんのセミナーを「頭を切り替える」きっかけにしています。セミナーを通じて自社を客観視する貴重な時間です。(40代男性)

 

・高額商品を販売しているので「ゆるやかに」コミュニティを作ること、そのツールを継続的に使いこなしていく。他たくさんのアイデアを頂きました!ありがとうございます。(30代女性)

 

・自社製品のコモディティ化がすごくて、お客様からしたらどこのメーカーも同じと思われているので、顧客のファンづくりをもっとしていく方法を考えていきたいと思います。今回も勉強になるお話をありがとうございました。(40代女性)

 

・自分が消費者側だったら、とイメージしやすいセミナーでした。例が身近で分かりやすかったです。得たことが多いのでじっくり考えます。(20代女性)

 

・(顧客の)期待を上回らなければ顧客はリピートしてくれないことが理解できた。何を期待されているのかをまず考えて、それ以上のサービスを提供する癖をつけないと。予約=先に唾をつけることも大事。問合せ→回答→未受注という顧客にもう一度情報提供しないといけないと思った。(40代男性)

 

・消費者を集めて商品開発してみたい。意見を聞いてみたい。→コミュニティを作りたい。(40代男性)

 

・具体的な話で参考になりました。引用情報も実在する企業や経営者の方たちでしたので素直に聴けました。(40代男性)

 

・HPにたくさんの訪問客が来ている。この人たちを逃したくない。メルマガでフォローすることは良いアイデア。特別客の扱いも。これがやれてなかった。(60代男性)

 

・特に最近お客様へのアプローチがうまく出来ていないことが気になっていました。今日のお話を聞いて、少しクリアになったところをもう少し掘り下げて考えていかないといけないと思いました。さっそく普段から意識して考え、実行していきたいと思いました。ありがとうございました。(30代女性)

 

・問題点が明確になりました。とても解かりやすく、もっと聞きたいと思いました。(50代男性)

 

・今まで思い浮かばなかったことや気づけなかった部分が分かりました。色んなアイデアが浮かんできたので、すぐに行動に移したいと思います。(20代男性)

 

・「やり抜く力」の必要性を強く感じました。アイデアをいかに実行に移すかを意識して、会社に還元できればと思います。(40代)

 

・今、情報発信ビジネスに興味を持って勉強中です。マズローの欲求5段階のどこにフォーカスして発信していくかを考えて大量行動していきたいと思います。また、まだまだ私は謙虚さが足りないので、その姿勢を身につけていきたいです。(30代男性)

 

・日々の業務に生かしていけることが多く、また事例も非常に分かりやすく参考になります。(30代男性)

 

・顧客の話から、深く自分を省みることになりました。喜んで頂く存在になれるよう、精進したいと思います。参加出来て良かったです=共感ですね。(50代女性)

 

みなさま、嬉しいお言葉の数々、ありがとうございました!

 

ちなみに「次回も参加します」の割合は全参加者の73%でした。

 

次回もよろしくお願いします!

 

【次回セミナー予定】

 

日時:2017年2月21日(火) 19時~21時

テーマ:「2017年あなたのビジネスをマーケティング的に再構築する!」

場所:ウインクあいち904

料金:3000円

お申込みはこちらから

セミナー詳細はこちらから

 
 

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー