2017/10/24
見た目で売上は2倍になる
明治が2016年にリニューアル発売した「ザ・チョコレート」が売れているそうです。(日経MJ 2017年10月23日号)
新パッケージは「チョコかどうかも分からない」と幹部に反対されたものの、説得して販売。今年7月に累計販売数が3000万個を突破し、計画の倍以上で推移する大成功商品に成長。
これは、中身は同じでも、見た目のデザインを変えるとブレイクするのだ、というとても重要なことを我々に示唆してくれる事例です。
かつて、デザインにこだわることで有名だったスティーブ・ジョブズは、こう言いました。
「人は、たしかに表紙で書籍を評価する。最高の製品、最高の品質、最高に便利なソフトウェアがあっても、それをいい加減な形で提示すれば、いいかげんなものだと思われてしまう」
また、こうも言っています。
「iPhoneやiPadの箱を開けた時に感じる何か、それが、その製品対する想いを決める第一歩になって欲しいと僕らは考えている」
事実、僕はiPhoneの箱を初めて手に取った時、その洗練されたデザインに感激し、アップルへの何とも言えない強い感情を抱きました。パッケージには確かにそういう力があります。
キレイな宝石は、きれいな箱に入れられているとさらにキレイに見える。薄汚れたところに置かれれば、輝きは半減してしまいます。
美味しそうなケーキは、オシャレな箱に入れられると、さらに美味しそうに見える。美味しい和菓子は、洗練されたデザインのパッケージに包まれると、3倍美味しそうに見える。
パッケージは重要。
中身に自信があるならば、なお一層、外見にもこだわらないといけない。
この記事を読んで、そう思いました。
【セミナーのお知らせ】
11月14日にセミナーを行います。テーマは「あなたのコンサル化」です。
(内容)
モノを売ろうとする姿勢だけが強いと、かえって全く売れないという事態に陥ります。
そうではなく、小さな会社は、顧客が抱えている困りごとやニーズを把握し、その解決をサポートするという姿勢がとても重要です。信頼できる「コンサルタント」となり、顧客の問題解決のために、自分の専門知識と人間性をフル投入していく、というセルフイメージを持つのです。
今回のセミナーは、小さい会社が「コンサルタント」として顧客をサポートするためのスキルや考え方を分かりやすく解説し、すぐに実行に移せるようなアイデアを提供いたします。
【日時】 :2017年11月14日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】 :ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】 :30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
お申込みは→: https://raymac.jp/46thseminar/
2017/10/21
ラーメン赤座はもう無かった。今週の振り返り
愛知県名古屋市で中小企業のNew(新しいチャレンジ)を支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
現在10月21日土曜日の午後10時。今週も終わろうとしています。さて今週の振り返り。
日曜日から風邪気味でした。治りかけていたのに、今回はしぶといヤツ。
月曜日は雨。朝から豊橋に向かい、駅からお客様の迎えの車で「豊橋筆」の工房へ。伝統工芸士が営む工房で、筆の制作過程を見学しました。今、ここでチャレンジし始めている新規事業を支援しています。すごく熱心な事業者さんなので、楽しみです。道すがら、柿がたくさんなっていました。柿も名産なのですね。
お昼に豊橋名物カレーうどんを食べようと思いましたが、風邪で喉が痛いので、カレーはやめとけ、ということで普通の定食を。これはこれで美味しかったです。
火曜日も雨。この日はお客様とゴルフ。「朝方で雨はあがる」という天気予報を信じて決行するも、雨、なかなか止まず。結局半分くらいは雨の中でした。相変わらずの雨男でっす。スコアも靴もグチャグチャになりました。プレイの途中でお客様と少し仕事の話になり、お仕事1件頂きました。ゴルフ営業炸裂ー!(笑)。
水曜日は午前中は資料作りして、午後から小牧へ移動。クライアント様の若手社員15名くらいの社内研修の講師。このクライアント様とも6年くらいのお付き合いです。お世話になっています。今後も末永くよろしくお願いします。
木曜日は公的仕事。
金曜日は朝から大須商店街で店舗を出している事業者さんのコンサルティング。色々とディスカッションしたりアドバイスしたりたっぷり3時間。今後の事業展開を模索する中で、僕の別のクライアントさんとつなげると良さそうだったので、セッティングすることに。面白くなりそうです。お昼は大須商店街の富士宮焼きそばで焼きそば食べようとするもまだ開店前。じゃあラーメン赤座に行こうと探すも、見当たらない。どうも閉店したみたいですね…。好きな店だったのに、残念。韓国人観光客の隣で銀だこ食べました。
大須商店街も、少し前は入店したい事業者が列をなし、2~3年待ちだったそうですが、今はすぐに入れるみたいです。リアル店舗は、大須と言えども厳しい。いいのはオタク系とグルメのみだとか。うーむ、何とか応援したい!
今週はこんな感じでした。台風、無事に通り過ぎることを祈ります。
【セミナーのお知らせ】
11月14日にセミナーを行います。テーマは「あなたのコンサル化」です。
(内容)
モノを売ろうとする姿勢だけが強いと、かえって全く売れないという事態に陥ります。
そうではなく、小さな会社は、顧客が抱えている困りごとやニーズを把握し、その解決をサポートするという姿勢がとても重要です。信頼できる「コンサルタント」となり、顧客の問題解決のために、自分の専門知識と人間性をフル投入していく、というセルフイメージを持つのです。
今回のセミナーは、小さい会社が「コンサルタント」として顧客をサポートするためのスキルや考え方を分かりやすく解説し、すぐに実行に移せるようなアイデアを提供いたします。
【日時】 :2017年11月14日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】 :ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】 :30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
お申込みは→: https://raymac.jp/46thseminar/
2017/10/20
なぜ、いつもお客様に無視されるのか?
お客は欲しいものしか買わない
新しい商品を開発して、新たな市場を開拓していくことは、売上げを伸ばしていくためにも、社内を活性化させるためにも重要です。
商品開発の際に最も注意すべきは、その商品がお客様が抱える問題を解決できる商品なのか、ニーズを満たす商品なのか、というとこです。
これを無視して、経営者が作りたいものを作ったり、アイデアレベルの思いつきで商品開発をすると、まったく売れない商品ができ上がります。
開発にどれだけ苦労したかとか、どれだけお金をつぎ込んだとか、どれだけ執念を燃やしたかとか、一切関係ありません。
お客様は、自分が欲しいものしか買いません。(きっぱり)
それ以外は無視します。
OPO(オー・ピー・オー)
年配の方で、ビジネス経験がたくさんあるはずなのに、顧客視点を忘れたまま突っ走り、プロダクトアウト、つまり、作り手が作りたいものを作ってしまうという失敗を犯す人が後を絶ちません。
あまりにも多いので、僕はこの現象を「オヤジプロダクトアウト」(Oyaji Product Out)、略してOPOと名づけました(笑)。
先日もこのOPOの案件の相談に乗ったんです。
その経営者いわく、ある社会的使命に駆られて、本業とはまったく違う消費者向け商品を開発したのだそうです。
それを見せてもらいましたが、商品としての完成度は低く、本当に必要とされているものかも分かりません。
でも本人はこの商品の必要性を熱く説くのです
誰のための商品か?
それで、僕も何とかしたいと思って、いろいろ質問するんです。
この商品は誰が使うのですか?その人のどんなお困りごとを解決するのですか?価格はいくらですか?ネーミングは?販売チャネルは?
「・・・・。」
当たり前のことばかりの質問なんですが、明確には答えらません。それで、そのオヤジ、失礼、経営者はその質問には答えず、自分の熱い思いを延々と話し始めるのです。
で、一通り話を聞いた後、また僕がさっきの質問をするんです。えーと、顧客ってどんな人・・・。
そうすると、(やや食い気味に)「たくさん売りたいわけじゃないんです」と言いながら質問には答えず、また開発の苦労話かなんかを始めるんです。
OPOが炸裂するんです。
ちょっとこれはやばいなと思って、話したいだけ話してもらった後、お引取り願いました。(すみません)
自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
さてさて、僕たちもこういう状態に陥っていませんか?という問いかけです。
自分の商品は良いと思い込み、周りの意見を聞かない。
思いが強いことは良いのですが、それが顧客にとって重たすぎると逆効果にもなります。
今のお客様の目は肥えていますから、中途半端な商品を作ってもまったく反応がとれません。
だから、マーケティングの視点を持って、テストをしたり検討を重ねる必要があるのですが、自分の思い入れが強すぎると、この視点が吹っ飛び、突っ走ってしまうのです。
経営者や起業家って、自分でやりたいから起業や経営をしている人が多いわけで、そういう人に「人の話を聞け」と言ってもなかなか難しいかもしれません。それは分かります。
だけども、商品を売りたいのであれば、お客様の話だけは聞いたほうが良い。
そこ、謙虚になりたいですね。
僕もいつも心かげています。ぜひ、あなたも。
応援しています。
(メールマガジン「愛される会社の法則第626号」より)
——【セミナーのお知らせ】———————————–
11月14日にセミナーを行います。テーマは「あなたのコンサル化」です。
(内容)
モノを売ろうとする姿勢だけが強いと、かえって全く売れないという事態に陥ります。
そうではなく、小さな会社は、顧客が抱えている困りごとやニーズを把握し、その解決をサポートするという姿勢がとても重要です。信頼できる「コンサルタント」となり、顧客の問題解決のために、自分の専門知識と人間性をフル投入していく、というセルフイメージを持つのです。
今回のセミナーは、小さい会社が「コンサルタント」として顧客をサポートするためのスキルや考え方を分かりやすく解説し、すぐに実行に移せるようなアイデアを提供いたします。
【日時】 :2017年11月14日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】 :ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】 :30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
お申込みは→こちらから
2017/10/16
日本人は睡眠不足
2016年の日本の平均睡眠時間は7時間24分で、シンガポールとともに最下位。最も睡眠時間の長いオランダ(8時間12分)より50分ほど短かったそうです。(100か国中。ミシガン大が調査。日経MJ2017年10月16日)
僕はいつもだいたい午後10時に就寝し、4時45分に目覚ましが鳴り、5時に起きます。約7時間の睡眠。でもできれば8時間は眠りたいのが本音。
周りの人や起業家たちは、5時間とか6時間とか、結構皆さん短い印象。そんな中で7時間睡眠している自分は「寝過ぎか?」と思ったりもしてました。
でもこの調査によると、全然寝過ぎじゃないですね。逆に、もっと寝てもいいくらい。
睡眠時間を削って働くと、変な達成感は生まれるんです。ですから、先が見えなくて不安な起業当時は、寝ずに頑張っていました。それこそ「睡眠は悪」みたいな感じで。
でも、やはり寝ないと疲れがたまるし、頭も冴えません。寝不足が続くと知らぬ間に眠りの借金「睡眠負債」がたまっていき、健康に悪いとの指摘もされています。
いやむしろ、考えたアイデアを一回寝ることによって文字通り「寝かす」と、脳味噌の中で何かがつながったりひらめいたりして、より良いアイデアになるのだ、と最近は実感します。
寝ている間に、アイデアをブラッシュアップしている感じ。こういう感覚、ないですか?
【セミナーのお知らせ】
11月14日にセミナーを行います。テーマは「あなたのコンサル化」です。
(内容)
モノを売ろうとする姿勢だけが強いと、かえって全く売れないという事態に陥ります。
そうではなく、小さな会社は、顧客が抱えている困りごとやニーズを把握し、その解決をサポートするという姿勢がとても重要です。信頼できる「コンサルタント」となり、顧客の問題解決のために、自分の専門知識と人間性をフル投入していく、というセルフイメージを持つのです。
今回のセミナーは、小さい会社が「コンサルタント」として顧客をサポートするためのスキルや考え方を分かりやすく解説し、すぐに実行に移せるようなアイデアを提供いたします。
【日時】 :2017年11月14日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】 :ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】 :30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
お申込みは→: https://raymac.jp/46thseminar/
2017/10/14
今週の振り返り。
こんにちは。愛知県名古屋市で中小企業のNew(新しいチャレンジ)を支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
今週も終わります。ざっと振り返ります。
連休はしっかりリラックスできました。本読んだり、走ったり、水泳したり、ゴルフの練習したり。
そんでもって連休明け火曜日は、朝からクライアントへ訪問し、コンサルティング。前期黒字化達成。今期はどう売上を作っていくかを社長とミーティング。特にWEBショップの強化について重点的にアドバイス。加えて、来月やるべきことをリスト化し、後押しをしました。ここが正念場。ガッチリサポートします。
昼食後、事務所でデスクワーク。夜はマンション管理組合の会合。ただいまわたくし理事長なので、いろいろと調整。
水曜日は朝から歯医者で定期チェック。特に悪いところは無いのだけれど、月一回チェックしてもらっています。お、院長のメルセデスがGクラスからワゴンタイプに変わっていた。儲かってますなー(笑)。
昼からは金山でレイマッククラブの会員様であり友人でもあるコンサルタントさんとミーティング。建設的な話合いでした。夜は、クライアントさんに訪問し、営業マンとミーティング。いつも前向きな人たちと前向きな意見交換ができました。今期も売上好調とのこと。嬉しいです!
木曜日の午前中は、知り合いの会社のブランディング戦略のサポートで、デザイン会社でクリエイティブについての打合せ。これから事業をさらに発展させるために、事業にまつわるデザインをロゴマークをはじめゼロから見直し中。これからの企業活動において、僕はデザインは最重要事項の1つだと思っていて、それは皆、同じ思い。良いものが出来上がりそうです。
午後は公的なお仕事。ヨガスタジオ、飲食店、建設会社の戦略についてアドバイスしました。その後、知り合いのWEBコンサルさんと駅まで歩きながら情報交換。「コツコツ流」のファンだそうで、ありがたいです(最近こういう声、ちょくちょく頂きます。嬉しいです)。夜は、毎週配信しているメルマガの執筆。何とか書き上げて、翌朝8時に配信できるように設定して寝る。今号で652週連続発行です!
さて、金曜日は、朝から事務所でデスクワークし、昼前から金山に移動し、グランコートホテル入り。この日はレイマッククラブの会員さんとコーチング&コンサルティングなのです。まずスカイプでアメリカ在住のお客様とミーティング。手掛けるIT関連事業の売上増加策やビジョンなどについてディスカッション。喜んで頂けました。こちらも優秀な方で刺激になります。その後、別の会員様と、ラウンジでミーティング。今やっている事業について、やりたいこと、やるべきことを整理する機会になったようで、喜んで頂けました。
昼食は、お気に入りの広島焼屋さんで。ビール飲みたかったけど、昼間だし、仕事中だし、ぐっと我慢。(当たり前)
事務所に戻って、来週の研修に向けて資料作り。60人規模のクライアントさんの若手社員向けに、テーマはロジカルシンキング。資料を引っ掻き回しながら流れを組み立てる。半分くらい仕上がったので、今日はここまで。あーやっぱり土曜日の夜までかかるな、これは。
土曜日は、朝から昨日の研修向け資料作りの続き。その後岡崎に移動して、WEBコンサルタントさんと打合せ。岡崎駅前の、いい感じの、ひなびた(失礼)喫茶店で情報交換。行き帰りの電車の中で林真理子の小説「最高のオバハン」を読む。めちゃ面白い。下手なビジネス本読むよりよっぽど勉強になるわ。
お昼は名駅の、いつもいく、ボロネーゼがメチャ美味い、お気に入りの店で昼食。ビール飲みたいけど、ぐっと我慢。まだ昼だし(こればっか笑)。
昼からは、あるセミナーに出席。聞き始めると、全然面白く無い。講師がプロ意識ゼロ。腹立ってきたけどなんとか1時間は我慢した。ここで「埋没費用(サンクコスト)」という概念を思い出す。埋没費用とは、すでに支払った費用のこと。この場合、払った5000円が「もったいないから」と最後まで(正味2時間)セミナーを聞くと、5000円+2時間がコストとして出ていくことになる。しかし、どのみち5000円は返ってこないので、ここでスパッと退室し、残りの1時間を有意義に使った方が良いというのが埋没費用の考え方。つまり、埋没費用(この場合5000円)は判断基準として考慮せず、「残りの時間をどう過ごすのが有意義か」に絞って判断せよ、ということです。
つまり払ってしまったお金を惜しまず、つまらないことはとっとやめて、有意義なこと(自分が楽しいこと)に時間を使え、ということです。これは企業の投資も同じです。投下した資金がもったいないからとズルズルと芽が出ない事業を引きずるよりも、投下した資金(埋没費用)は判断基準に入れず、「これから何をするのが最も有益か」のみを判断基準にすべきだよ、と。
というわけで、途中退室させて頂くことにし、戻って子供と遊び、その後デスクワークを片づけました。
こんな感じで、1週間が終わりました。
明日は雨かな~。
【セミナーのお知らせ】
11月14日にセミナーを行います。テーマは「あなたのコンサル化」です。
(内容)
モノを売ろうとする姿勢だけが強いと、かえって全く売れないという事態に陥ります。
そうではなく、小さな会社は、顧客が抱えている困りごとやニーズを把握し、その解決をサポートするという姿勢がとても重要です。信頼できる「コンサルタント」となり、顧客の問題解決のために、自分の専門知識と人間性をフル投入していく、というセルフイメージを持つのです。
今回のセミナーは、小さい会社が「コンサルタント」として顧客をサポートするためのスキルや考え方を分かりやすく解説し、すぐに実行に移せるようなアイデアを提供いたします。
【日時】 :2017年11月14日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】 :ウインクあいち 904 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】 :30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
お申込みは→: https://raymac.jp/46thseminar/
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information