2019/08/16
メルカリに疲れた人、いらっしゃい。
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
デジタル化の波に押されて業績が低迷してきたブックオフが復調しているそうです。
2019年4~6月期連結決算で、売上高は前年同期比で6%増え、純利益は2.9倍になったと報じられています。(2019/8/16日本経済新聞より)
復調の要因は「メルカリ疲れ」。
メルカリのユーザーの一部が、「個人間での価格交渉」や「梱包・配送」を面倒だと考え、こういう煩わしさがないブックオフなどの実店舗に回帰しているのだそうです。
メルカリの方が高く売れるけど、いろいろ面倒くさい。これ、同感です。
メルカリで売ることをビジネスと捉えると、値付けしたり、写真を工夫したり、思惑通り売れたり、そういうことが楽しいという面もあります。しかし、個人対個人なのでトラブルも起こる。加えて配送や梱包するのも手間がかかります。梱包材をあらかじめ用意しておくとなると、そのためのお金や時間がかかります。高く売れる代償として、そうしたリスクも受け入れなければならない、ということです。
一方、デジタルにないアナログの良さ。それは、すべて言わずとも、人間(店員さん)があれこれ親切にやってくれること。買い取れないものは、処分してくれるのも嬉しい。金銭的に差が出ても、面倒くさいことから解放されたいというニーズ。便利なはずのITツールが逆に面倒くさい。これ、絶対ありますよね。
さてさて、
自分のビジネスにおいてはどうでしょう?
デジタルに置き換えた方が便利なものは置き換えて、アナログの方が競争力が高まるのなら、あえてアナログのままにしておく。人間のきめ細かさや、デジタルにはできないサービスや提案はできないか?と考えてみる。
今後、世の中がますますデジタル化・WEB化していくことは間違いない。その流れはさらに加速していくでしょう。その最先端に乗っかって突き進むもよし。
一方で、デジタル化・WEB化していくからこそアナログが重要になるかもしれないし、「デジタル揺り戻し」が生むスキマを見つけ、そこに自分にしかできない価値をねじ込んでビジネス化していくこともできるでしょう。
最先端も見据えつつ、真逆で起きていることにも目を凝らす。
そんなスタンスが必要なんだよな、とメルカリとブックオフの最近の動きを見ていて感じました。
~(無料メルマガ『愛される会社の法則』第652号より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
———————————————————–
【セミナーのお知らせ】
『先生型ビジネスで稼ぐ!基礎講座』
コンサルタント、士業、カウンセラーなどの先生型/アドバイス型のお仕事をされている人はもちろん、顧客へのコンサルティング営業に取り組みたい中小企業経営者向けのセミナーです。コンサルティングの基本とは何か、どうやって集客するか、また、顧客にとって価値のある情報を提供し、それを起点にどう売上を作っていくのかについて解説します。
【日時】2019年8月22日(木)
19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1004
名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】あります。予算別途3000円くらいです。
【講師】レイマック・コンサルティング代表
豊田礼人(とよたあやと)
中小企業診断士 キャリアコンサルタント
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
~講師のプロフィール~
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円のコンサル案件を中堅企業から受注。その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた
豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら↓
https://raymac.jp/business/why/
【このセミナーのポイント】
①先生型ビジネスで顧客を獲得する方法とは?
②形のない「アドバイス」をいかに売るか?
③自分をブランディングする方法とは?
④競合激化!ひしめくライバルとどうやって差別化するか?
⑤リピーターを増やす重要な方法とは?
※内容は変更する場合があります
【こういう人に参加して欲しい】
1、コンサルタント、士業(中小企業診断士、税理士、行政書士など)、これらを目指す人。現実を教えます。
2、コーチ、カウンセラー、セラピスト
3、デザイナー、ネイリスト、エスティシャンなどの個人事業主
4、コンサルティング営業を強化したい中小企業経営者
5、とにかく学び、成長したい人
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/08/09
果断たれ!優柔不断より間違った決断の方がマシ
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人(とよたあやと)です。
本日のテーマは「果断たれ!」です。
◆果断とは?
「果断」という言葉があります。辞書「デジタル大辞泉(小学館)」によると、
果断とは、「物事を思いきって行うこと。決断力のあること。また、そのさま。」とあります。
使用例としては、「果断な処置」、「積極果断」などなど。
「果断たれ!」とは、ウジウジ悩まず、ズバッと決断し、決断した後は振り返らずにどんどん前に進め、ということです。
仕事においても、人生においても、重要なことであることは、先人が示すとおり。
僕たちも見習わなければいけません。
◆名ゴルプレイヤーの言葉
ベルンハルト・ランガーは、ゴルフの欧州ツアーで42勝し、同ツアーで2度賞金王になり、メジャー大会でも何度も勝っている偉大なプレイヤー。
しかしキャリアの途中では「イップス」という不調に陥り、とても苦しい時期を過ごしました。
イップスを乗り切るために試行錯誤を繰り返したランガーは、後にこういう名言を吐きます。
「果断たれ。優柔不断より間違った決断の方がよっぽどマシだ」
決断しないまま優柔不断に打ったボールは、最悪の結果を招く。
決断して打って、よしんば結果が悪くても、優柔不断のまま打つより、後悔の度合いは少ない。
少なくとも決断したという事実は残り、次に進むきっかけは残りますから、と。(参考:ゴルフダイジェストTV)
◆優柔不断を排除せよ
事業運営の現場では、決断の連続です。
しかも、正解が分からない不透明な状況で、決断をしていかなければなりません。だからすごく難しいし、苦しい。
しかし優柔不断になり、何も決めないのが一番良くない。ランガーの教えは、経営のシーンでも同じではないかと思います。
正解かどうか分からないが、熟考して現時点での「最適解」導き出した後は、果断であることが重要だ、と。
たとえ間違っていたとしても、何もせずにぐずぐずしているだけよりは、何百倍もいい。
決断して行動すれば、良いにしろ悪いにしろ、何か結果が出て、そこから次に進むための重要なヒントが得られるます。
◆自分レベルの視点
自分レベルではいかがでしょうか?
僕たちは果断であるでしょうか。
経営の判断は迷うことばかり。AがいいのかBがいいのか。どちらがいいと思いますか、豊田さん!
といつも問いかけられます。正直、簡単ではありません。できれば答えたくない、と思うときもあります・・・。
しかし、経営者自身も難しい決断に迫られ、迷っています。簡単な経営なんてないですからね。
でも決断しなくてはいけない。決断することが、「今できる最善」です。
「優柔不断で、何も決めないのが最悪」
これを心に刻もう。
果断たれ。
自分も。
応援しています。
~(無料メルマガ『愛される会社の法則』第652号より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
———————————————————–
【セミナーのお知らせ】
『先生型ビジネスで稼ぐ!基礎講座』
コンサルタント、士業、カウンセラーなどの先生型/アドバイス型のお仕事をされている人はもちろん、顧客へのコンサルティング営業に取り組みたい中小企業経営者向けのセミナーです。コンサルティングの基本とは何か、どうやって集客するか、また、顧客にとって価値のある情報を提供し、それを起点にどう売上を作っていくのかについて解説します。
【日時】2019年8月22日(木)
19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1004
名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】あります。予算別途3000円くらいです。
【講師】レイマック・コンサルティング代表
豊田礼人(とよたあやと)
中小企業診断士 キャリアコンサルタント
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
~講師のプロフィール~
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円のコンサル案件を中堅企業から受注。その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた
豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら↓
https://raymac.jp/business/why/
【このセミナーのポイント】
①先生型ビジネスで顧客を獲得する方法とは?
②形のない「アドバイス」をいかに売るか?
③自分をブランディングする方法とは?
④競合激化!ひしめくライバルとどうやって差別化するか?
⑤リピーターを増やす重要な方法とは?
※内容は変更する場合があります
【こういう人に参加して欲しい】
1、コンサルタント、士業(中小企業診断士、税理士、行政書士など)、これらを目指す人。現実を教えます。
2、コーチ、カウンセラー、セラピスト
3、デザイナー、ネイリスト、エスティシャンなどの個人事業主
4、コンサルティング営業を強化したい中小企業経営者
5、とにかく学び、成長したい人
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/07/29
イケる人とダメな人
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは【イケる人とダメな人】です。
◆前のめり感
様々な業種、様々なステージで頑張る経営者や起業家に会い、経営のアドバイスをする毎日です。
その中で、「この人はイケる。業績が伸びる」と感じる人がいる一方で、「この人は厳しい」と思わざるを得ない人もいます。これが、話し始めてだいたい数分間で分かります。
「イケる」と感じる人は、自分自身で考えて、既にいろいろと行動していて、その上で、「この件で相談したい」と具体的な相談内容を持っている。
そして、僕との話し合いの中で、やるべきことにドンドン気づき、メモし、すぐに実行していく「前のめり感」が出ている。
そして「今日から速攻でやります!」と言って帰って行きます。
◆結局、変わりたくないのだ
一方で、「この人は厳しい」と感じる人は、普段からあまり行動している様子が見えない。
そして、相談する時も丸投げで、「すぐに儲かる方法を教えて欲しい」という態度。
そのくせ、メモをとろうともせず、こちらの提案に対しては、「以前やったけど、ダメでした」と受け付けない。「やり方が甘かったのかな?もう一度やってみよう」と考えることはほとんどない。
何とかやる気になってもらおうとこっちも必死になりますが、こういう人の意識を変えるのは、まあ難しい。
結局伸びない人は、「変わりたくない人」、なんですよね。
◆チャレンジしている若者
先日相談に来た若者は、飲食店をオープンし半年たったが、目標売上に届いておらず、苦しんでいました。
ただ、色々と自分なりに考えて、チャレンジしている。工夫の跡も見える。センスも悪くない。
僕はじっくりヒアリングした後、
・看板商品の設定
・その商品の値上げ
・看板商品を軸にした店内・店外プロモーションの徹底、
及び接客トークで看板商品のおススメ
・看板商品のネーミング再設定
をススメました。
小さなお店は「何でもおいしい」ではなく、「自信のある看板商品を軸にして集中プロモーション」をしないと利益が出ません。
その若者はメモをしまくり、自分なりに噛み砕いて、考えをまとめていました。すごく「前のめり感」が出ている。
おそらく、彼なりのアレンジを加え、上記のことはすべて実行するはずです。結果が楽しみです。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
孔子は、「知らないことは知らないと正直に言える人が、本当に知っている人」と言いました。
iPS細胞の作製でノーベル賞を受賞した山中教授は、「プロフェッショナルとは、『自分は何も分かっていない』ということが分かっている人。そして、それを乗り越えるためにずっと努力を続ける人のこと」と言っています。
つまり、お二人とも、まず謙虚になれ、と言っています。
そうしないと、大事なことが見えなくなるよ、聞くべきことが聞こえなくなるよ、と言っている。
謙虚に学ぶ姿勢を持つ人が、伸びる。そういう人には、協力者が現れる。
さて、自分は学ぶ姿勢を持っているか。聞く耳を持っているか。「自分は何も知らない」という謙虚さを持っているか。
僕も日々、自分自身を振り返りながら、クライアントと向き合っています。
「分かった」「知っている」と思った瞬間から衰退は始まる。そう肝に銘じて。
応援しています。(了)
~(無料メルマガ『愛される会社の法則』第652号より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
———————————————————–
【セミナーのお知らせ】
『先生型ビジネスで稼ぐ!基礎講座』
コンサルタント、士業、カウンセラーなどの先生型/アドバイス型のお仕事をされている人はもちろん、顧客へのコンサルティング営業に取り組みたい中小企業経営者向けのセミナーです。コンサルティングの基本とは何か、どうやって集客するか、また、顧客にとって価値のある情報を提供し、それを起点にどう売上を作っていくのかについて解説します。
【日時】2019年8月22日(木)
19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1004
名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】あります。予算別途3000円くらいです。
【講師】レイマック・コンサルティング代表
豊田礼人(とよたあやと)
中小企業診断士 キャリアコンサルタント
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
~講師のプロフィール~
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円のコンサル案件を中堅企業から受注。その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた
豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら↓
https://raymac.jp/business/why/
【このセミナーのポイント】
①先生型ビジネスで顧客を獲得する方法とは?
②形のない「アドバイス」をいかに売るか?
③自分をブランディングする方法とは?
④競合激化!ひしめくライバルとどうやって差別化するか?
⑤リピーターを増やす重要な方法とは?
※内容は変更する場合があります
【こういう人に参加して欲しい】
1、コンサルタント、士業(中小企業診断士、税理士、行政書士など)、これらを目指す人。現実を教えます。
2、コーチ、カウンセラー、セラピスト
3、デザイナー、ネイリスト、エスティシャンなどの個人事業主
4、コンサルティング営業を強化したい中小企業経営者
5、とにかく学び、成長したい人
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/07/15
心配性だけが生き残る
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは「心配性だけが生き残る」です。
※人前で話すことは多いが、実はめちゃくちゃ心配性な筆者
◆心配性な若手社員
最近、仕事で一緒になる青年の話。
とある公的機関の入社1年目の若手なんですが、1年目と思えないくらい、細かいところまで気を配れる人なんです。
毎月2回くらい行動をともにするのですが、待ち合わせの時間と場所の連絡が完璧。
約束の日の間近になると必ず電話をくれて確認し、その後にメールでフォローしてくれます。こちらは場所や時間で不安に思うことが一切なく、無駄なストレスを感じなくて済みます。
本人にそのことについて感謝の意を伝えると、「私はすごく心配性なんです。てへ。」とはにかみます。
◆心配性だけが生き残る
僕自身も心配性なので(笑)、とても共感を覚えました。
心配性は損だという人もいますが、僕は、先回りして不測の事態に備えることは、とても重要なことだと思ってます。
半導体の世界的企業、インテルの創業者アンドリュー・S・グローブ氏はこう言います。
「Only the Paranoid Survive」
オンリー・ザ・パラノイド・サバイブ。日本語にすると、「病的なまでの心配症だけが生き残る」
インテルは変化が激しい半導体の分野で、常に先を見越して大胆に変化してきたからこそ、今の地位を築いたのだとグローブ氏はメッセージします。
そして特に重要なのは、企業の生命を左右するほどの「戦略転換点」を見逃さないことだ、と説きます。
そのために、あらゆる面にアンテナを張っておく「心配症」が、企業の運営には欠かせないのだ、と言っています。
◆謙虚さと強い意思で高業績
『ビジョナリーカンパニー2』という有名な経営書では、謙虚なリーダーほど継続的に高い業績をあげていると指摘しています。
謙虚であり、かつ職業人としての意思の強さを併せ持つ経営者を、同書では「第5水準」のリーダーシップと呼び、ビジョナリーカンパニーの経営者の重要な特長だと説きます。
「第5水準のリーダーは、成功を収めた時は窓の外を見て、自分以外に成功をもたらした要因を見つけ出す。結果が悪かった時は鏡を見て、自分に責任があると考える」
業績が伸びない会社の経営者はその逆だ、と警笛を鳴らすのです。
さて、心配症(性)と謙虚さに共通することは何か。
それは、「驕らずに、自分の実力を知り、周りをしっかり見る」という姿勢だと思います。
心配性や謙虚だからこそ、素直に周りを見ることができる。
この姿勢が無くなった時、衰退するのです。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか。
思い返せば、僕が起業してから今日までいろんなことを継続できているのは、心配性だからという面がとても強いです。
なんの後ろ盾も資金も実力もなかった自分が、何とか生き残っていくためには、とにかく小さなことや地味なことを繰り返して積み重ねていくしかない。
もし、この積み重ねを途中でやめてしまったら、自分には何もなくなる。つまり、終わる(笑)。
この危機感で突き動かされてきた気がします。心配性からくる危機感、ですね。
自分がやりたいことをやるというのは大前提ですが、心配性であることも、モチベーションの維持には有効だったな、と。
あなたはどうですか?
経営や仕事においても、「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」は大事だと思います。
Only the Paranoid Survive.
応援しています。
~(無料メルマガ『愛される会社の法則』第739号より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
———————————————————–
【セミナーのお知らせ】
『先生型ビジネスで稼ぐ!基礎講座』
コンサルタント、士業、カウンセラーなどの先生型/アドバイス型のお仕事をされている人はもちろん、顧客へのコンサルティング営業に取り組みたい中小企業経営者向けのセミナーです。コンサルティングの基本とは何か、どうやって集客するか、また、顧客にとって価値のある情報を提供し、それを起点にどう売上を作っていくのかについて解説します。
【日時】2019年8月22日(木)
19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1004
名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】あります。予算別途3000円くらいです。
【講師】レイマック・コンサルティング代表
豊田礼人(とよたあやと)
中小企業診断士 キャリアコンサルタント
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
~講師のプロフィール~
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円のコンサル案件を中堅企業から受注。その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた
豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら↓
https://raymac.jp/business/why/
【このセミナーのポイント】
①先生型ビジネスで顧客を獲得する方法とは?
②形のない「アドバイス」をいかに売るか?
③自分をブランディングする方法とは?
④競合激化!ひしめくライバルとどうやって差別化するか?
⑤リピーターを増やす重要な方法とは?
※内容は変更する場合があります
【こういう人に参加して欲しい】
1、コンサルタント、士業(中小企業診断士、税理士、行政書士など)、これらを目指す人。現実を教えます。
2、コーチ、カウンセラー、セラピスト
3、デザイナー、ネイリスト、エスティシャンなどの個人事業主
4、コンサルティング営業を強化したい中小企業経営者
5、とにかく学び、成長したい人
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2019/07/05
樹木希林さんのリスクヘッジ
愛知県名古屋市で中小企業の売上増加、業績改善を親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人(とよたあやと)です。
今回のテーマは「樹木希林さんのリスクヘッジ」です。
◆本当は喧嘩っ早い女優
「平成最後のミリオンセラー」となった、樹木希林さんの「一切なりゆき」を読みました。100万部突破だそうです。
女優として何を考えながら仕事をしていたか、プライベートではロックンローラーとの風変わりな夫婦の形のこと、娘夫婦や孫とのさわやかな関係のこと、そして病気との付き合い方など、等身大の樹木希林さんのことがよく分かります。
希林さんは、女優として「ゆとりのある芝居」が評価されたように、温厚な雰囲気がある一方で、意外にも夫の内田裕也氏よりも「喧嘩っ早い」のだとか。
若いころから言いたいことを言って、周りから嫌われることも少なくなかったそうです。自分を偽ることなく言いたいことを言い、やりたいようにやってきた。
その飾らない生き方が、この本を通して多くの人々の共感を得たのだと思います。
◆自分にフタをしないために
この希林さんのゆとりや、ある種「開き直り」ともとれる達観の境地はどこから来るのか。
それは「不動産」だと希林さんは言います。
希林さんは自らの率直な性格と喧嘩っ早い気性から、いつか喰いっぱぐれるかも知れないという危機感を持った。だから不動産を所有することで、安定した「不労所得」を得る道筋を作ったのだそうです。
この安定収入があるからこそ、歯に衣着せぬ物言いと、余裕が生まれ、それが仕事に良い影響を与えたのだ、と。
人格が高いからではなく、不動産収入があったから、自分にフタをすることなく、肩の力を抜いて生きられたのだという希林さん節が、やっぱり面白く、とても素敵だなと思いました。
◆お金が入る流れを複数持つ
保身のために正しい決断ができなかったり、みっともない姿をさらしてしまうのが僕たち人間。
でもこれ、当たり前と言うか、「その気持ちわかるよな~」と思う時もあります。
だって、「この仕事を失ったら収入がゼロになり、家族や自分の人生が危うくなる」という局面に立たされれば、誰しも保守的になりますよ。
映画やドラマの中ではそれを突っぱねるヒーローが当たり前にでてきますが、現実はどうなのか。
だからこそ、希林さんの「自分を貫くために、不動産収入を持つ」というスタンスは、現実的でかつ正しい選択だな、と。
僕たち、お金が無くなると自分を見失います。だから、お金が入ってくる流れを複数持たなけれなりません。太くても一本ではリスクが高すぎる。そこを守るために自分を押し殺してしまう。
だから細くても複数のお金の流れを持っていることが、自分らしく生きるためには重要なのだ、と樹木希林さんは悟っていたわけです。(この本からこういうメッセージを受け取る人いるのかな・・・と苦笑)
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか。
僕たちは、ストレスなく、自分らしく仕事をして、自分らしく生きるために、打てる手を打っているでしょうか?
人間が最もストレスを感じるのは人間関係。それが仕事上でのこととなれば、逃げ場が無くなり、
思い悩むことも多くなります。
これを解消するために「NO」ということは大事なこと。
嫌いな人とは仕事しない。やりたくない仕事は断る。生産性の低い会議には出ない。意味のないお付き合いの飲み会は避ける・・・。
これができればかなりのストレスが無くなり、自分らしく生きられるのではないでしょうか。
しかし事前の準備も無くこれらを強行すれば、あなたの行く先は危うくなる。
まず、お金の流れを複数化すること。希林さんみたいに不動産を持つ、なんてことはすぐには無理かもしれないけど、顧客を分散する、本業以外の収入経路を持つ、パートナーの稼ぐ力を向上させる、などやり方はいろいろとあるはず。
幸せに生きるということの一つの解は、「自分にフタをしない」ということで、そのために不動産を持ったのだ、という樹木希林さん。
そうして自分を開放できたとき、肩の力が抜けて、良い仕事ができる。
実学ですね。
僕らもできることはないか、考えてみよう。そして思いついたらやってみよう。
応援しています。
~(無料メルマガ『愛される会社の法則』第739号より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
———————————————————–
【セミナーのお知らせ】
『先生型ビジネスで稼ぐ!基礎講座』
コンサルタント、士業、カウンセラーなどの先生型/アドバイス型のお仕事をされている人はもちろん、顧客へのコンサルティング営業に取り組みたい中小企業経営者向けのセミナーです。コンサルティングの基本とは何か、どうやって集客するか、また、顧客にとって価値のある情報を提供し、それを起点にどう売上を作っていくのかについて解説します。
【日時】2019年8月22日(木)
19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1004
名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】30名
【懇親会】あります。予算別途3000円くらいです。
【講師】レイマック・コンサルティング代表
豊田礼人(とよたあやと)
中小企業診断士 キャリアコンサルタント
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
~講師のプロフィール~
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円のコンサル案件を中堅企業から受注。その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた
豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら↓
https://raymac.jp/business/why/
【このセミナーのポイント】
①先生型ビジネスで顧客を獲得する方法とは?
②形のない「アドバイス」をいかに売るか?
③自分をブランディングする方法とは?
④競合激化!ひしめくライバルとどうやって差別化するか?
⑤リピーターを増やす重要な方法とは?
※内容は変更する場合があります
【こういう人に参加して欲しい】
1、コンサルタント、士業(中小企業診断士、税理士、行政書士など)、これらを目指す人。現実を教えます。
2、コーチ、カウンセラー、セラピスト
3、デザイナー、ネイリスト、エスティシャンなどの個人事業主
4、コンサルティング営業を強化したい中小企業経営者
5、とにかく学び、成長したい人
お申込みは下記より。
https://raymac.jp/20190822senseigatabusiness/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information