2020/03/09
あなたに会う前に、お客はどこで何をしている?
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは【お客様の生活に入り込む】です。
◆詩吟(しぎん)サークルに入る
先日経営の相談に乗った飲食店経営者の話。まだ若い方(30代)で、数年前に郊外に飲食店を開き、繁盛店に育てています。
この店の主たる顧客は、近隣に住む50~60代の女性たち。友達同士で趣味のサークルに入っていて、その帰りにランチに来てくれるのだそうです。
面白いのは、お客様がやっている趣味のサークルに、その経営者自身が積極的に参加していること。テニスやカラオケの他、詩吟のサークルにも入っているそうです(笑)。そうやってお客様と仲良くなり、お店に何度も来てもらえるような関係づくりをするわけです。
お店の中には、お客様たちの趣味のイベントなどを告知する掲示板も用意されているそうです。このサービス、お客様もすごく嬉しいですよね。
◆お客様の生活を覗く
好奇心が旺盛で、コミュニケーションをとるのも上手なその経営者。お店に来たお客様と仲良くなり、趣味のサークルに誘われると喜んで参加します。
もちろんお客様と仲良くなって、お店に再来店してくれることを狙っての取り組みですが、単純にそれだけではないそうです。その経営者はこう言います。
「お客様がこの店に来る前に、どこで何をやっているのか、その生活の一部を見てみたかった」と。
これはすごく面白い発想だし、マーケティング戦略上においても、ものすごく重要なことだと思います。この積極性の持ち主だからこそ、自分の店を繁盛店にできるのだと思います。
◆ペルソナを明確に
マーケティング戦略を立てるとき、もっとも重要なこと。それはターゲット像(ペルソナ)を明確にすること。
このとき大切なのが、性別・年齢・居住地域などの定量的な情報だけでなく、ライフスタイルや生き方・考え方・価値観などの定性的な情報も把握することです。
同じ年齢・性別でも、全く違うライフスタイルを持ち、全く異なる価値観を持つということが当たり前になった現代。そこから生まれる細かいニーズや悩みに応えていかなければ、売れない時代とも言えます。だからお客様の行動(カスタマージャーニー)を分析する必要が出てきます。
ここを押さえたうえで、マーケティング戦略を立てるかどうかで、おのずと得られる成果は違っています。
この経営者は本能的にそこに興味を持ったからこそ、こういう活動をしているのでしょうね。
詩吟までやってみちゃうなんて、すごい(笑)。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか。
僕たちは、お客様のライフスタイルや考え方・価値観を把握しているでしょうか。
お客様があなたに会う前の時間、あるいはお店に来る前の時間、どこで何をやっているのかを考えたことがあるでしょうか。一日の生活の中の、どのタイミングであなたの会社の商品やあなたが登場するのでしょうか。
その状況を理解した上で、自分が売る商品やサービスのことを考えることで、より顧客に寄り添った商品・サービスにすることができます。
自分とターゲット顧客層の年齢が離れていたり、そのライフスタイルについての情報が少ない時、その人の生活に実際に触れてみるのもひとつの手。
一緒に趣味のサークルをやってみるのもいい。そこから、仕事のヒントが得られるかも、です。
ぜひやってみてください。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第684号2018/5/25より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/03/03
え、社長、知っていたんですか-?
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
先日、ある会社の役員さまから連絡がありました。当事務所のコンサルティングを導入することを検討しているとのことでした。
メールでやり取りした後、電話で少し話し、訪問することに。
お会いしたご本人はとても丁寧で温かみのある紳士でした。僕が書いた小冊子「REBORNリボーン印刷会社」を以前お読みになり、それ以来、ずっと知って頂いていたそうです。
その後、こちらから改めてプレゼンをしに再訪問。そこで社長様が出てこられて名刺交換をすると、「ああ、豊田さんか。REBORNのね。以前から見てますよ」と。何と!常務は「え、社長、知っていたんですか-?」とビックリ。僕もビックリ。あとから聞くと、前社長で現会長さまも「REBORN」を知っていてくれたとのことでした。
常務、社長、会長がそれぞれ、僕のことを以前から知っていて、リアルの世界でお会いすると、「えー、みんな知ってたの?」とつながったのです。
こうなるともう、失注のしようがない。プレゼンはとんとん拍子で上手くいき、めでたくお仕事をさせて頂くことになりました。
あらためて、ターゲットの設定と継続的な情報発信によって繰り返し存在を露出していくことは大事だと思いました。ターゲットにとって付加価値のあるコンテンツで長期戦に投資し続け、信頼・信用を勝ち取ることが、集客→受注においてとても重要になるのだな、と。
この会社さまからは、事業への並々ならぬ思いを感じました。僕も精一杯やらせて頂きます。
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/02/28
なぜ、その仕事をやるのか
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは「なぜ、その仕事をやるのか?」です。
◆あなたはなぜ、その事業をしているのか?
「あなたがこれまで歩んできたストーリーが、あなたの事業戦略となる」。これは、ベン・ホロウィッツというアメリカの起業家の言葉です。
自分が体験したことに基づく事業であることが、事業成功のためのひとつの大きな要素になる、というメッセージ。このメッセージは、なぜ、自分がこの事業をやるのか?という、重要な問いを突き付けます。
自分の体験から、自分が欲しいと思った商品や、必要だと感じたサービスを開発し、事業化する。これが事業成功へのコミットメントの根源となり、商品やサービスの細かい違いを生み出す。これが周囲(お客様・社員・関係者・世間)へ向けた強いアピールとなるのだ、と。
◆ホテルに住むというライフスタイル
ホテルの空き室をネット経由で貸し出す「エニープレイス」というサービスが、アメリカで立ち上がっているそうです。ホテルに住む、というライフスタイルを提案するサービスです。
利用者は、長期滞在により定価からディスカウントされた価格で、快適なホテル生活が送れることが魅力。もちろん家具の移動や水道・電気のセットアップも不要だし、清掃サービスもついている。これがウケて、長期出張者、引っ越しの合間の利用のほか、新しいライフスタイルとして「ホテルで暮らす人」も増えているのだとか。
ホテル側は、空き室を遊ばせず、一定の期間の間、固定的に収益が得られる。繁閑に左右されずに部屋が埋まり、売上の見込みが立つというのはホテル側にとって、ありがたい。
WIN-WINになっている。
この「エニープレイス」というサービスの発案者は、内藤聡さんという日本人起業家。外国人の自分が米国で賃貸物件を借りる際の苦労がきっかけになって、ホテルに住むというビジネスを思いつき、事業をスタートさせたそうです。
自分が生活の中から欲しいものを発想し、それを実現していく。そこにストーリーがある。ストーリーが見えるビジネスは、納得性があるし、「なるほどねー」と共感を生みやすいんですね。
◆「自分ごと」にする
人間は人間に興味を持つので、「この商品、僕が昔からずっと欲しかったものなんです。いいでしょ?」と言われると、その人が登場しないで宣伝された場合よりも、強く興味を持つんですよね。
事業計画に個人のストーリーが入っていると、聴いてるだけで、楽しくなるし、応援したくなります。
企画書もそう。いくら正しい提案や企画が展開されていても、人間が登場しない企画書は、聴いてて退屈です。
きれいにまとまっているけど、お金儲けしたいだけでしょ?という感じ。
一方で企画書に「自分ごと」が入ってくると、俄然、その企画が生命力を持ち始めます。
なぜ、自分がこの企画を立てたのか、その背景にどんなストーリーがあるのか、が盛り込まれると、僕たちは引き込まれます。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
あなたの事業にあなたのストーリーは入っているか。あなたの体験がベースになっているか。
展開している事業に今一つ「熱」が感じられないとしたら、他人ごとのように仕事をしているからかもしれません。
事業から「熱」が感じられないと、それは顧客に伝わり、集客や顧客満足度に影響します。これって、結構大きな問題なんですね。
経営者や起業家が「自分ごと」として事業をすると、そのビジネスにはエネルギーが宿り熱を帯びます。
なかには、生活のために仕事をし、今は語るべきストーリーが無い、という方もいるでしょう。いや、こういう人がほとんどかもしれません。
そういうときは、まず目の前のお客様を喜ばすことに集中し、そのプロセスの中で、「自分がこの仕事をやる意味」を探し続けてみてください。
何度も自分に問うことが大切です。自分に問い、悩んだ量が多い人ほど、研ぎ澄まされた、いい答えが見つかります。
僕も日々、問いています。
ぜひ、あなたも。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第682号2018/5/11より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/02/21
豊田先生のセミナーが私は好きです。(50代女性経営者)
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今週の火曜日(2月18日)、レイマッククラブの55回目となるセミナーを開催しました
今回のテーマは「よし、新規事業はじめよう」でした。
セミナー後の満足度調査では、
・とても面白かった(5段階評価の最上位)
・・・90.9%
・面白かった ・・・ 0%
・普通 ・・・ 9.1%
・それ以下・・・ 0%
今回も概ね良い評価を頂いて、ホッとしております。参加者の皆様の声を抜粋して紹介します。
■2時間でしたが内容たっぷりの充実した時間を過ごせました。初めての参加でドキドキしましたが、聴いていくうちに慣れ、また参加できればなと思いました。(20代女性)
■ゆっくりとした丁寧な語り口で分かりやすいです。また次回、参加したいと思いました。(40代男性)
■スモールスタートでトライしてみようということで、BASEなどから商品を出品してみようと思いました。シールやステッカーを強みにしているので、BtoCでやってみようと思いました。(20代女性)
■水平思考発想法と言う考え方は初めて知った。自社(業界)の当たり前をぶっ壊して、お客様に喜ばれるサービスを作っていきたい。(30代男性)
■最初も最後も「コツコツ」で統一されている豊田先生のセミナーが私は好きです。(50代女性経営者)
■コツコツ流の本流を行くすてきなお話をありがとうございました。豊田さんは迷うクライアントさんにとってドラえもんのような存在だと思いました^^(50代男性経営者)
■久しぶりに参加しました。新しい情報もあり、自分を棚卸することもできました。とても良かったです。ありがとうございました!(30代男性)
■「神は細部に宿る」新規事業も大切だけれど、その前に既存の顧客と既存事業の深掘りで足元を固める、という点に共感しました。新しいことにばかり目が向きがちですが、まず足元も。その上でシナジーを探る、手堅い新規開発の手順を学びました。ありがとうございます。(50代女性経営者)
■SWOT分析をお客様への提案時に盛り込んでみようと思いました。今回もたくさんのアイデア・ヒントを吸収することができました。(50代男性)
■新規事業で考えることを3つ、具体的にイメージできました。チームで仕事をする際の「目的」の大切さを改めて認識しました。とても有意義なセミナーでした。ありがとうございます。(50代男性)
■まずはスモールパッケージで始める。1人でも欲しいと言ってくれる商品開発。「熱狂者になる」これを維持していくことがポイント。モノ余りの時代は「意味」のあるモノを求めている。やはり「自信」や「周りの環境」が大事だと思った。(40代男性)
■「意味を持たせる」「誰がやるか?」「熱狂者」からアイデアをもらった。今回はちょっとテンポが良くなかったかな。(50代男性経営者)
■「熱狂している人が実行することが強い」「バリューチェーンという言葉」「範囲の経済」「ビジョンをビジュアル化する」という点からアイデアをもらいました。(50代女性経営者)
・・・・貴重なご意見・ご感想をありがとうございました。しっかり受け止め、次回の糧にしたいと思います。ありがとうございました。
さて、次回は5月19日(火)19時より。ウインクあいちでの開催となります。テーマは「やる気と成果が出るチーム作りとは?」を予定しています。また追って告知させて頂きます。よろしくお願い致します。
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/02/15
毎日、深掘り
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今日のテーマは「深掘り」です。
◆神様に祈ったか?
売上を伸ばしたいとき、「新しいマーケットを開拓しよう」と考えます。
あるいは、新しい商品を開発して、新たな顧客を開拓しよう、と考えます。
しかし、ドラッカーは、まず既存事業をしっかり見直せ、といいます。もう他にやることがないと言えるくらい、既存事業でやるべきことをやり切ったか。これをせずして、他のマーケットに進出したり、新しい商品を出してもダメだよ、と。(新たに事業を始める時、今やっている事業をやろうと思うか?思わないなら、すぐにやめてしまえ、とキツイお言葉もドラッカーセンセイは発しています)
京セラ名誉会長の稲森和夫さんは、手で触れたら切れそうなくらい商品を磨き上げろ、という主旨のことを言っています。それくらい自分の仕事を追求せよ、と。
そして、「神様に祈ったか?」と聞くそうです。
つまり、「神様に祈るくらいしかもうやることが無い、というくらいやり切ったか?」というメッセージなのです。
◆お客様に聞いて、掘る
じゃあ、「やり切った」と言えるためには、あと何をやればいいか。
まず、お客様にインタビューしてみてください。
私どもへの要望は?何か不満に感じていることは?これからやりたいと思っていることは?最近気になっていることは?
こういう質問に大きなヒントが隠されています。自分たちでは気づかない、しかし、お客様が発する切実な願い。
ここに踏み入り、謙虚な気持ちで対処すること。
お金を払ってくれるお客様が感じていることを聞かずして、ビジネスを深堀りすることはできません。
◆深掘りしないと見えないもの
新規事業を始めるときや、起業したてのときも、深堀りするというのは重要です。
やるべきことをチェックリスト化し、それをこなしていくだけでは、なかなか新しい事業というのは動きません。
ひとつひとつのことを毎日深掘りする。
深掘りすることで見えてくるものがある。そこに見えたものが、次に進む大きなヒントになります。
表面を見たときに見えるものは、誰でも見えます。そこには新しいものはありません。ライバルプレイヤーがひしめき合っています。
目の前のことを深掘りし続けたとき、新しいアイデアを思いついたり、まだ誰も気づいていないマーケットを発見できたりするのです。
ブルーオーシャンはレッドオーシャンを深掘りした先に広がるのです。
◆自分レベルの視点で
自分レベルの視点ではいかがでしょうか。
僕たちは、「やり切った」と言えるくらい、既存事業を深掘りしているでしょうか?真摯な気持ちでお客様に尋ね、お客様の要望をくみ取っているでしょうか?
新しことを始めるのは刺激的です。「次から次へと新しいことを始めますね!」と言われることは、ちょっと気持ちいいですからね。
しかし、既存事業を深掘りせず、新しいことに手を出しても、大抵はうまくいかないようです。
なぜなら、新しいことをやる時こそ、「深掘り」のスキルが必要になるからです。
常日頃、深掘りの習慣がない人に、新しい事業で深掘りできるはずがない。
毎日毎日、深く深く。習慣になるまで。
僕も頑張ります。ぜひ、あなたも。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第679号2018/4/20より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
---【セミナー情報】----
55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。
既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。
【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。
【定員】 :30名
【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。
【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
中小企業診断士 キャリアコンサルタント
講師のプロフィール
大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
のコンサル案件を中堅企業から受注。
その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。
➡このセミナーのポイント
1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。
2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。
3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!
4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。
5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?
※内容は変更する場合があります
➡こういう人に参加して欲しい
1.2020年、新しいことを始めたい人!
2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人
3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人
4.とにかく学び、成長したい人
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information