2020/04/02
なぜ学校に行くのか?
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今日のテーマは【なぜ学校に行くのか?】です。
◆できないことをできるようになるために
※新型コロナウィルスで学校が休校になっており、4月から本当に再開されるのか、微妙な状態が続いております。
さて、うちの次男が小学2年生だったころの話。
毎日、元気に学校に通っていますが、時々グズります。聞くと、〇〇がうまくできないから、学校に行きたくない、と言う。
例えば、水泳がうまくできないから、プールがある日は行きたくない、とか。あるいは、給食の〇〇が食べられないから、今日は行きたくない、とか。
それでうちの奥さんが息子に言う。「できないことができるようになるために、学校に行くんだよ。だから、できなくてもいいんだよ。初めからみんなできたら、学校なんかいらないよ」と。
確かにそうだ。息子は分かったような分からないような顔をして出ていきましたが、僕は大きくうなずきました。
◆生きる意味
京セラの稲森名誉会長の言葉で、「人間は、昨日よりマシな人間になるために生きるのだ」という主旨のものがありました。僕たちは何のために生きるのだ?という問いに答えたものです。
最初から何もかもできるのなら、生きる必要もない。できないことをできるようになるために、いろいろなことが起こるこの世の中で生き抜いて、自分を磨いていくのだよ、と。
我が妻の言葉と、恐れ多くも稲森さんの言葉を同列に並べるのもどうかと思いますが、僕の中ではガチっと結びついて、大きくうなずいたのです。
◆できることの隣(となり)
仕事面で、「他人より上手くできること」を発揮することは、顧客を満足させるために重要です。また、業績を伸ばしていくために必要です。
うまくできないことを仕事にしていると、顧客を満足させることはなかなかできないし、自分自身にもストレスがかかります。だからできることを中心に、我々は仕事をし、生きています。
しかし、事業を継続させ、さらに発展させていくに際して、うまくできないことや、やったことがない新しいことに対しても、取り組んでいくことで、大きくブレイクスルーする可能性があります。同時に自分の成長にもつながります。
例えば、今自分ができることに隣接する分野での「できないこと」にフォーカスし、少しずつでもできるようにしていくことで、仕事の幅がグンと広がります。
例えば、マーケティングコンサルタントがキャリアコンサルティングのスキルを身につけるとか(←ワタシ)
今できることと、新しくできるようになったこととの間で相乗効果(シナジー)が生まれれば、ものすごく強くなりますよね。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
僕たちは、「できること」や「慣れていること」だけをやっていないでしょうか。
専門性を磨き、得意なことをベースに事業を組み立てることは重要ですが、それだけをやっていると、ジリ貧になります。
できないこと(できないと思い込んでいること)が、できるようになるために、毎日を生きる。それこそが生きる意味、かもしれません。(ちょっと大げさかもしれませんけど)
できないことができるようになったら、単純に嬉しいですもんね。
できないことに取り組むのは、嫌だし、かっこ悪いし、不安だし、疲れるけれども、できないからこそ、やってみようと思いたい。ここが重要ですね。ここに、彼我の差が生まれるポイントがあるに違いありません。
誰でも最初は初心者。やりたいと思うなら、やってみよう。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第688号2018/6/22より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/03/30
ウェルデンツジャパンの山田 邦博 (Yamada Kunihiro)さんに直撃インタビュー
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。レイマックプレス139号のお知らせです。
※このレイマックプレスは当事務所が運営する『レイマッククラブ』の公式会報誌です。購読をご希望の方はレイマッククラブへご加入ください。(レイマッククラブ会報誌「レイマックプレス」は139カ月間休むことなく連続発行中です。)
レイマッククラブ https://raymac.jp/club/
レイマックプレス https://raymac.jp/club/press/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/03/27
やってみて。すべては実験、だから。
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今日のテーマは【すべては実験】です。
◆誰も欲しくないものをつくってないか?
商品が売れるかどうかは、実際に販売してみないと分からない。
どんなに周到に準備したとしても、相手があることなので、思い通りに売れるかどうか分からない。
だからこそ、準備に時間をかけ過ぎるのはよくない。
売れるかどうか分からないものに、時間とお金をつぎ込んでしまい、多大なる投資をしたうえで、「誰も欲しくないもの」を作り上げてしまうのは、本当にもったいない。
◆実験してみれば分かる
だから、作りこんでしまう前に、まずその商品が売れるかどうか、実験してみればいい。
そう、実験。
事業を実験ととらえ、まず小さく実行してみるのです。
実験だから、うまくいくかどうかはわからない。一応「うまくいくはずだ」という仮説のもと、実験する。
その結果をもとに、商品を改良したり、販売方法を変えてみたりする。そしてまた、実験する。
実験だから、やってみることが大切。ダメならダメで、なぜダメなのかがわかります。
◆実験しやすい世の中になった
Instagram(インスタグラム)には、フィード投稿からそのまま商品を購入できる「ショッピング機能」があります。
インスタの投稿写真をタップすると価格や詳細が表示され、気に入ったらそのままECサイトに飛んで、購入できる。
そしてネットショップの作成サービスのBASEは、インスタと連動する機能を装備したそうです。BASEは無料でネットショップが作れるサービスなので、インスタと連動させて、気軽にネット販売をスタートできます。
これら、すべて無料で作ることができます。(※僕もコツコツ流のお守りをBASEで販売しています。たまに売れます笑。https://kotsukosuryu.thebase.in/)
つまり、今、世の中は売れるかどうかの「実験」がすごーくしやすくなっているのです。
こういうネットの販売環境を活用するのもよし、もっとアナログに、自分の周りの友人知人に商品やサービスを使ってもらうもよし、とにかく完璧に仕上げる前に、「その商品を欲しいと思う人がいるか」「その商品を自分たちから買ってくれるか」について実験によって検証するべきなのです。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
僕は起業する前、中小企業診断士(経営コンサルティング業)で売上を上げることができるのかどうか、つまり生きていくことができるのか、まったく確信が持てませんでした。
世の中に出ている情報を集めてみても、どうも具体的にイメージすることができません。身近に参考にできる例もありませんし、アドバイスしてくれる知り合いもいませんでした。誰かに相談すれば、きっと否定的なことを言われたでしょう。
妻も不安だったと思います。
だから、まず実験してみようと思いました。
サラリーマンとして働きながら、コンサルティング業のホームページを用意し、メルマガも発行し始めました。
すると半年後にそこから執筆の依頼が来て、さらに3か月後に最初のコンサルティング先となる企業から問い合わせがありました。
これで、いけると思い、起業に踏み切ることができました。
その後も、すべては実験だと思い、コンサルティング活動の他、セミナー、ニュースレター、小冊子などのマーケティング活動を積極的に実施。
例えば、「メルマガを毎週休みなく発行し続けたらどうなるか?」これも実験です。
今まさに実験中(笑)。
実験していいものは残し、ダメなものは改善してやり直すか、思い切ってやめる。
まずは実験。そう思えば1歩が出る。実験に失敗はつきものですから。そして何より、実験はすごく楽しい。
実際に体験すること。
そこからしか見えないものがたくさんあります。だからやってみて。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第686号2018/6/8より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/03/24
今日、ここから始めよう
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは、【今日、ここから始めよう】です。
◆自分は今、どこに立っているのか?
経営をしていく上で「今の自分を知る」ということはすごく大事です。
いま自分たちがどこにいるか分かっているか。それが分からなければ、どうやって目標に向かえばよいのかも分かりません。今自分が立っているのが、名古屋なのか、大阪なのか、仙台なのか。それが分からなければ、どうやって目標地点である東京にいけば良いか、分かるはずがありません。
例えとしては極端ですが、こういう状況に陥り、右往左往している会社がちょこちょこ相談にみえます。
◆値引きという劇薬
ある旅館の責任者が経営相談に来ました。旅館の歴史は古く、高級路線の老舗として知る人ぞ知る存在です。
しかし売上不振で、一時の勢いがありません。状況をヒアリングしていると、売上に困ると、大幅な値引きキャンペーンで集客していると言います。
この責任者、売上は管理しているけれども、原価管理及び粗利益の管理は厳密には理解していない。つまり、儲かっているかどうかわかっていない。しかし売上が欲しいから、利益度外視で値引きキャンペーンをする。利益にならないことを、ただ盲目的にやっている。逆に言えば、現状を把握していないからこそできる暴挙、ともいえます。それで、「儲からない」と困っている。
現在地がわからないと、ときに冷静さを欠いたとんでもない劇薬を平気で使ってしまうわけです。
値引きという劇薬は、利益が出ないだけでなく、ブランドを傷つけ、その傷は一度できるとなかなか治らず、ジワジワと会社を苦しめます。
◆みな、利益を増やしたい
自分がやっている仕事が利益にどれくらい貢献しているのか、これを理解せず働くというのは、ツラいもの。従業員さんも、値引きキャンペーンで忙しいとき「本当に儲かっているのか?」と疑問を持ちながら働いていることでしょう
儲かればこそ、つまり利益を稼げればこそ、自分の給料も増えるし、雇用も維持される。みんなバカじゃないので、そんなことは分かっています。
利益を増やすために、まず現在の利益を知るのは当然のこと。
自分がやっていることが結果として自分に還元されると思えれば、人はモチベーションを上げます。一生懸命にやっても儲けに繋がらないぞと思えば、社員はやる気を失い、戦略のない経営陣に不信感を抱くでしょう。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
あなたは、今立っている現在地を把握していますか?どれくらい利益が出ているのか?あるいは、自分の実力値はどれくらいか?
目標値とのギャップはどれくらいですか?そのギャップを埋めるために必要なことは何ですか?今、自分ができる第一歩は?どのようにスケジュールを組むか・・・?
現在地を知ることで、少なくとも以上のような問いが浮かんできます。そしてその問いに対して自分なりの解を出し、ひとつひとつ潰していく。
これ以外に、目標に到達する方法なんて無いんじゃないかな。
これを理解していないと、いきなり「半額キャンペーン」とかやってしまうわけです。採算度外視で。
それで結局、忙しい割に利益が出ず、資金繰りに苦しくなってしまう・・・。ブランドも痛む。
僕たちは何のために仕事をしているのか?安売りして、チェリーピッカー(安売り商品だけ買い漁る人)を喜ばすためじゃないはず。
志、ビジョンをしっかり持って、目標を明確にし、現在地を恐れずに知ること。今日、今、ここから出発するとして、具体的に何ができるか。まずそれを考えよう。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第685号2018/6/1より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/03/13
自由の翼を手に入れる2つのすべきこと
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは「自由の翼を手に入れる2つのすべきこと」です。
◆分散とマーケティング
急に大事なお客様との取引が終了したとします。社長以下役員、担当者は冷や汗、そして大騒ぎ。あのお客様との取引が無くなったら大変なことになる。売上は激減し、赤字転落するかもしれない。
そうなったら賞与を出せないどころか、減給、もしかしたらリストラせざるを得なくなるかもしれない・・・。さらには・・・。
想像するだけでぞっとしますか?そうならないために重要なことは、分散とマーケティング、です。
◆面倒くさいけど、やらねば
つまり、お客様を分散させる。大事なお客様との取引を育てて大きくしていくことは重要ですが、限られた少数のお客様への依存度が高くなりすぎると、無くなった時のリスクが大きくなる。
その顧客からどんどん仕事の依頼が来て拡大しているうちは、他の顧客のこと、ましてや新規顧客の開拓のことに目が向きにくい。新規開拓なんて、めんどくさいですからね。しかし、この状態に甘んじていると、ある日、冒頭のような冷や汗をかく事態に陥ることになります。
とにかく顧客を分散させること。当たり前ですが、とても重要です。今は小さくても、コツコツと育て続けること。
さらに、常に新しい顧客と出会う仕組みを作り、強化しておくこと。つまり、マーケティング活動を怠らずやり続けること。毎日毎日、これを面倒くさがらずにやっておくと、ピンチに大騒ぎをしなくて済みます。
◆セールスを不要にする
マーケティング活動とは、ドラッカー博士の言葉を借りれば、「セールスを不要にする活動すべて」。
お客様の方から会社に問い合わせて来てくれて、「買いたい」とか「商談したい」と言ってくれる状況を作り出すことです。
そのために、WEBサイト、ブログ、メルマガ、ホワイトペーパー、SNS、動画、紙のツール、人間の対応、などを周到に準備し、日々コツコツと動かし、メンテナンスしておくことが大事です。
めんどうくさい?
そう、確かに面倒くさい。(僕も時々放り出したくなる!)
でも、ある日突然ピンチに陥り、大騒ぎするより何倍も何倍もマシだと思います。
マーケティング活動をせずに、ある日突然ピンチになると、焦ったあげくに、「お願いセールス」をしまくる羽目になります。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
僕たちは、特定の顧客に頼らず(もちろんどの顧客も大事ですが)、常に新しい顧客(見込み客)と出会い、顧客を育てることに時間とお金と知恵を使っているでしょうか。
顧客を分散させ、そして新たな顧客と出会う仕組み。そのためのマーケティングです。
難しくはありません。だけど、忍耐力は必要です。(スティーブ・ジョブズも忍耐力の重要性を説いています)
あっという間の成功は望めませんが、コツコツと続けることで日を追うごとに、あなたのビジネスを強くしていきます。今日やったマーケティング活動が、明日のあなたを助けます。そうすると、最悪、顧客を失ってしまうことも恐くなくなります。また次の顧客が現れますから。こういう状態を作れた時、僕たちは自由になれます。
マーケティングは僕たちに自由の翼を授けます。(どっかで聞いたようなコピーですね笑)
僕はこの翼が欲しくて頑張っているし、クライアント様にも手に入れてほしいと思っています。
あなたもぜひ。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第728号2019/3/29より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information