名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2025/06/13

クライアント企業に訪問、経営チームとミーティング&パワーランチ

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人(とよたあやと)です。

 

 

 

今日の午前中、クライアント企業に訪問、経営チームとミーティングしました。先月までの経営数字を確認し、進捗と見通しについてディスカッション。また現在懸案になっているテーマについても情報共有。数字は安定的で、今期もしっかり利益が出そうです。

 

 

 

その後、場所を移動して、和食店でパワーランチ。その後はカフェに移り、コーヒー飲みながら意見交換。「期待していた社員がやめちゃうんだよな」と社長がポツリ。そこから人材の採用と定着について色々話しながら、人事戦略のことでヒントになることが共有でき、さっそく動いてもらうことになりました。

 

 

 

会社経営者が聞きたいことって、経営書に書いてある偉い先生が説いた「学説」ではなく、同じような規模の企業が、このテーマについてどのように行動しているか?ということなんですよね。だから、日ごろから色んな企業の経営者とコミュニケーションしていないと、答えられないことも多いです。そこは日々、気を付けているところです。

 

 

 

それから、会議室のミーティングもいいけれど、ランチやお茶をしながら話すと、リラックスして、良いアイデアが湧いたり、相手の脳みそを刺激するようなワードを打ち込んだりすることができるんですね。こういう時間って大切です。

 

 

 

午後は事務所に戻り、別のクライアントの次期代表と電話で打ち合わせ。彼とはいつも電話で話します。話しが速いですよね。直近のプロモーション戦略について、クリエイティブデザインについての確認と検討でした。

 

 

 

今日もお疲れさまでした。明日も、現場でしか見えない“答え”を探してきます。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/06/10

僕のコンサル独立日記(1)~サラリーマンを辞めたい男と資格の話~

豊田です。こんにちは。

 

 

僕が経営コンサルティング業として独立して仕事をし始めて、はや20年くらいになります。

 

 

独立のきっかけは、「中小企業診断士」という資格の取得を目指したことにさかのぼります。この資格、中小企業向けに経営コンサルティングができるベース(基盤)の知識を身に着けていることを担保する、まあざっくり言って中小企業経営のアドバイスをするための国家資格、ということになっています。

 

※(参考)中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。(中小企業庁HPより)

 

 

怒られるのを承知で言えば、この資格の取得を目指す人というのは、「人生において路頭に迷いかけた人」が多いのではないか、と思います。まさに僕もその通りだったわけです。

 

 

大学を出て、まあまあ大きい会社に勤めて仕事をしているものの、今一つしっくりこない人。この先、この企業で大出世する予感もしない。どちらかというとしたくもない。かといって、これだけはという特技があったりやりたい事業があり、それで起業するほどの実力も器量も自信もない人。おまけに人脈も金もない。

 

 

とはいえ、このままこの会社で定年を迎える自分を想像すると、そんな人生でいいのか?と思う自分がいる。もっと何か、自分自身の力で、独自の道を切り開き、自由に働き、人生を充実させたいと思っている。できれば年収ももっと上げたい。サラリーマンではなく、「何者かになりたい」と強く願っているような人。

 

 

ただ、失敗したらどうしよう?意気って独立するも結局食えなくて、子供の養育費が払えなくなったりや住宅ローンの返済が滞って、貧乏になって、離婚を突きつけられたらどうしよう?という現実的な不安も当然、持っている人。これらすべて、まさに僕でした。

 

 

そんなことを日々考えながら、誕生日が来ると、「また何もしないまま1つ、歳を重ねてしまった」と暗い気持ちになったりしていました。(ああ!思い出した!本当に誕生日が嫌だった)

 

 

こういう状況の人が手を出してしまう資格のひとつが、この中小企業診断士という資格なのです。もちろん、僕もその「ど真ん中」の人でした。(もちろんそうじゃない人も大勢いると思いますけどね)

 

 

 

一部上場企業に勤めていて、そこでは根っからの真面目さ誠実さを発揮し、仕事はしっかりやり、お客様からも好かれ(自分で言っておりますが)、上司とのコミュニケーションも良好で、それなりに将来期待されておりました(自分で言っておりますが)。

 

 

 

が、しかし、毎日、やめたいと思っている自分。あきらかにくすぶっている自分。全然イケてないない自分。でも、結婚していたし、他にやりたいこともないし、辞めれない自分。まさに「人生の路頭に迷いかけていたその人」そのもの。こういう人が手を出してしまうのが、「中小企業診断士」という資格なのです。で、僕も手を出してしまったのでした。

 

 

 

その後の顛末はこちらから→ なぜこの仕事をやっているのか?

 

 

そして紆余曲折があり、一部上場企業を辞め、人材会社で働きながら、資格取得に挑み続け、何度も落ち、やっとの思いで中小企業診断士を取得した僕は、ようやく何者かになれるチャンスを手にしたのです。続く・・・・。

コンサル独立日記(1)終わり。(2)を読む

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/06/02

ついに4期連続の黒字化が確定したクライアントの社長と

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。

 

 

 

赤字からの脱却を果たし、ついに4期連続の黒字化が確定したクライアントの社長と、行きつけのいつもの店で打ち上げの飲み会。

 

 

 

ここまでいろいろありましたが、一年間お疲れ様でしたの気持ちを込めて、乾杯しました。飲み会のスタートは17時とやや早めの時間帯でしたが、お店に入ってみるとすでに満席、いやいや、みなさん飲み始めるのがちょっと早すぎませんか。

 

 

 

これだけ混んでるということは、少なくとも16時半には職場を抜け出してるはず。みなさん飲むことへの熱量がすごいすねー(笑)。。

 

 

 

途中からは、その会社の社員さんも合流して、3人でテーブルを囲みながら、互いの頑張りをたたえ合い、労い合いました。あのときの判断がよかった、あの提案が効いた、あの時期はつらかったけどあの彼が成長して乗り越えた――そんな話をつまみに、どこかしみじみとした、でも笑いの絶えない時間が流れていきました。

 

 

 

ザ・居酒屋なメニューの数々も、どれも味がしっかりしていて美味しく、人気なのも納得。このお店、やっぱりいいですね。気取らず、でも料理も酒もきちんと満足させてくれます。

 

 

 

毎月の定例打ち合わせに加えて、2~3ヶ月に1回のペースで飲みに行くのがすっかり定番になっていたこの1年。その積み重ねが、今日という一区切りにちゃんとつながっている気がします。

 

 

 

さて、新しい期が始まっています。また来年、良いお酒が飲めるように、しっかりサポートしていきたいと思います。

 

 

 

今日もお疲れさまでした。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/05/29

8年ぶりの再会を呼んだのは、週末の料理だった

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人(とよたあやと)です。

 

 

最近、毎週末の夜は僕が晩ごはんを作ったりしています。始めてからもう3~4年以上が経ち、完全に習慣化しました。というより、楽しくてすっかりハマってる感じです(笑)。家族が「おいしいね」と言ってくれるのが単純に嬉しいし、少しずつ料理の腕が上がっていくのも面白い。それに、料理の話をきっかけに夫婦の会話が増えたのも、良きこと。

 

 

そして、作った料理の写真をSNSに投稿して、「いいね!」がつくのも…自己承認欲求が満たされます(笑)。

 

 

 

■料理の写真が仕事を呼んだ、あの時

 

 

実は3年ほど前、こんなことがありました。当時、Facebookに日々の料理写真を投稿していたのですが、それをきっかけに、8年ぶりに連絡をくれた方がいたんです。そして、そのままお仕事につながりました。

 

 

その方は、かつて立ち上げた事業が大きく成長し、新たに次の事業を構想しているとのこと。相談相手として僕の顔が浮かび、声をかけてくれたんです。なぜ僕のことを思い出したかというと…タイムラインに流れてきた料理の投稿が目に留まり、「あ、豊田さん元気そうだな」と思い出してくれたそうです(笑)。

 

 

実はその方、8年前に僕が『レイマックプレス』という会報誌でインタビューしたとき、「ワクワクする仕事がしたい」と話していて。その時の記事を思い出し、「最近、自分はワクワクしていないな」と気づいたそうなんです。そこから「やっぱりあのときみたいに、ワクワクする事業をやりたい」と思い、僕にプランを見てもらいたい、そして初心を思い出させてくれたお礼が言いたい…という気持ちで連絡をくれたとのことです。嬉しいですね~。

 

 

そう、あのとき僕が投稿していた料理写真が、静かに営業してくれていたんです(笑)。

 

 

■お客様を「思い出させる」

 

 

さて、「最近、あのお客様来ないな…」と思ったこと、ありませんか?リピートがない理由は、不満があったからではなく、ただ「あなたのことを忘れている」──たださおれだけかもしれません。

 

 

自分が相手を覚えていても、お客様側は忙しい日々のなかで、つい忘れてしまっている。むしろ、忘れていると考えるのが自然かも。みなさん、仕事や家庭で日々目まぐるしく過ごしていますから。自分が人生に必死なのと同じく、お客様も自身の人生に忙しいのです。

 

 

嫌われたわけじゃない。ただ、思い出すきっかけがないだけ。だからこそ、自分の存在を思い出してもらえるように、「発信」をしておくことが大事なんです。もしかすると、あなたの何気ない趣味の投稿が、しばらく疎遠だったお客様を呼び戻すきっかけになるかもしれません。

 

 

 

■自分レベルで、できることを

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?最近来なくなったお客様に向けて、なにか行動していますか?

 

 

「あの人、最近見かけないな」と思うお客様も、実はただ忘れているだけかもしれません。ほんの小さなきっかけで、またご縁が戻る可能性は十分にあります。BtoBであれば、担当者が異動しているケースもあります。以前の担当者を追いかけてみたり、新しい担当者を紹介してもらったりするのもひとつの方法です。

 

 

 

メールで反応がないお客様に、紙のDMやお手紙を送ると反応が取れる場合があります。あなたのことを全く知らない新規顧客から買ってもらうよりも、すでにあなたのことを知っている既存客から買ってもらう方が易しい。

 

 

 

易しいことをきっちりと実行する。難しいことは粘り強くコツコツと。

 

 

 

ぜひ、やってみてください。応援しています。

 

 

 

メルマガ756号より、一部加工。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/05/22

直近のことと、今後の展開の方向性についてディスカッション。

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人(とよたあやと)です。

 

 

 

昨日は70人規模のクライアント企業へ訪問し、経営者さんと戦略ミーティング。直近のことと、今後の展開の方向性についてディスカッション。

 

 

 

経営者さんが現時点で考えていることを吐き出してもらい、それらを吟味しながら整理していきます。とるべき戦略案を何個か出しながら、実行できそうなことをピックアップしていきます。今期も黒字決算が確実な状況とのことですが、来期、さらなる成長に向けて、新たなことにもチャレンジしていきます。

 

 

 

後半は社員さんも入って現場レベルの悩みにも対処しながら、コンサル的視点、マーケティング的視点も入れてアドバイス。僕が入ることで思考が活性化するとのことで、TODOリストがどんどん書き出されていきました。とにかく実行してもらい、経過をまた確認していくことにしました。

 

 

 

加えて新ウェブサイトのインターフェースについての感想を求められたので、一旦持ち帰り、感じたことや判断基準となることを整理してフィードバックしました。

 

 

 

今日もバリューを出せたかな。

 

 

 

お疲れさまでした。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー