名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2011/03/05

営業偏重からマーケティング重視へ

昨日の朝は、クライアントと朝食ミーティング。

金山のデニーズでモーニングを食べながら、マーケティングや組織のことについてあれやこれやとディスカッション。

豊田礼人の愛されるコンサルタントで行こう

朝ごはん食べながら、リラックスした雰囲気で行なうこのミーティング、実はかなり気に入ってます。

このクライアントさんとはかれこれ2年以上こうして毎月朝食ミーティングしています。

当初、突撃型の営業スタイルから、マーケティングの仕組みを作って顧客を獲得するスタイルへの変化を目指してスタート。

その後、売上は増え、直近でWEBマーケティングの仕組みによる売上が、リアル営業による売上を超えたそうです。

嬉しいですね♪

それもこれも、本人さんとその仲間の皆さんの努力のたまもの。

僕は・・・モグモグとモーニングを食べていただけです笑。

朝一番にやることが、その日のリズムを決める。(by 神田昌典)

豊田礼人の愛されるコンサルタントで行こう

今後も、とても楽しみにしています。

応援してます!

2011/03/04

ゲオの決断

DVDレンタルのゲオが自社で運営するネット通販を中止すると発表しました。<br />

<br />

<br />

<div align=”center”><div align=”center”><a href=”http://stat.ameba.jp/user_images/20110304/22/raymac/bf/f2/j/o0250006011089968968.jpg”><img border=”0″ src=”http://stat.ameba.jp/user_images/20110304/22/raymac/bf/f2/j/o0250006011089968968.jpg” alt=”豊田礼人の愛されるコンサルタントで行こう” /></a>

</div>

</div>

<br />

<br />

<br />

サイトの知名度が低く売上が伸び悩んだのが原因のようです。<br />

<br />

今後はリアル店舗の充実に力を注ぐのだとか。<br />

<br />

ネット通販の市場規模は6.7兆円(2010年)で百貨店の市場規模と並んだと騒がれましたが、ネット通販全てが好調というわけではありません。<br />

<br />

そこでの競争は激しく、知名度が上がらないサイトや、商品やサービスに独自性が無いサイトは淘汰されてしまうのですね。<br />

<br />

レンタルDVD業界はゲオとCCCのぶつかり合いが激しく、見ている方は面白いですが、当事者はかなり大変でしょう。<br />

<br />

CCCはゲオとは反対に、ネット事業の拡大に力をいれていく方針です。<br />

<br />

<br />

<font size=”3″><span style=”font-weight: bold; color: rgb(255, 20, 147);”>過ちを改めないことが過ちである。(by 孔子 論語より)</span></font><br />

<br />

<br />

<div align=”center”><div align=”center”><a href=”http://stat.ameba.jp/user_images/20110304/21/raymac/d8/95/j/o0074013611089954141.jpg”><img border=”0″ src=”http://stat.ameba.jp/user_images/20110304/21/raymac/d8/95/j/o0074013611089954141.jpg” alt=”豊田礼人の愛されるコンサルタントで行こう” /></a>

</div>

</div>

<br />

ゲオは、ネット通販は過ちだったと判断し、それを改めました。<br />

<br />

その判断は正しいのか、どうか。<br />

<br />

注目していきたいと思います。<br />

<br />

<br />

2011/03/03

3人の敏腕経営者と食べて、呑んだ。

昨日は、イーヤスの遠藤社長に紹介して頂いた、メディアトラストの鬼頭社長にインタビュー。

鬼頭社長は、『くるまオークションドットコム

」という、車の売買に新たなソリューションを持ち込んだビジネスで会社を成長させている人です。

創業時の話なども詳しく聞けて、とても刺激を受けました。

とても経営を勉強されていて、こちらももっと勉強しなくては!と身が引き締まりました。

インタビュー後は焼肉ランチをご馳走になりました。社長、何から何まですみません!(その時の様子をブログ

に書いて頂きました!)

さて、夕方からは、あいぎ特許事務所

の山田所長にインタビュー。

山田さんは名古屋大学を中退し、特許事務所に就職。その後弁理士資格を取り、紆余曲折の後に当事務所で起業した人です。

同い年ということもあってか、いつもフランクに接してくれるのですが、25人の社員を要する実力派特許事務所へと成長させているすごい人なんです。

名古屋駅前のビルのオフィスは去年、2フロアに拡張したそうです。30人収容のセミナールームも備えていて、「豊田さん、このルーム使ってね」と勧められています。

インタビュー後は、居酒屋で飲みニケーション笑。

酔っ払いました。

さて、お2人の経営者の共通点は、未来をしっかり見据えて、今すべきことをしっかりやっていること。

未来はこうしたいから、今、こうするのだ、ということが明確になっている。

未来は今、“いつか”なんて無い。(by リリー・フランキー)

豊田礼人の愛されるコンサルタントで行こう

未来を思い描くからこそ、今がある。今を一生懸命に生きるからこそ、未来がある。

「いつか」はない。

今、頑張ります。

2011/03/01

本をプレゼントするということ。

ある本を自分のお客さんにプレゼントしたら、「商談がまとまりました!」と言っている人が飲み会で2人もいたので、

僕もやってみようと思い、その本ををアマゾンで買いました。

56円で中古品が売っていたのですが笑、さすがにお客さんに中古をプレゼントするわけにもいきませんので笑、新品を買いました。

それで、今日、あるお客さんにプレゼントしました。

結果は・・・。

また追ってご連絡します笑。

大成功した経営者の共通点は、「大量に本を読んでいる」ということ。(by 神田昌典)

豊田礼人の愛されるコンサルタントで行こう

僕も本を読むのは大好きなので、いつもカバンに一冊入れて、移動中や食事しながら読んでいます。

本をプレゼントするのって、値段的にも負担はないし、もらう方も気楽に受けとれるから、結構使えますよね。

「本を大量に読むと、成功するそうですよ」、なんて言いながらプレゼントすると、相手は自然と笑顔になるかも。

そういえば、俳優の谷原章介さんが言っていましたが、仲良くなりたい相手の好きな本を聞き出して、自分も速攻でその本を熟読し、「あの本、私も読みました。○○な点がすごく参考になりました」と感想を言うことでその人と親密になれるそうです。

なるほど。確かに、本って、きっかけ作りに「ちょどいい」ツールなのかもしれませんね。

今度是非、やってみてください。

応援してます!

2011/03/01

コーチに個性はいらない。

日本人女子プロゴルファーとしては、過去最も成功した岡本綾子さんの言葉。

コーチに個性はいらない。

選手を教える立場のコーチが、自分の個性全開でワザや考え方を教えようとしても、それは失敗に終わる。

人それぞれ能力も体力も性格も違うのだから、コーチの強すぎる個性は時に選手にとって迷惑なものになる。

選手本人の個性を見極め、それを伸ばす方向でアドバイスすることが、何よりも大切なのだということです。

第一線から身を引き、今は若手選手のコーチを務める岡本さんの言葉は、とても重く、仕事上コーチ的な役割も担う僕自身にとっても背筋が伸びる思いでした。

今日の日経夕刊で、全国高校サッカー選手権で、兵庫の滝川二校を初優勝に導いた栫(かこい)監督も同じ事を言っていました。

サッカーの試合中、選手は頭脳と感性をフル回転させる必要がある。そこに「指示出し」も「指示待ち」も入り込む余地はない。指導者の個性さえ、時に邪魔になることもありうる、と。

あくまで、選手が中心。コーチは、選手が持てる実力を100%発揮させることを優先する。

コーチのエゴは、いらない。

プレイヤーズ、ファースト。(プレイヤーのことを最優先に考える) by 山本昌邦 元サッカー日本代表コーチ

豊田礼人の愛されるコンサルタントで行こう

僕で言えば、いかにクライアントの社長と社員に伸び伸びと仕事をしてもらえるか、が最優先事項。

僕のエゴなど不要なのだ。

個性は大事だけど、相手に押し付けては、いけない、のですね。

クライアントの成功なくして、自分の成功はない。

頑張ります!

コンサルタント、コーチに限らず、部下を指導する立場の人にとっても、参考にすべきことかな、と思います。

是非、振り返って考えてみてくださいね。

応援してます!

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー