2011/04/26
この世で一番好きなこと。
今日は午前中は、車関係のクライアントへ訪問。
打ち合わせ後、昼食を食べて、午後からはハイテクベンチャーのクライアントへ。
2社ともそれぞれ業績は絶好調なのですが、双方とも人の問題で悩んでいます。
人の問題は、一気に解決する方法が無く、長期戦が強いられます。
思ったとおりに動いてくれない、ルールを守らない、やる気があるのかないのか分からない・・・。
結局、経営って、いかに人を上手にまとめ、同じベクトルに向かわせるか、がとても重要になんだ、と改めて痛感。
僕としてはもっとマーケティングや戦略の話をどっぷりしたいのですが、それをやるにも人の問題は避けて通れません。結局、マーケティングも戦略の策定も実行も人がやるんですからね。
その際、会社を構成する社員さんたちに、それぞれの強み(才能)を活かした業務をさせているかどうかで、業績に差が出ます。強みを活かして、好きなことに没頭させて、才能を発揮させている会社は、とんでもない成果を叩き出します。強みこそ、そして好きこそものの上手なれ、ということですね。
もしきみたちと私になんらかのちがいがあるとすれば、私は毎日朝から晩までこの世で一番好きなことをしている。ただそれだけのことではないでしょうか。(by ウォーレン・バフェット 世界一の投資家)
自分は強みを発揮できる仕事をしているか?
自社の社員達は、強みを発揮して仕事をしているか?
その仕事が好きか?
社員さんの強みや才能を発見してあげて、それを発揮できるように仕事環境を整備する。出来ることと出来ないこと、限界もあるでしょうが、人の問題を解決するための、重要な要素になると思います。
自分はどうか?
僕は、自分の仕事を心の底から愛しています。
これは、本当に幸せなことだと思っています。
だから明日も頑張ります。
あなたも、是非。
応援してます!
2011/04/25
カメは水泳で勝負しなきゃダメだよ。
どんな会社でも、どんな人でも、何かしら強みがある。
その強みを活かしたうえで、ビジネスモデルを組み立てた方が成功する確率は高まります。
ビジネスモデルって色々な定義がありますが、僕は、「誰に、何を、どのように提供することによって喜ばし、リピート購買してもらえるようにするか」を考えて組み立てることだと思っています。
この喜ばす、というところがポイントで、どんなに新しくて素晴らしいビジネスモデルでも、お客さん(多くはお金を払う人)が喜んでいないモデルはすぐに廃れます。そういう例はたくさんありました。
グルーポンなどフラッシュマーケティングと呼ばれるビジネスモデルが流行っています。
グルーポンにとってのお客さんってクーポンを出すお店とかになるのだけれど、安売りクーポンで集めた安売り目的の消費者がその後そのお店のリピーターになるかは少々疑問。
だとすると、お店は長期的に喜ぶことができるのか?というところが気になります。お客であるお店が喜ばないモデルは、少々危ういと思うのですがいかがでしょうか。
ただ、クーポンきっかけで来店して、そのお店が気に入り、再来店する消費者も何%かはいるのでしょうね・・。その何%かをゲットできればOK、という割り切り方もありといえばアリ。
ところでグルーポンの強みって何なんでしょうね。
これがどうも分からない。強いて言えば、営業力と知名度、かな・・あとシステム構築力?
いずれにしても強みを活かしたビジネスモデルになっていないと、いずれ競合他社が追いつき、差別化が難しくなってくるかもしれません。
カメは泳ぎが得意なんだから、ウサギと勝負するなら水泳に持ち込まなきゃダメだよ。(by 斎藤一人)
強みを使って自分の土俵で勝負することが、とても大事ですよ、と。
自分の強みは何なのか?
それが活かせる分野で戦っているか?
それが活かせるビジネスモデルになっているか?
今一度、考えてみましょう。
応援してます!
2011/04/23
昨日は私が主催して私が集客して私がしゃべる勉強会、「第13回愛される会社プロジェクト勉強会」を開催しました。
会場はウインクあいち。
震災の影響なのか、いつもより会場全体のセミナー数も少なく感じました。
今回のテーマは『ストーリーからビジネスモデルを考える』と題し、「自分の事業は儲かるようになっているか?」について掘り下げてみました。
アンケートの結果は、
とても面白かった・・・57.1%
まあ面白かった ・・・35.7%
未解答 ・・・ 7.1%
という結果でした。92%以上の方が面白かったと評価して頂きました。
ありがとうございます。とても嬉しく思います。
絶賛してブログ
に書いてくれた参加者の方もいらっしゃいます。ありがとうございます!
参加して頂いたみなさんの声を一部紹介させて頂きます。
■儲けることの大切さ、それを立ち返って考えることの重要さが得られました。ストーリーが長いほど競争力が高いという点です。(30代男性)
■自分の差別化、演出の必要性に気づくことが出来ました。今後の自分を考える良い機会を頂きました。(30代男性)
■バタバタと仕事に追われる中、少しの時間でも集中してビジネスモデルに関することを考えることができました。嬉しいです。疲れて眠かったのですが、目が覚めました!(40代男性)
■市場で競争するには様々な切り口があることが分かりました。(30代男性)
■いつも分かりやすいお話をありがとうございます。とても刺激になりました。(30代男性)
■頭の中で浮かぶ考えが、決して間違っているわけでも、稚拙なわけでもないものの、あくまで感覚的なものにすぎないという事がよく分かりました。(40代男性)
■とても分かり易く、かつ学びが多いと思いました。たくさんの気づきを得ましたので、即実践していきたいと思います。(40代男性)
■(普段)色々な戦略とか方針を練っていますが、コンセプトがあいまいかな・・と。コンセプトを見直さねば!と思いました。分かりやすくて社員の心に留められるコンセプトを考えます。(30代男性)
■色々な会社のコンセプト・思いが聞けて面白かったです。どう違いを出して行くのか・・公私ともに課題です。(40代女性)
■既に知っていると思っていることでしたが、切り口が違っていて面白かったです。ポジショニングと組織能力が別のモノとして出て来るところとか・・。(30代男性)
■3つの利益の源泉がとても分かりやすかった。戦略ストーリーをどう構築していくのか、競争優位の状態をいかに作るのか、ヒントを頂きました!(40代男性)
■日頃勉強することと違う内容で、面白く聴講できました。(40代男性)
■どの競争優位の戦略もコストを一番意識しないといけないと思う。コンセプトはあらゆる根元であるが、それを見つけることが一番難しい。自分の会社の事業が何であるかを考えさせられた。(30代男性)
■事例が多く勉強になりました。自分のビジネスの付加価値について改めて考えさせられました。ありがとうございました。(20代男性)
■スタバのビジネスモデルが参考になったので、これを自分の仕事に当てはめて考えてみようと思います。(30代男性)
■いろいろとためになるお話が聞けました。スタバではありませんが、慌しくもなくゆっくりとしっかりと話が聞ける勉強会なので、私のペースに合っているなと思います。またよろしくお願いします。(40代男性)
■組織能力を高めることに力を注いで来ましたが、ポジショニングのお話が聞けたのでそこも考えてみたいと思いました。自店のポジショニングはもちろん、各スタッフのポジショニングも個性を理解して配置してみたら更に個人の能力が発揮させてあげられるかも!(40代女性)
■いろいろな手法を十分理解した上でビジネスモデルや戦略を考えていくことが、いつもセミナーを聞いていて大切だと感じます。今回学んだことを今後に十分に活かしていきたいと思います。
たくさんのご意見、ご感想、ありがとうございました!僕の宝物です。大事にしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
追伸
次回の勉強会は6月22日(水)の19時よりウインクあいちで。
テーマは、財務を理解して、数字力をアップさせよう!という感じで行ないます。よろしければ、是非ご参加ください。
2011/04/20
ストーリーからビジネスモデルを考える
明日は僕が主催する勉強会です。
今回のテーマは、「ストーリーからビジネスモデルを考える」と題し、長期利益を稼げる戦略やビジネスモデルには、秀逸なストーリーが組み込まれているのだ!ということを紹介したいと思います。
前回の勉強会は「物語で差別化する」という内容で、集客というステップでは経営者や会社が持つ物語を活用すると効果があるというお話をしました。
今回は、会社の事業全体、ビジネスモデル、戦略に一貫性のあるストーリーを埋め込むことで、長期的に稼げる会社になることについて考えてみたいと思います。
具体的には、
・会社が利益を稼ぐための3つの条件とは?
・利益を奪う5つの力とは?
・ポジショニングか組織能力か?
・競争優位のための3つの選択肢とは?
・大切なのはコンセプトと競争優位
という内容を、事例を交えて解説します。
お楽しみに♪
日時:2011年4月21日 19時~20時45分(18時半受付開始)
場所:ウインクあいち 1004会議室
費用:3000円 愛P会員は割引または無料
2011/04/18
あいぎ特許事務所の代表、山田所長。
今日はレイマックプレスの4月号(通産32号!)を発送しました。
今月号は、あいぎ特許事務所の山田強所長にインタビューしています。
山田さんは高校卒業後、名古屋大学に入学しました。
しかし、「大学って意味無いよね」と友達と話し合い、2年半で退学。その後、特許事務所勤務を経て、あいぎ特許事務所を設立しました。
設立8年で24人の所員を要する事務所に成長し、優良企業と多数の取引をするなど、着実に実績を積み上げています。
山田さんとの出会いは、山田さんがネットサーフィン中に僕のサイトを見つけ、メルマガを登録してくれて、その後メールで連絡をくれたので会いに行き、その後何回か飲んだ、という感じです。
先日もインタビュー後に居酒屋で飲んで、とても楽しい時間を過ごしました。めちゃくちゃ賢くて、頭切れて、そんでもって楽しくて、社員思いで、親切で、同い年ながら、かなり先を越されている感じです。尊敬しています。
そんな山田さんのインタビュー。とても面白いお話になっています。仕事人として参考になることが満載でした。それから社員の教育についても素晴らしいお話を聞けました。
(愛P会員さんは楽しみにしてくださいね♪)→愛Pへ興味ある方はこちらから
。
世の人はわれをなにともいわばいえ わが成すことはわれのみぞ知る (by 坂本龍馬)
山田さんは、学生のころまでは周りに流されやすいタイプだったそうですが、現在は自分の頭で考えて、行動し、着実に事業を成長させているすごい人。ブレずに、わが道を行く、という印象を受けます。
ブレない人って、本当にカッコイイ。
周囲に惑わされず、自分を信じて前に進むこと。
僕も改めて肝に銘じたいと思います。
頑張ります。
あなたも、是非。
応援しています!
●勉強会のお知らせ。
4月定例勉強会を行ないます。
テーマは「ストーリーからビジネスモデルを考える」
★長期安定的に利益が稼げるビジネスモデルにはストーリーがある!豊田が徹底解説します。
日時:2011年4月21日 19時~20時45分(18時半受付開始)
場所:ウインクあいち 1004会議室
費用:3000円 愛P会員は割引または無料
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information









