2011/09/12
マーケティングは楽しい。但しその前にやるべきことがある。
昨日は新商品で市場を開拓しようと意気込む2つの会社さんにお邪魔しました。
両社とも、この商品がいかに消費者の役に立つかを前のめりで力説してくださいました。
その熱意が伝染し、こちらもすんごくワクワクしてきました。
しかし、事業を成功させるためには、冷静な目で事業を見つめることも大事です。
特に、その商品の原価構造や生産体制についていろいろと抜け落ちている部分があり、そのあたりを再検討する必要性を感じました。
新商品開発に積極的な企業って、こうやって売ろうとか、あの店に置かせてもらうように交渉しようとか、ネットを使ってこういう風に売ろうとか・・アレコレ
たくさんアイデアが出るんですね。これらを考えることってすごく楽しいんですが、その多くはマーケティングに関することなんです。マーケティングのことを
考えるのって実はすごく楽しいんです。
その一方で細かい原価計算のことや生産計画、仕入計画のことって、後回しになりがちなんですね。ここって、細かくて面倒くさくて、会計の知識も少し必要とされるので、知らず知らずのうちに避けてしまうことがあるんです。
でもここを詰めておかないと、売れたはいいけど全然儲からないとか、供給が間に合わないとかいう状況に陥ってしまいます。
つまり収益モデルというかビジネスモデルが詰めきれていないケースが多いのです。今日の2社もその傾向が強いように感じました。
製品が適切であれば、優れたマーケターは不要。(by リー・アイアコッカ クライスラー元会長、フォード元社長)
製品そのもの及びその生産体制が適切であれば、特にマーケティングは必要ないよ、とアイアコッカ氏は言っているのです。
ただ、知名度もブランド力もない中小企業は、やっぱりマーケティングも大切です。
ビジネスモデルをしっかり構築した上で、マーケティングも思いっきり楽しむ。
そうすれば、成功間違いなしだと思うのですが、いかがでしょうか。
2011/09/06
成果が出る理由はただ一つ。行動を起こしたかどうかだ。
今朝はデニーズで愛される会社プロジェクトの会員さんと朝食ミーティング。マーケティング戦略の構築などについてディスカッションしました。いくつか気づきがあったようで、さっそく取り組んで頂けるようです。嬉しい~♪
一旦事務所に戻り、夜のミーティングのための資料作り。ときどきフェイスブックを覗きながら笑、なんとか完了。
昼からは市内の企業を訪問。1か月前の訪問時に上げた課題の取り組み具合をチェック。2点について実際に取り組んでくれていて、少し成果が出たようです。良かった!
夕方からは、愛される会社プロジェクトの会員さんとスカイプ・ミーティング。セミナー集客についてディスカッションしました。何個かヒントが得られたようで、良かったです。
今夜22時からは飲食店のクライアントへ訪問し、先月の振り返りと秋に向けての販促などについてミーティングする予定です。ここに来て業績も上向いてきていてホッとしています。この勢いを消さないようにしっかり戦略を立てたいと思います。
いろんな会社のいろんな経営者やリーダーに会いますが、抱えている問題はさまざまです。どれも簡単な問題はありません。
でも成果が出る理由はただ一つ。行動を起こしたかどうか、です。当たり前のことなんですけど、改めてその重要性に気づきます。考えることは大事ですけど、行動に移してこそ意味があるということです。
「考えること」と「行動する」ことの間にあまり距離を置くべきではない。恐怖や不安といった否定的な感情はこのすきまに繁殖するのである。(by 植西聰 心理カウンセラー)
知識労働の重要性が増す社会では、考えることは非常に重要です。
考えたらアレコレ迷わず、なるべく早く行動すること。
じゃないと、余計な心配や不安に邪魔されて、身動き取れなくなるよ、と植田さんは言っているのです。
今日あったクライアントさん全員が、気づいたことを行動に移し、そして成果が得られたら・・・こんなに嬉しいことはありません。
応援しています!!
行動の重要性に賛成の方は↓
2011/09/05
フランフランはどこへ行く?
フランフランを運営するバルスがMBOを実施すると発表しました。創業者の高島郁夫社長が設立した会社が160億円を投じて全株式の取得を目指すのだそうです。
MBOとはマネジメント・バイ・アウトの略。経営陣を中心としたメンバーがお金を出して、自分たちの会社を買収することです。
これによって、株主から圧力を受けることなく、自由に経営をすることができます。国内販売が震災の影響で不透明の中、海外展開を急ぎたい同社の事情があるようです。最近ではTSUTAYAのCCCもMBOを実施し、経営の自由度を確保する動きをしています。
MBOを実施した後は、非上場化するのが一般的な流れですが、新聞報道ではまだそこまでは触れられていません。
高島社長が書いた『フランフランを経営しながら考えたこと』を以前読みましたが、常識にとらわれない斬新なアイデアと溢れんばかりのバイタリティで事業を成長させていく高島社長にお話はとても印象的でした。

自由な発想でフランフランを成長させてきた高島社長にとって、利益にしか興味が無い「もの言う株主」の存在は煙たかったのかもしれません。
自分がやりたいことをやるために、MBOしちまおう。
そう考えたのではないか、と思います。
どこに行きたいかは、心が知っている。(by スティーブ・ジョブズ)

さてフランフランはどこへ行くのか。
今後の高島社長率いるフランフランの動きに注目したいと思います。

※執筆者・豊田礼人の抱腹絶倒の起業物語はこちらから
※この無料メルマガに登録する→登録画面へ
※もっとマーケティング・ビジネスモデルの勉強をしたい方は↓
525円から学べる経営情報誌 レイマックプレス
※小冊子が欲しい方はこちらからどうぞ!
https://raymac.jp/book
自分がどこに行きたいか分かっている人クリックを↓
2011/08/31
4件のコンサルティングを行いました。
は朝から、楽器店、ウェディングレストラン、居酒屋を回り、コンサルティングを行いました。
夜は法律系事務所の所長相手に飲みながらのコンサルティングのような、単なる飲み会のようなもの(笑)を行いました。
昼間の3件は、僕があらかじめ考えてきたプランを具体的に提案しました。皆さん、長年その業界にいると「プロ化」してしまい、なかなかお客様視点になれないので、なるべくお客様の目線でそのお店を眺め、お金をかけずに取り組めること中心にご提案しました。
皆さん喜んでくれたようでとても嬉しい気持ちになりました。あとは具体的に行動してもらい、少しでも前進してもらいたいと願います。行動すれば、必ず何らかの気づきが生まれますからね。
夜の「飲みコンサル」は、経営者ならではの日頃の鬱憤を存分に吐き出してもらいました。
所長、スッキリした顔していました笑。
コンサルタントって、何かをアドバイスしたり、情報提供したり、聞き役になったり、コーチになったり、励ましたり・・いろんな関わり方というか、役割があるんですよね。
こちらの考えを強く言わなければならない場面もあれば、相手の「吐き出したい気持ち」を尊重して、何も言わずにただただ傾聴したり。
時に、「こんなんでお金もらっていいのかな・・」と思ったりもするのですが、何とかその人が前向きになり、「明日もいっちょう頑張ってみるか!」と思ってくれたら、コンサルタントとしてはそれでOKなのだとも思います。
最近、いろんな人からいろんなニーズを持ちかけられ、なんだかとてもワクワクしています。
一人でも多くの人に成功してもらいたい。それが自分の成功につながる。
そう信じて、明日も頑張ります!
2011/08/27
明日フェイスブックのアカウントとります(笑)~勉強会感想~
15回目となる愛される会社勉強会から一夜明けて、ブログを書いています。
勉強会後の懇親会が楽しくて、ついつい飲みすぎてしまい、やや体がダルイのですが、昨日の報告をアップしたくてパソコンに向かっています。
テーマは「ソーシャルメディア時代のマーケティング戦略」ということで、フェイスブックと旧来のマーケティングツールをどのように連携させるのかについて、僕自身の経験や他事例を交えながら紹介しました。
アンケートの結果は以下のとおりです。
みなさん、ほぼ満足して頂けたようで、ほっとしています。
参加者の皆さんの声の一部を紹介します。
以下原文ママ。
全くのゼロの知識からのセミナーだったので全てが新鮮でした。長続きしない性格ですがとりあえず始めてみたいと思いました。ブログと連動させて収益を上げるという点に興味を持ったので調べてみたいと思います。(20代男性)
フェイスブックなどソーシャルメディアの活用が今の時代に大事だと分かりました。明日フェイスブックのアカウントとります(笑)。全体的にとても分かりやすかったです。(40代男性)
やはり「プロとしての情報」、これにつきると思います。そして一つ一つの施策・ツールに役割を持たせる。動画は今後外せないということは同意見です。(40代女性)
SNSをマーケティングプロセスの中でどう活用すべきか、その位置づけやユーザー心理の観点から上手に解説してもらえて良かったです。“新しい”と“おもしろい”という価値観は重要だと思った。(40代男性)
ソーシャルメディアに関して本をたくさん読んでもモヤっとしていたことが、豊田さんのお話を聞く中でだいぶ頭の中を整理することができました。ありがとうございました。(40代女性)
フェイスブックに中毒になるほど実践された豊田さんの知見や心理が見える、非常にユニークなセミナーであると感じました。(40代男性)
共感・シェア、コンテンツ、コミュニティの枠組みを自分の仕事に当てはめてみたいと思いました。体系的に整理されており分かりやすかったです。(30代男性)
フェイスブックなどを楽しんでみます!パワポ資料が見やすくて良かったです。(40代男性)
今回は最高に面白かったです。普段以上に(?)豊田さんの語り口がイキイキしていたように思います。テーマも今まさに取り組んでいることなので、最初のおさらいも含めとても参考になりました。(30代男性)
頭でイメージしていることを分かりやすく理路整然と説明してもらいスッキリしました。今後色々な場面で使っていきたいと思います。
自分のビジネスでツイッターやフェイスブックを上手く利用すると面白いと感じた。ただ使い方を間違えるとトラブルにもなるので注意したい。(20代男性)
感覚的にいろんなツールやメディアを使用し始めてはいるのですが、役割分担をあいまいにしているのでそれをはっきりさせて連動していけるようにしたいと思いました。(30代男性)
頭を整理してくれるのが楽しいです。やはり一生懸命な豊田さんが見られて感じられるのがいいですね。(40代女性)
豊田さんの実体験が盛り込まれていて話が面白かった。今日学んだことを1つでも実行したい。いや実行する!(20代男性)
ゆるやかなコミュニティの形成という言葉になるほどと思いました。ネットのツールがどんどん増えていく中でついて行けない自分が悲しいのですが、少しずつやっていきたいと思います。(40代男性)
パワポの資料が見やすくて分かりやすくて良かったです。個人的にはフェイスブックの使い方をもっと知りたいのですが、自分で頑張って調べてみます。(40代男性)
ブログのコンテンツを充実させることの大切さが分かりました。FBとブログの使い分けが非常に明確だったので是非試したい。ソーシャルメディアでは売らないというメッセージを大切にしたい。自分の潜在顧客リストをFBでサーチしたい。全体の仕組み(まわす対象)をイメージしてそれぞれのメディアを使うことの大切さが理解できました。(30代男性)
名刺にフェイスブックのアカウントを入れるのはアリだと思いました。お客様にも自分の人となりを知って頂くためにはいいツールだと思いました。豊田先生の話の仕方がとても勉強になりました。接客にも通じることが多いと思います。(30代男性)
フェイスブックの具体的な活用イメージが学べました。まずフェイスブックページを作ろうと思いました。(30代男性)
しっかりと目的を持ってツールを使うことが大事だと感じました。少しずつやっていこうと思います。(30代男性)
新旧コミュニティの違い、コンテンツ発信の考え方、アプローチしたい対象の方に合った記事を書くことで閲覧を促す、集客の流れを戦略的に設計する、等の気づきがありました。勉強会やセミナーを活用した活動を取り入れた会社にしたいと思いました。本日はありがとうございました。(30代男性)
・・・・
皆さん、ありがとうございました。貴重なご意見、ご感想、これは僕の宝物ですね。本当にありがとうございます。
次回は10月25日(火)に開催します。
またお会いできることを楽しみにしています!
↓ふ~んソーシャルメディアって面白そう!
と思った方はクリックをぜひ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information




