名古屋の経営コンサルタント レイマック

Mail Magazine
無料メールマガジン(バックナンバー)

豊田礼人の基本的な考え方を
書いているメルマガです

2024/07/19

第1004号 聞こえてしまったカフェの会話から肝に銘じたこと

=================
■隣の話し声
=================

 

告白しますが、
飲食店などで隣で仕事の話をしている人がいると、
つい聞き耳を立ててしまう癖があります。

 

褒められた癖ではありませんが、
とにかく世の中の人が今どんなビジネスをしていて、
どんなことで悩み、
どんなことを話しているのか、すごく興味があるのです。
だからつい、聞いてしまう。

 

昨日入ったカフェでもそうでした。
男性の上司と若い部下が、
僕の隣の席で何やら真剣な話をしています。

 

聞こうとしてないけど、
聞こえてくるからしょうがありません。(←言い訳)
そもそも、
会社の大事な話をこんなオープンなカフェですること自体、
リスクマネジメント上、どうか(←開き直り)。

 

聞こえてくるので仕方なく聞いていると、
どうやら会社を辞めたいと言いだした女性部下を、
男性上司が必死に翻意させようとしているという構図。

 

ふむふむ、人手不足のご時世、そりゃ大変だ。

 

=================
■決断しちゃった人は動かない
=================

 

部下は言う。
「この仕事を続けていく自信が無くなりました」

 

上司
「いやいや、○○さん、すごく頑張っていると思うよ」
(ここから数分間一方的にしゃべり続ける)

 

部下(上司が話し終わるのを見計らって食い気味に)
「でも、ストレスが強すぎて、一度この仕事を離れてみようと思うんです」

 

上司
「いやいや、ちょっと待ってよ、そんなに早まらずにさあ・・。
何かいい方法が無いか、考えてみようよ・・・」
(ここからまた数分間しゃべり続ける)

 

部下(うんうんとうなずきながらも話し終わるやさらに食い気味に)
「ああ、でも、何と言いますか、一回リセットしたい、みたいな」

 

・・・はい、残念ですがこの部下さん、もう決断しています。
絶対に意思を曲げないと決めちゃっています。

 

隣の席で勝手に聞いていた僕は、
その上司さんの分の悪さを気の毒に思いながら、
残りのカフェオレをずずずと飲み干して、店を出ました。

 

(勝手に聞いて、すみません)

 

=================
■第2領域に資源を投資せよ
=================

 

経営者や管理職の立場にある人ならば、
こういう経験があるでしょう。

 

でも、
ほとんどの場合、
社員が「辞めたい」と言いだしてしまったら最後、
それから翻意させるのはかなり困難ではないですか?
ここで粘って一旦回避できたとしても、
少し経ったら「やはり辞めます」となることが多くないですか?

 

この時点で勝負はついています。
ですからこうなる前までの過程が大事。
つまり、
常日頃からコミュニケーションを取っておかないと、
と改めて思います。

 

不満やストレスが溜まって爆発しちゃう前に、
こまめに時間をとって話を聞くこと。

 

重要緊急マトリックス(from「7つの習慣」)でいう「第2領域」、
つまり「緊急ではないが重要なこと」。
ここに日ごろから時間・労力を投資しておかないと、
ある日突然、危機が訪れます。

 

部下の話をこまめに聞いてコミュニケーションを取るということは、
まさにこの第2領域。

 

これを怠ると、
「社員が来月で辞めると言いだした、どうしよう?!」という緊急案件に振り回され、
バタバタになったあげく、
生産性が大きく落ちることになります。

 

=================
■自分レベルの視点で
=================

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

皆さんは大事な資産である社員さんとのコミュニケーションを
日頃から取っていますか?

 

元気そうに見えるあの社員さんも、
何か不満や悩みを抱えているかもしれません。

 

困っていることない?

 

なんて声をかけると、
ドバーッと不満や要求を言われて逆に面倒くさいことになる?

 

でもこういう理由で放置すると、
のちのちもっと面倒くさいことになります。

 

これ、社員さんにはもちろんのこと、
お客様に対しても同じです。

 

うちの商品やサービスに対して満足してもらっているだろうか?

 

お客様は社員さんよりドライで、
何も言わずに去っていきます。
そのときになって大慌てしないように、
日頃からの関わりが大事です。

 

大事な人とちゃんとコミュニケーションをとること。
これはまさに第2領域、
会社にとって重要なことに他ならない。
緊急性がないからといって後回しにしないこと。

 

後で大慌てすることになります。

 

応援しています。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

メールマガジンmail magazine

最近のメルマガentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー