名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2025/09/03

最初のアルバイトは「ほぼ高校生」のとき

こんにちは。

 

 

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティング代表、最近夏バテ気味の豊田礼人です。

 

 

今日、なぜかふと、自分が初めてアルバイトをしたときのことを思い出しました。たぶん、大学生の息子のアルバイトについて妻と話していたからだと思います。

 

 

僕の最初のアルバイトは、中学を卒業し、高校に入学するまでの春休みにやった、引っ越しの仕事でした。

 

 

朝早くに引っ越し会社の営業所に集合し、トラックに乗せられて引っ越し現場に連れていかれ、家からトラックへ、トラックから家へ、冷蔵庫や家具やその他家財道具を運ぶという仕事。3月の下旬で引っ越しのハイシーズンだから、人手をたくさん集めていたのだと思います。

 

 

2つ上の高校生の姉が、どこかからその情報を持ってきました。僕は中学卒業、高校入学前の「ほぼ高校生」(あるいは、ほぼ中学生?)だったけど、とにかくその話を聞いて、やってみたいと思ったんですね。

 

 

特別裕福でもなかったからなのか、あるいは親の方針からなのかは分かりませんが、子供にお小遣いをたくさん与える家ではなかったから、単純に自分で働いて、自分で自由に使えるお金をもらえるということに、強く興奮したのだと思います。

 

 

早朝の引っ越し会社の営業所に行くと、トラックが並ぶ駐車場の一角に簡易の机が置かれ、仕事を仕切る事務社員が2人座っています。その前に、僕たちアルバイトの要員が何十人と並びます。すべて男で、僕より年上の大学生か、フリーターみたいな人たち。ほぼほぼ中学生の僕みたいなのはかなり珍しい。

 

 

しかも僕はそこへ1人で潜入していたので、勝手がわからず、キョロキョロ、ややオドオドしながら列に並びました。引っ込み思案な性格だったのに、冒険心からなのか、あるいは自分の力でお金を稼ぐことへの好奇心からなのか、とにかく何かに突き動かされてそこにいた自分が、今でも少し不思議に思います。

 

 

営業所の中から、その日の引っ越し案件の詳細が書かれた書類を持った運転手さんが出てきて、机の事務男に渡します。事務男はその書類にざっと目を通し、運転手さんと協議し、アルバイトの集団の中から「お前と、お前と、お前」とピックアップしていきます。案件の規模に応じた必要な人数を選び出し、選ばれたアルバイトたちを連れて運転手さんはトラックに乗り込み、引っ越し現場へと出発します。

 

 

引っ越しの仕事なので、体力に自信のありそうな屈強な男から選ばれて行きます。力持ちがたくさんいた方が作業ははかどるので、運転手さんも楽になる。僕はそもそもが小柄で、ほぼ中学生で、しかも校則の名残で坊主刈り頭のままなので、選ばれにくい。選ばれずに余ってしまうと、帰らされるか、営業所内の倉庫の中でつまらない軽作業をさせられることになります。

 

 

それは避けたい僕はつま先立ちをして、少しでも自分を大きく見せ、運転手さんの方を見ながら「選んでくれ~」と目で訴えます。(僕はこれを「引っ越し花いちもんめ」と呼んでいた。「あの子が欲しい♪」という感じで人気者から選ばれていく・・・)

 

 

ただ、こっちとしても怖そうな運転手さんは敬遠したいので、パンチにサングラスしてひげを蓄えているような人が机に立ったときはなるべく首を縮こめて目立たないようにし、やさしそうなおじいちゃん運転手のターンの時にグーっと背伸びして、選んでもらえるように目ヂカラMAXでアピールしていました。

 

 

引っ越しですから、遠方に行ったりもするし、市内の近場の転居だったりもします。遠くに行ったとしても観光をするわけでもないのですが、なんとなくワクワクしました。移動中、バイトは運転席の横の席や後ろのスペースに乗り込みますが、人数が多かったり運転席のスペースが狭い場合は、真っ暗な荷台に乗せられて移動することもありました。コンプラとか、めちゃくちゃですよね(笑)。

 

 

引っ越しする人の事情もそれぞれです。

 

 

古い家から新築を建てて引っ越す人は嬉しそうで、僕たち引っ越し屋のメンバーにご祝儀を配ってくれることもありました。就職や転勤で引っ越す人は新しい環境に引き締まった表情をしていることもあります。

 

 

また、家族で住んでいた大きい家から、それより小さな家に引っ越すようなワケアリの様子の人たちもいます。その家族、その人の人生ステージによっていろいろあるし、経済状況やメンタルの具合もなんとなく伝わってきます。ほぼ中学生ながら、少し人生を学んだ気がします。

 

 

あのときのアルバイトは、単なるお小遣い稼ぎ以上に、自分が社会の一員になる入り口だったように思います。引っ越しの場面で遭遇した「人の人生の節目に立ち会う感覚」は、今の僕の仕事観にも少し影響を与えている気がします。

 

 

今、大学生の息子は、学習塾と居酒屋でアルバイトをしています。そこで感じた何かは、その後の彼の人生において、どんな糧になるのだろうか。お金だけじゃない何かが、きっと得られるだろう、と思います。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

【紙で読みたいという人へ】
★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/08/27

新プロジェクトの方向性についてアレやコレやと意見交換&ブレスト

こんにちは。最近夏バテ気味の、愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。

 

 

今日の午前中は、クライアントである印刷会社を訪問。

 

 

経営者とともに1か月を振り返り、今後の戦略について意見交換しました。直近の業績もまずまず順調なものの、これから先の更なる成長に向けて、営業面とマーケティング面から検討し、進むべき方向性について確認しました。売上増加策について、コストコントロールについて、新規事業について。

 

 

2人で濃密に意見交換しながら思いや考えていることを吐き出してもらい、それらを整理しながらアイデアを加え、短期的なことと長期的なことに振り分けていきます。

 

 

その後、スタッフさんも交えて、もう少しミクロな戦術的なこともチェックし、参考になりそうな事例やアイデアを提供しました。

 

 

午後は、戻って事務処理とクライアントのアトツギさんと電話でミーティング。新プロジェクトの方向性についてアレヤコレヤと意見交換&ブレスト。

 

 

疲れて夕方コンビニへ。まだまだ暑い。アイスコーヒーが沁みますね。

 

 

今日も、お疲れ様でした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

【紙で読みたいという人へ】
★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/08/22

頭の中がスッキリしたようで、経営者もスタッフさんもニコニコしていました

こんにちは。愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田礼人です。

 

 

 

昨日はクライアントである消費財関連商品のメーカーへ訪問。経営者とスタッフさんを交えて、定例の戦略ミーティングをしました。

 

 

今月までの売上/利益数値を振り返り、現在の状況を把握。大きく伸びたカテゴリーもあれば、少し遅れているカテゴリーもあり、昨年比でトントンの状況です。今後の対策をカテゴリー別に検討し、Webサイトのキャッチコピーや配置などすぐに変更できるものはその場で変更し、時間がかかるものに関してはそのスケジュールを可視化し、担当者と役割を明確にしました。

 

 

やるべきことがリスト化され、頭の中がスッキリしたようで、経営者もスタッフさんもニコニコしていました。僕とクライアントさんとの間でいい関係性が築けていて、とてもいい空気の中、ミーティングは続きます。

 

 

 

今まで感覚的にやってきたことを、ターゲット客層、競合するメーカーなどを具体的に想定しながら対策を練り、ロジックを組み立てながら実行しています。すぐに効果が出て、売上がガッと伸びたカテゴリーもありますが、コツコツと積み上げることが基本であることに変わりはありません。

 

 

何とか、昨対越えは最低ライン、今期の目標値達成を目指して引き続きサポートしていきます。

 

 

その翌日、今日は輸入車ディーラーであるクライアントを訪問しました。ここでも、リアルとWebでの販売戦略について密に打ち合わせし、やることリストを明文化しました。

 

 

直近のことと、長期的なことを共有し、課題を見えるようにし、解決に向けて動いています。こちらの経営者・スタッフさんとも良い関係性で、かれこれ20年近くサポートさせて頂いています。

 

 

酷暑の夏ですが、クライアントの皆さま、本当に頑張っています。しっかりサポートして業績を上げ、さらに発展してもらい、もっともっと元気になっていた頂きたいと思っております。

 

 

お役に立ちたいと願い、粛々とやっていきます。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

【紙で読みたいという人へ】
★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/08/19

メガネを買った話

こんにちは。

 

 

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。

 

 

 

一昨年、プロフィール写真を撮り直したとき、カメラマンがかけていたメガネを僕に渡し、

 

 

 

「豊田さん、これをかけてみて。似合うと思うから。」

 

 

そのメガネをかけてみる。

 

 

「うん、いい感じ。それで撮りましょう」

 

 

 

という流れで、そのメガネと出会いました。そのときの写真がこれです。

 

 

 

 

で、その後、そのカメラマンに教えてもらったお店に直行し、同じブランドのメガネを買い、それ以来、気に入って毎日かけています。

 

 

 

毎日かけていると「このメガネが壊れたら困るな」という思いが湧いてきて、それが次第に強くなってきます。とうとう昨日お店に行き、同じメガネの色違いを購入してきました。

 

 

 

同じタイプのものが1年前より1万円値上がりしていました。恐らく材料高や人件費高や為替などの影響でしょう。でもそんなことは気にならないくらい、このメガネが気に入ってしまっている自分に出会い、少し驚きました。

 

 

 

人は、自分が価値を認めたものや自分の中で優先順位の高いものに対しては、躊躇することなくお金を使う・・・ということなのでしょうか。

 

 

 

マーケティング研究において、知覚された価値(perceived value)というものがあります。これを感じた購入者は、店やブランドに満足やロイヤリティを感じ、リピート購買へつながると言われています。自分が「これは価値がある」と認める商品には、価格上昇があっても購入意欲が維持されることが確認されているそうです。

 

 

 

今回、まさに、これ。

 

 

大事にします。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

【紙で読みたいという人へ】
★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

2025/08/07

お客様の声 ~北陸の会社に依頼され、研修を実施しました。

こんにちは。

 

 

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。

 

 

先日、北陸方面の印刷会社から依頼され、「印刷営業パーソンをコンサルタントにする研修」を実施ました。

 

 

この研修は、印刷会社の営業パーソンを「単なる印刷物を受注してくる存在」から「クライアントの課題解決を支援する存在」へと考え方と行動をシフトすることを目指すものです。

 

 

そのために、マインドの持ち方、視点の位置、マーケティングの知識、思考力などを学びます。これを座学とワーク形式を織り交ぜながら、3時間、みっちり行いました。参加して頂いた60名近い社員様からの感想を頂いたので、以下に紹介します。

 

 

■事例を交えながらの説明も有り、わかりやすかったです。仮説立てて論理的にプレゼンするようにしてみたいと思います。(40代営業)

 

まさにこれからの営業スタイルに必要なことを学ぶことができました。今回学んだことを意識しながらお客様への対応を考えていきたいと思います。(20代営業)

 

■顧客の顧客分析、問題発見→解決シートは活用したいと思いました。研修中のミニワークで顧客と自社商品を重ねて考えた時に「あっ!」と感じたことがあり、これは商品の改良のヒントにつながりそうです。色々な角度から考えてみることで、これまで気づくことが出来なかったことの気づきとなり、商品開発に活かせそうです。限られた時間でしたが、濃い内容がギュッと詰まった研修でした。実際の事例も多く盛り込まれていて、あっという間に3時間が過ぎた感じです。ありがとうございました。(販売促進)

 

■「ストーリーは事実より強力」という部分の事例はインパクトも強くとても共感出来た。また、各種フレームワーク自体は知っていたものの、使い方については今回の研修で教えて頂いた内容が分かりやすく、新入社員やほかの従業員教育で教える際の参考になった。ボリュームのある内容でしたが、とてもコンパクトに分かりやすくまとめられていて学びの多い研修でした。ありがとうございました。(50代営業)

 

■視野を広く持つこと⇒当社の営業という立場ではなく、お客様の立場にたって、課題解決するためには、自社製品ではなくても色々な提案ができれば、本当の意味での経営パートナーになれるのだと感じ、日々の問い合わせでも生かしていきたいです。(30代販売促進)

 

■色々な手法や考え方などを一気に知れて、とても分かりやすかったです。いただいた資料は困ったときに立ち返れる教科書のように使えたらとおもいます。また、豊田先生自身が元々印刷会社に勤めていたとのこともあり、視点が近いことも頭に入りやすかったように思います。現在の部署でも同じようにメルマガなど配信していますが、インタビュー記事なども長く続けておられるようで、そういったネタ集めなどはどうされているのかなども、気になりました。お忙しい中、ありがとうございました。(30代販売促進)

 

■今日のお話を聞いて、専門家として教えてあげることでお客様の役に立っている。続けるということの大切さを知れて救われた気持ちになりました。ありがとうございました。(40代販売促進)

 

■顧客の3C(顧客、競合企業、自社)の関係性を知ることを行い、そのうえで当社ができることを考え、戦略やコンセプトに基づいて営業活動をしようと思いました。特に顧客の業界内の競争、新規参入者、代替品の情報を得たうえで、顧客へ提案し、当社の商品やサービスを販促しようと思いました。お客さまへサポートしていくというコンサルティングマインドの重要性を感じることができました。これから、お客様の心を動かす印刷営業として、実践していきます。(50代営業)

 

■「自分の考えを分かりやすく伝える」を改めて意識し直したいと思いました。(40代営業)

 

興味の引く内容でとても面白かったです。今回の研修をもとに自分の仕事の向き合い方など、みなおそうとおもいました。(20代販売促進)

 

■先ずはセルフイメージを考えて視野を広げようと思いました。3Cは漠然と考えていましたが、具体的に強みや弱みを書き出す事で戦略が明確化でる様になると感じました。更に顧客の3Cを考える事でより顧客に寄り添ったサービスを展開できると思いました。3時間の限られた時間でかなり濃い内容でした。ありがとうございました。(50代営業)

 

■3C分析の活用。特に顧客を分析するにも、よく理解していないことが分かった。論理的な思考も難しく考えがちだが、4PやAIDMA法則などの考え方に沿って進めていけばできるのではないかと感じた。ちょうどよいタイミングでのワークがあり、集中力が切れずに済んだ。(50代営業)

 

■今回のセミナーで出てくるフレームワークやキーワードは度々営業スタッフに伝えていましたが、理解してもらっているかどうか不安でした(私のコーチングスキル不足)。言いたいこと、繋げたいことすべて盛り込まれていたと思います。ありがとうございました。(50代管理職)

 

■「知ること(特に顧客の顧客)」、「知ってもらうこと(顧客から見えるように)」の重要性を再認識しました。具体的な行動策に落としで取り組んでいきたいです。(商品開発)

 

■「仮説思考」自分としてはあまり行ってこなかったアプローチだと気づいた。解りやすい資料と内容でした。既知のことも改めて上書き認識することができました。(50代営業)

 

■これまで3C分析等マーケティングツールの活用はしましたが、「売るため7」のシートを活用してみようと思います。当社はまだまだ「モノ=印刷物」を売る営業が中心ですが、いかにコンサルタント化をしていくのか、またマーケティングの必要性を強く感じた研修でした。(50代営業)

 

■インターネットでなく直接聞いた情報が結局強い(ストーリーも大事)というお話から、「○○○○」や「△△△」など確かに聞いたことのないお話を聞けて、さすがだなと思いました。遠いところから講演にお越しくださりありがとうございました!(20代販売促進)

 

■普段、お客様と接する中で「課題解決=相談された案件に対して答えを出す」ことだと思い、頂いた案件に対して仕様提案等を行っていたのですが、本日の講義で「課題解決=全体を把握し顧客の本当のニーズに応え、次につなげる」ことだと学び、まずはそもそもの視点から変えていく必要があるなと感じました。学びの深い研修となりました、ありがとうございます。(20代営業)

 

■インサイドセールスでどうやって情報発信、提案するか24名の会議体で検討していたところでしたので、MeWeNowからコツを集める方法を試したいと思いました。(40代営業)

 

■豊田講師にはマーケティングという難しい分野の内容を分かりやすく丁寧に説明していただいた。現在顧客の課題解決へのお手伝いを重点的に行っているなかで、現状から目的へのギャップが課題になる考え方は勉強になりましたので、今後の営業活動でのヒアリング方法で活かしていきたいと思いました。プレゼンテーション方法について、相手の行動を促す伝え方は今後ますます重要になってくると思いますので、PREP法やMeWeNowの伝え方は勉強になりました。(40代営業)

 

■マーケティングシートにて、そのブランド・製品の立ち位置の整理と、ターゲット選定の手法は、即取り入れたい内容でした。すぐ実践したいです。最近、お客様からも商品のストーリー性が重要との話をよく聞きます。包材業者としては、そのストーリー性をいかに表現するかが、業者選定のポイントになることも多いので、今日の講義でその点ぼやっと考えてたことがすっきり整理できて大変ありがたかったです。(50代営業)

 

■「わかりやすく伝える」を意識していますが、お客様に留まらず課員にも伝える努力をしていきたいと思いが強まり、PREP(プレップ)や「Me We Now」を活用していきたいと思いましした。また、論理的な思考で捉えるためにロジックツリーも活用していこうと思います。3時間と限られた時間の中でポイントをわかりやすく説明いただきありがとうございました。(30代営業)

 

■営業担当となって10年程度経過し徐々に経験を積んだことで、逆にそれに頼りがちな営業活動となっている部分があった。伸び悩みを感じる部分があった為、セミナーの序盤にあった、セルフイメージの構築が自らのステップを上げる一助になると感じた。3Cやプレゼンのコツなど、セルフイメージの根拠となるツールを効果的に使いながら日々の業務を行っていきたい。過去のセミナーや自ら読んだ本で得た知識もありましたが、それらがすべてセルフイメージの構築に繋がっていくという学びを得ました。定期的にレジュメを読み返し、忘れないようにしていきたいと思います。(40代営業)

 

印刷営業に紐づけて話していただけたのでとても理解しやすかったです。マーケティングやブランディングの理論も自分ごととして捉えることができ、とても参考になりました。ありがとうございました。ストーリーは強力という話と仮説思考に関する話について特に「やってみよう」と思いました。お客さまから受注するまでのストーリーを仮説として立ててみて、途中でお客さまの反応も見ながらストーリーを改変、補強していくと毎回の訪問、商談もより広がりそうだと気付きました。試してみようと思います。ありがとうございました。(50代営業)

 

■「ターゲットに対し、3Ⅽ思考にて指示出しを行い他社との差別化を図る」など、実践に取り入れるべく内容がおおかった。組織における課題もあり5WHyなど活用し活路を見出して挽回を図っていきたい。ご教示ありがとうございました。(50代営業)

 

■顧客の課題解決を行うパートナーとして営業を行うことで、顧客からの信頼もより得られると思いますし、より顧客に寄り添った提案ができるのではないかと感じました。なので、今後自分のことを「課題解決のためのパートナー」と、セルフイメージし、訪問を行っていきたいと思います。ワークを交えながらの研修でとても分かりやすかったです。(20代営業)

 

■「コンサル」と聞くと、難しそうで自分とは遠い存在のものと感じていたが、豊田さんは親しみやすい講師で聞きやすかった。自分事に置き換えて話を聞くことができた。(20代営業)

 

■今回の研修で学んだ、4P、3C、AIDMAを用いて顧客の抱えている問題や目標に向けて解決できるような提案や行動を論理的に実施していきたい。また、顧客に自分の考えを簡潔に伝え、理解して頂けるようにPREPも用いて対話できるように取り組みたい。3時間という限られた時間でしたが、私も知らない内容ばかりだったので、今回の研修で深く理解できるようになりました。今回の研修で学んだことを活かし、今後営業活動に取り組んで参ります。(40代営業)

 

■今までと同じやり方から何か変えないとならないと、ぼんやり思っていたが今回の研修で今後何をすべきか少し明確になりました。 ありがとうございました。(30代営業)

 

自分に肩書・キャッチコピーをつけること。コンサルティングやマーケティングに必要な考え方を網羅的に学べてよかった。(20代営業)

 

■色んな経験をされている方だったので、話を聞いていてすごくおもしろかった。(20代営業)

 

■お客様に対してもっと興味を持ち、気になる事は質問をして理解を深める事の重要性に気づいた。内容がわかりやすく、大変参考になりました。(40代営業)

 

【研修のお知らせ】

営業パーソンを単に印刷物を受注する存在ではなく、「顧客の課題を発見し、解決に導くパートナー」へと役割を変える。その結果、営業は“感謝される仕事”となり、社員のやりがいとモチベーションが高まります。顧客を支援して喜ばれることに「意味」を感じた人は、大きく成長し、会社の大きな力となるでしょう。

 

このアプローチにご興味がある印刷会社に向けて、「印刷営業パーソンをコンサルタントにする研修」を行っております。

 

詳しくはこちらから

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー