2015/09/25
友達なんだから安くやって!はあり得ない
仕事上でいろんな専門家と知り合うことが多いためか、
「○○ができる人を紹介して欲しい」
と頼まれることがよくあります。
これはこれで頼りにされているということなのでうれしいのですが、
その次に来る要求でガッカリすることがあります。
それは、
「とにかく安くやってくれる人を紹介して欲しい」
という要求です。
これは困る。
頼まれて人を紹介するからには、信頼のおけて人柄も良くて実力もある人を紹介したいです。
いい加減な人は紹介できません。
じゃないと僕自身の信頼を失うことになります。これは当然ですね。
ということは、信頼があって人柄も良くて実力がある人に、
「安売りしてください!」
と依頼するという変な状況になります。
そんなことできませんよね。
自分が信頼している人だからこそ、きちん利益を得て、潤ってほしい。
喜んでほしい。そう思います。
だから、「安い人をお願いします!」という依頼は、断らざるを得ません。
僕自身に対しても、
「友達なんだから、安くやって!」
と頼んでくる知り合いもいます。
でも、僕はこれ、逆だと思うんですよ。
友達だから、きちんと適性な利益を得て、豊かになって欲しいと思わないと。
大切な友達を買い叩いてどうする気だ、と。
(こういう人は友達ではないのかもしれませんね)
だから、僕は友達に仕事を紹介する時は、
できるだけ高く仕事を受けてもらえるようにしています。
(少なくとも適正利益が得られるように)
友達だから、儲けて欲しい。
喜んでほしい。
そしてさらに良い仕事をして欲しい。
どうしても予算的に苦しい時は、
ネット検索で、
縁もゆかりもない安売り業者に頼むしかないですね。
そう思います。
2015/09/25
第545号【人がモノやサービスを買う時】
==============================
■ぶどう狩りで思ったこと
==============================
シルバーウィークの最終日、
家族でぶどう狩りに行ってきました。
名古屋市内の自宅から車で1時間半くらい走り、
山の中にあるぶどう畑で、
巨峰をたくさん食べてきました。
といっても、2房も食べればもう十分で、
大人一人料金(1500円程度)の元を取ったかというと微妙で、
料金的にはすごくお得!というわけではありません。
しかし、自然の中でぶどうを食べ、
持参したお弁当を家族で食べるというのは、
それだけで楽しいものです。
また、そのぶどう畑では、
なぜか本格的なテニスコートが無料で使え、
テニス大好きな我が息子は大喜びなわけです。
他にも卓球台が無料で借りられたり、
夏にはプールが開放されます。
ぶどう狩りをしながら、
大人も子供も一日中楽しめる場所となっているのです。
何でもあり、という感もあるのですが、
「これはこれでお得だよね」という感想。
で、
うちと同じようなファミリー層を引き寄せることに
成功しているんですね。
==============================
■自分自身に説明ができた時、買う
==============================
人がモノやサービスを買う時、
それは、
自分自身に説明ができた時です。
自分自身へきちんと説明ができた時に限り、
僕たちは堅い財布のひもを緩めます。
説明できない時は、購入を躊躇し、
決断を先送ります。
ぶどう狩りについていえば、
ぶどうの食べ放題だけを考えれば割高。
しかし、
天気の良い休日に自然の中で、
家族みんなでリラックスしながら時間を過ごす、
テニスコートで子供が喜んで遊ぶ、
などの要素を総合的に考慮すると、
「お得だ」という評価になり、
自分自身が納得できる説明になります。
色々な要素を積み上げて、
納得いくレベルまで引き上げてくれるから、
気持ちよくお金が払えるのだと思います。
==============================
■本を買うことの説明
==============================
僕は本をたくさん買います。
1か月で10冊以上買う時もありますから、
年間で考えるとそこそこの出費になります。
しかし、僕は本を買うことには絶対に躊躇しません。
それは、
本というのは少ない投資で大きな学びが得られる最良のツールである、
という確固たる思いがあるからです。
また、職業柄、本によるインプットを増やすことが、
自分のアウトプットの質を高めることにつながるということを経験則として
持っているからです。
つまり、本をたくさん買うことに対して、
自分の中でしっかり説明ができているのです。
だから、気持ちよく買えますし、
「今月は買い過ぎた!」と後悔することもありません。
==============================
■自分レベルの視点で
==============================
自分レベルではいかがでしょうか?
あなたは、あなたの商品やサービスを売る時、
お客様に「買う理由」を与えられているでしょうか。
お客様があなたの商品を買うことに対して、
自分自身にきちんと説明できるように配慮し、
その手助けをしているでしょうか。
それができれば、
売れるようになります。
もし今、
あまり売れていないのだとしたら、
説明がつくような材料や情報を提供できないか考えてみてください。
自分自身に説明ができた時、
人はお金を払う。
応援しています。
==============================
■編集後記
==============================
ラグビーW杯が盛り上がっていますね。
僕もにわかファンになって、テレビ中継を楽しんでいます。
次の日本対サモア戦を楽しみにしています。
※愛される会社プロジェクトの会報誌、レイマックプレスの無料
お試し購読ができます。毎月、さまざまな業種の経営者の起業体験を
読むことで、経営脳を育てることができます。是非一度お試しくだ
さいませ。→ https://www.raymac.jp/lp
2015/09/11
個を売り、続けることで業績は伸びる
■小売店のコンサルティング
先日、ある小売店さんのコンサルティングをしました。
このところ売上が伸び悩んでいることに加え、
同業の大手企業が近隣に出店することが決定し、
今後は更なる競争環境の激化が予想される、という状況。
当然、売上が下がる恐れがある。
しかし、それを黙ってみているわけにはいかないので、
何とか売上を上げていく方法について豊田さんと相談したい、
ということで呼ばれたのです。
会ってみるととてもやる気のある店主さんで、
こちらも気合を入れてコンサルティングを行いました。
その店主さん、
今まで自分の頭の中で悶々と考えていたことを、
言葉に出して話したことですっきりし、
やるべきことが明確になったようです。
ミーティングが終わった時は、
始まる前より元気になったように見えました。
■代表者のキャラを売る
それで、
具体的に売上を上げていく方法を検討していく中で、
ターゲット層にリーチするためには、
ネットよりも紙の方が良いだろう、
という結論になりました。
それでチラシやダイレクトメールによるプロモーション戦略を
練り直したのですが、
やはり中小企業ならではの特色を出すために、
代表者のキャラクターを活用するのが得策。
中小企業が商品やサービスでブランディングすることはとても難しいので、
そこにいる人、特に経営者が自らの言葉で発信し、
顧客の心の中に入り込み、
それによって指名される状況を作り出していくのです。
限られた経営資源をいかに有効活用して売上に結びつけるかが
会社経営においてはとても重要ですが、
中小にとっては、「経営者」こそが
すごく重要な経営資源になるのです。
■必ず誰かが見てくれている
あとは、続けること。
チラシ、ニュースレター、メルマガ、SNS・・
プロモーションのツールはいろいろありますが、
重要なことは、これらを使って発信を続けることです。
すぐには反応が取れなくても、
必ず誰かが見ていてくれます。(これは僕が保証します)
そして、どれだけ根気よく続けられるか。
大企業だと、
個の特性を前面に出したプロモーションはやりにくいし、
結果が出ないことを長く続けることも許されません。
上から「結果が出ないならやめてしまえ」という指示がすぐに飛んできます。
だからお金を使って、
即効性のあるプロモーションを重視します。
しかし、
その方法ではメッセージが届かない顧客が必ずいます。
ここに、中小の戦える余地があります。
個のキャラクターを出すことで、
顧客と1対1の関係性を作り出し、
それをじっくり育てていく。
こういうやり方って、
大手には出来ないんですよね。
■自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
僕は事業を成長させるための秘策なんて無いと思うんです。
いかに当たり前で地味なことを、
ブレずに、愚直にやり続けられるか、
なんですよね。
僕自身も自分のキャラクターを出しながら、
結局はメルマガとか、ニュースレターとか、
セミナーとかを
地味に続けてきたからこそ、
今、やれているんだと思います。
まあ、急激に業績が伸びることはありませんが、
コツコツと着実に伸びていく感じです。
気づくと、いつも、そこにいて、
地味に頑張っている人であり、会社。
そういう存在が、
長期安定的に成長していけるのだと思います。
僕は、そういう人や会社を応援したいと思います。
2015/09/02
嫌なら辞めればいい
先日、ある会社の会議に出たのですが、
そこで社員さんたちが、社長に向かって、
社長や会社への不満をガンガンに言う場面に出くわしました。
それはもう辛辣に。
悲しくなるくらい、社長を攻撃するわけです。
聞いているだけで、吐き気を催してしまうくらい。
それだけ、その社員さんたちも苦しい思いをしてきたのだと、
背景や歴史を想像しながら聞いていました。
もちろん社長は、組織の長として、社員の不満を真摯に受け止めなければなりません。それがリーダーの重要な役割です。
ただ、一方で、僕は常々、ある考えを持っています。
自分が属している組織やメンバーへの不満がある時に、
それを声に出して一方的に誰かを攻撃する人は、
信用できない、
ということです。
そんなに不満があるのなら、辞めて、
自分が気に入るところへ行けばいい、
とさえ思うのです。
ただ、人にはいろんな事情があって、
そう簡単に辞められないということもあるでしょう。
せっかく入った会社を、自分は悪くないのに、何で自分が辞めなくちゃいけないのか?という思いもあるでしょう。
それはつまり、言い換えると、
現時点において、
その組織が自分にとって必要であるということです。
であるなら、
不満を言って誰かを一方的に攻撃するのではなく、
どうすればその組織がより良くなるのかという意見を出すべきです。
前向きで、建設的な意見を。
それが自分が属する組織を良くすることになるわけですから。
誰かを批判することで、
自分を正当化しようとする行為は、
とても子供じみています。
そしてそれは相手を傷つけるだけで、何も解決しない。
嫌なら辞めればいい。
しかし、そこに居たいならば、建設的な意見を言うべき。
これは、
会社でも、
学校でも、
サークルでも、
趣味の仲間の集まりでも、
家族でも、
同じ。
不満があって耐えられないなら、黙って去ればいい。
でもそこに居たいなら、
建設的な意見を言うべきです。
皆が幸せになるようなアイデアを出すべきだ。
日本が嫌いな人は、日本から去ればいい。
日本に居たいなら、是非、日本が良くなるような、
未来のための意見を言い、
行動していければいいな、と思います。
何でもかんでも嫌な奴は出ていけ、と言っているのではなく、
同じ組織にいるのであれば、文句や不満を言うだけでなく、
前向きで建設的な意見を言うべきだ、と思います。
そんなことを、最近思いました。
2015/08/28
ふさわしい人になる
■ニトリの成功の8割は運
以前、ニトリの似鳥社長の半生が、
日本経済新聞の「私の履歴書」で紹介されていました。
その波乱万丈の物語は読むものを惹きつけ、
僕も毎朝楽しみで、欠かさず読んでいました。
ニトリは、
家具量販店として国内での存在感は言うまでもなく、
現在は海外での出店に関しても積極化しています。
その成功は誰の目にも明らかですが、
似鳥社長は「今日の成功の8割は運だ」と言っています。
謙遜だとは思いますが、
言いたいところとしては、
「周囲の協力があってこその私」というメッセージなのだと思います。
■総理大臣になってもらいたい人になる
周りの協力なしに成功なんてありえないのだから、
自分自身がまず協力が得られる存在になることが重要だ、
というのが「8割が運」の背後にあるメッセージだと思います。
さて、
将来の総理大臣候補とも言われる小泉進次郎氏の話。
政治家なので好き嫌いはあると思いますが、
最近、彼の評価がジワジワと上がっているようです。
とにかく「マナーが完璧だ」ということで、
ある雑誌で特集が組まれていました。
福島の復興支援のため、
月に一度は現地に入り、
地元の人の声を聞き、対策を考えているそうです。
(これに関しても人気取りのためのポーズだ、
という意見もあるかもしれませんが)
その小泉氏がインタビュアーに、
「総理大臣になりたいですか?」
と聞かれて、
「総理大臣になってもらいたいと思われる人になりたい」
と返したそうです。
総理大臣になれるかどうかは、自分ひとりでは決められない。
周りの協力や、それこそ運も必要でしょう。
しかし、
総理大臣になってもらいたいと思われる人になるために、
日々努力することはできる。
周りの協力が得られるように、また周りから認められるように、
自分ができることを粛々と行う。
そんな真摯な姿勢が透けて見えるのが、
人気の秘密なのかもしれません。
■ふさわしい人になる
スポーツの世界でも、
同じメッセージを発信している人がいます。
柔道の山下泰裕氏はこう言います。
「優勝することを目標にするのではなく、
優勝するのにふさわしいチームになることを目標にすべきだ」
と。
優勝できるかどうかは、
対戦相手の実力や調子、さらには運にも左右されます。
自分たちですべてをコントロールすることはできない。
しかし、自分たちができることに集中し、
誰からも「ふさわしい」と認められるように努力することは、
できますよね、と。
自分たちがコントロールできることに集中せよ、
そうすれば、運もついてくるだろう、と。
そういうことだと思います。
■自分レベルの視点で
自分レベルではどうでしょうか?
僕たちは、
自分でコントロールできないことを目標にし、
その成否に一喜一憂していないだろうか?
たとえば、今年は○億円の売上げを達成する!という目標を
立てがちですが、
売れるかどうかは、相手があることなので、
完全にコントロールすることはできない。
小泉氏や山下氏風に言うと、
「○億円の売上げを達成するのにふさわしい会社になる」
ということでしょうか。
その会社とはどんな会社か?
また、それにふさわしい経営者とはどんな経営者か?
商品・サービスが良いのは当たり前。
それに加えて、顧客を喜ばせ、感動させられているか?
顧客のために、社会のために、
何か、もっと、できることはないか?
議論して、実行すべきことはないか?
自分ができることに集中し、
「ふさわしい」会社になる。
「ふさわしい」人間になる。
それを目指すことが重要なのだ、と。
僕もがんばります。
ぜひ、あなたも。
応援しています。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information