名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2018/09/19

振り返り。肉、メルマガ700号、長野出張に女子ゴルフとか。な日々

愛知県名古屋市で中小企業に売り方の支援をする経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

ちょっと遅れましたが、先週を振り返ります。

 

 

 

 

先週の日曜日は完全オフ。家族とまったりと過ごしました。一番リラックスできる時間です。

 

 

 

 

月曜日は公的仕事を終えた後、尊敬する先輩経営者とお食事。恐ろしいほど美味しい肉をごちそうになりながら、経営やマーケティングについて色々と教えて頂きました。またお会いするのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

火曜日はある団体から依頼された研修を行いました。得意なマーケティングがテーマでしたので、熱く、楽しくやらせて頂きました。主催団体様からの評価上々で、ほっとしています。この後2回、営業と事業戦略をテーマに引き続き毎週行う予定です。

 

 

 

 

さて水曜日も日中は公的仕事を粛々と。夜は顧問先である会社で営業ミーティング。最前線で活躍する営業マンたちとディスカッションし、方向性を新たにしました。こちらは月に2回、8年以上支援しています。業績好調です。

 

 

 

 

木曜日も公的仕事。今週は公的仕事が多い週。その後、翌日朝の配信に向けてメ―ルマガジンを執筆。今回で記念すべき700号!連続で700週間(約13年間)、一度も休むことなく配信しています。我ながら、がんばりました。

 

 

 

 

金曜日は県外の顧問先と名古屋駅周辺でミーティング。懸案事項と今後の方向性を打合せました。4時間くらいずーっとミーティングしてさすがにヘトヘトになりましたが、顧問先の社長は元気になって帰って頂いたので、何より嬉しいです。目標達成に向けて、しっかりサポートしていきます。

 

 

 

 

土曜日は長野県の顧問先へ。月1回の訪問で、社長と社員さんそれぞれ、密に打合せをしてきました。行き帰りの移動時間に計6時間かかるので、電車の中でパソコン仕事に向かうわけですが、しなの号が結構揺れるので気持ち悪くなるんです。で1時間くらい仕事した後あきらめて、あとはボーっと車窓から見える美しい風景を見ていました。WEBサイトの再構築もする予定なので、これから訪問回数が増えるかもです。

 

 

 

 

 

稲穂がゴールド。美しい日本の風景ですね。

 

 

 

日曜日は女子ゴルフ「マンシングウェアレディーストーナメント」を観戦に行きました。すごい人出&暑さでかなり疲れましたが、白熱した展開に興奮しました。観戦途中に飲むビールがまた美味しいんですよね。これもスポーツ観戦の楽しみの一つです。リフレッシュできました。

 

 

 

 

 

今週も頑張ります!

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2018/09/04

振り返り。お寿司握ったり、カメラを止めるな見たり、49回目セミナーだったり。

愛知県名古屋市で中小企業に売り方の支援をする経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

 

今日は2018年9月3日の月曜日。台風に備える名古屋にて。さて、一週間を振り返ります。

 

 

 

先週の土曜日の午前は髪を切りに近くのサロンへ。このお店はオープンして1年。店主が独立する前に他のお店に勤めていた頃から切ってもらっています。私の仕事柄、起業前に経営の相談に乗ったりもしていました。最近はお客様も増え、スタッフも増え、人気店へと成長中です。

 

 

 

やっぱり流行る店って、人がいいんだよな~と改めて思います。技術は全面的に信頼していて、「僕にはどんな髪型が似合うか」を客観的に判断してもらい、僕の意向よりも、その美容師さんの切りたいように切ってもらっています。あと、人柄的にも信頼できるので、毎回お店で会うのが楽しみです。スタッフさんも感じ良しな人ばかり。帰る時には次回予約を必ずします。次回もよろしくお願いします!

 

 

 

日曜日は完全オフ。早朝からゴルフの練習に行った後、午後は映画「カメラを止めるな」を見てきました。

 

 

 

 

 

この映画、前評判通り、めちゃくちゃ面白かったし、少し泣きそうにもなりました。ホント、久々に衝撃的だったな~と家で待つ奥さんに言ったら、「あれ、盗作騒ぎになっているよ」と言われビックリ。うーむ、これはちょっと残念。作品としては本当に面白かったですからね。ゴタゴタはまだおさまっていないようですが、才能の芽をつぶさない方向で決着してくれればと思います。

 

 

 

で、夜は寿司を握りました。刺身はスーパーで切り身を買ってきて、ユーチューブ先生で握り方を研究したうえで初めてのチャレンジ。これです↓

 

 

 

 

なかなか上手にできました。こどもたちもパクパクと。嬉しいですね。

 

 

 

さて、月曜日。この日は一日中セミナー資料の準備。参考資料をひっくり返したりしながら、何とか完成させました。

 

 

 

 

火曜日は自主開催の「レイマッククラブセミナー」。今回で49回目となりました。テーマは「中小企業の儲かるマネジメント講座」。いつも参加して頂いているリピーターのお客様のほか、滋賀県からの新規参加者があるなど、意欲ある皆様にお集まり頂きました。

 

 

 

この自主開催のセミナーはいつも本当に緊張するんです。49回目となった今も、です。理由ははっきりしないのですが、おそらくセミナー内容が毎回「新ネタ」なので、「ちゃんとウケるか」という心配が緊張を誘うのだと思います。でもここで毎回新ネタを作るので、自分が鍛えられ、金融機関や商工会議所などから呼ばれて講師をやる時に、自信を持って挑める土台(根拠)になってます。

 

 

 

参加した頂いた方には今回も満足頂いたようで、終了後のアンケートでは81%の方が「とても面白かった」と評価してくれました。嬉しいです。アンケートの詳細はこちらに掲載しています。

 

 

 

 

セミナー終了後は「手羽先の山ちゃん」で懇親会。緊張から解放され、ビールを飲みながら参加者の皆さんと楽しく情報交換できました。その後、3次会でHUBに流れ、ギネスビールで締めました。

 

 

 

 

翌日水曜日は公的なお仕事。創業希望者の相談や補助金関係のアドバイスを行いました。

 

 

 

木曜日。午前中はウェブサイトの打ち合わせで岡崎へ。ウェブデザイナーさんと僕のクライアントさんのHP、そして僕のHPについての相談をしました。いろいろと具体的な提案を頂いて、イメージがくっきりしてきました。良い方向に進みそうです。

 

 

 

午後はクライアントと名駅「シーナリー」で打ち合わせ。なかなか思うように進まない案件について意見交換し、やるべきことを整理しました。僕が動けることもリストアップし、迅速に行動します。

 

 

 

夜は翌日の朝8時に発行するメルマガの執筆。今回で698週間連続の発行です。今回も無事発行できました。ほ。
メルマガ登録はこちらからぜひお願いします。無料です。

 

 

 

さて金曜日は「創業カフェ」の講師。これは名古屋銀行さまと日本政策金融公庫さまの共催で、創業者向けに行われるセミナーです。名古屋駅前の大名古屋ビルヂングの16階、眺望最高の名古屋銀行様のカフェ風のセミナールームで行いました。

 

 

 

 

10名強の参加者に向けて「販売力アップ」のセミナーをした後、各自にビジネスプランを発表していただきました。意欲あふれる起業家のエネルギーに触れて、僕もパワーアップしたような気がします。ほんと、めちゃくちゃ楽しかったです。

 

 

 

 

土曜日は岐阜のクライアントへ定期訪問。1年の決算が終わり、増収増益となりました。おめでとうございます。新期の方針を話し合い、やるべきことを整理しました。さらなる発展に向けて、しっかりサポートしていきたいと思います。

 

 

 

そんな1週間でした。

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2018/09/01

パズルのピースがきちんと並ぶようなスッキリ感をいただけます(40代女性経営者)

 

こんにちは。

 

 

 

愛知県名古屋市で中小企業に売り方の支援をする経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

さて、8月28日に49回目となるレイマッククラブのセミナを開催しました。今回は「中小企業社長のための儲かるマネジメント基礎講座」というテーマで行いました。参加者へのアンケートは以下の通り、上々で、ほっとしています。

 

 

・とても面白かった(5段階評価の最上位)と答えた人の割合 ・・・81.8

・まあ面白かった(同 上から2番目)と答えた人の割合・・・18.2%

・普通以下と答えた人の割合・・・0%

 

 

以下に、頂いた感想の一部を掲載します。みなさんセミナーを聞きながら自分の事業のアイデアが湧くようです。嬉しいですね。

 

 

 

■毎回セミナーに参加させて頂くとまた明日から頑張ろうという力がもらえて感謝しています。(30代経営者)

 

 

 

■一つ一つのスライドが深い内容だと思う。経営者としてではなく個人(自分)を深く掘り下げるためにも良い内容でした。(60代女性経営者)

 

 

 

■事業の目的、一歩一歩進んで来た自負はあったがお客様を幸福にし自分たちも幸福になるという文章を見て「これ!これ!」とがっちりはまりました。漠然とした正義感がクリアになりました。(40代女性経営者)

 

 

 

■いつもこのセミナーに参加した後はパズルのピースがきちんと並ぶようなスッキリ感をいただけます。ありがとうございました!!(40代女性経営者)

 

 

 

■毎回分かりやすく気づかされることがある。1人でやっていると考え方が偏るので、良い刺激になります。「(講師からの)責められ感」がないので安心して聞いていられる。(40代経営者)

 

 

 

■わが社でも個人→法人への市場拡大をすることによって、次のステップがあるのかなと思った。個人的には絶対日記をつけようと思った。(60代女性経営者)

 

 

 

■「常にお金と時間の使い方を意識する」「振り返って明日に備える」~この2つはすぐに出来て継続で効果が出そうです。やってみます。(50代女性経営者)

 

 

 

■自分は個人事業だからと経営計画は「頭の中でなんとなく」で済ませていたが、これを機にきちんと書き出してみます。(50代女性経営者)

 

 

 

■決算書を付加価値の配分と置き換えての見方は大変面白かったです。プレゼンの時にも使えます。(50代男性営業)

 

 

 

■今回も大変有意義な時間をありがとうございました。(50代男性営業)

 

 

 

■やるため(行動するため)の仕組みの作り方が分かった。帰り道からできることを頂いたので実行していきたいです。特に振り返りは日々していたので深くやっていきたいと思いました。(30代男性コンサルタント)

 

 

 

■日々の継続が大事。勉強になりました。(50代男性経営者)

 

 

 

■新しいことに挑戦してみようと思った。(30代男性経営者)

 

 

 

■「早くやる」ことの効果、リーダーとマネジャーにおける大切なこととそれぞれの役目について学んだ。成長ベクトルの再確認ができた。(40代女性経営幹部)

 

 

 

■分かりやすかったです。次回機会があればもう少し深いところが聴きたいです。(利益から逆算しての事業計画など)。ありがとうございました。(40代女性経営幹部)

 

 

 

■「あなたがこれまで歩んできたストーリーが事業戦略になる」という言葉にはっとしました。自分の歩んだ道が事業戦略になるという言葉に力をもらいました。「1万時間の法則」について、やはり努力し続けることの大切さを再認識できました。ストーリーに乗せて商品を販売するという発想が重要。共感がとても大事という考えを活用したい。(30代男性経営者)

 

 

 

■(経費を)削ることばかりを考えず先行投資で売上を作っていくことが大事だと気付いた。考える時間をあえて取る。具体的ターゲットを設定して考える。(40代女性経営者)

 

 

 

■「任せるときの条件は」アシスタントに仕事を依頼するのにヒントになります。いつも分かりやすい内容で勉強になりました。(50代男性管理職)

 

-------------------------

 

 

たくさんのありがたいお言葉を頂き、ありがとうございます!!!!!明日に向かう勇気になります。

 

 

 

さて、次回のレイマックのセミナーは50回目となります。日程は2018年11月27日。記念すべき節目のセミナーに是非ご参加ください。詳細はこのブログやHPなどでお知らせします。

 

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2018/08/14

変化することがデフォルト

愛知県名古屋市で中小企業の売上アップ、やる気アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

今回のテーマは「変化することがデフォルト」です。

 

 

 

■経営者の変化したい思い

 

 

経営者が会社にコンサルタントを入れるとき、その根底に「会社を変えたい」という思いがあります。

 

 

 

 

商品を変えたい、業績を変えたい、組織を変えたい、社員の意識を変えたい。

 

 

 

 

現状のままで良いはずはない。とにかく未来に向かって変化していきたい。

 

 

 

 

そういう思いが、経営者にはあると思います。それで、その変化を会社に招き入れるために、僕のような外部の人間を使うわけです。

 

 

 

 

だから、僕も、「変化」を促すことにエネルギーを使うのです。

 

 

■社員は変わりたくない

 

 

しかし、その会社にいる社員は違います。

 

 

 

変化に前向きな人はほんの一部。(と感じる)

 

 

 

基本的に「変わりたくない」というのが、デフォルト(標準設定)のような気がします。

 

 

 

世の中が変わっているのだから、「変わらないといけない」というのは頭では分かっている。しかし、いざ自分が行動を起こさないといけない状況になると、逃げたくなる。

 

 

 

少しでも意欲がある人は多少行動してみる。しかし、新しいことは大抵すぐにはうまくいかない。だから「やっぱりダメじゃん」とすぐあきらめる。

 

 

 

 

経営者が変わりたいと思っても、社員は変わりたくない。現状維持でいいじゃないですかと思っている。

 

 

 

多くの会社は、このジレンマに陥り、苦しんでいます。

 

 

 

■ルールとして制度化する

 

 

変わる、ということはとてつもないエネルギーが要ります。

 

 

 

 

端的に言えば、面倒くさいし、疲れる。そして、恐い。現状の仕事だけで目一杯なのに、何でさらにわざわざ面倒くさいことをやらなくちゃいけないの?と考える。

 

 

 

やってもやらなくても給料が同じなら、やらない。

 

 

 

だから会社の中に、「変化のために新しいことに挑戦する」ということは素晴らしく、それを実行している人が金銭的にも非金銭的にも評価されるルールを作らないといけません。

 

 

 

明文化されたルールとしてそれがあるかどうか。つまり、挑戦することに対してインセンティブが働くかどうか。

 

 

 

「人はインセンティブと性格の奴隷だ」と言ったのは、元・産業再生機構COOの冨山和彦氏。

 

 

 

ほとんどの人間は土壇場では、各人自身の動機づけの構造(=インセンティブ)と性格に正直にしか行動できない、ということです。

 

 

 

性格は変えられませんが、インセンティブは、ルールとして制度化できます。そしてそれをもとに社内風土や雰囲気も作られます。

 

 

 

会社が変わるためには、まず、こういう仕組みが必要だ、と感じます。

 

 

■自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

僕たちは、変わることに抵抗がある。でも、それをやらないといけない。(もちろん変えるべきことと、変えちゃいけないことを分けた上で)

 

 

 

変わることは大事だ、と頭では分かっていても、いざ行動しようとすると、すごく恐くなる。

 

 

 

だから、「変化すること」が当たり前なのだ、と自分に刷り込む。逆に、変化しないことは危険なことなのだ、と刷り込む。

 

 

 

さて今年、あなたはどんな変化をしてきたでしょうか。

 

 

 

そして、今後、どんな変化をする予定でしょうか。

 

 

 

変えなくちゃいけないものは何か。変えちゃいけないものは何か。

 

 

 

変わることに前向きな自分を評価し、逃げている自分を叱ろう。

 

 

 

一気に変えるのが難しければ、少しずつ、変化を積み重ねよう。

 

 

 

それがいつか大きな変化になる。

 

 

 

応援しています。

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第596号(2016年9月16日発行)より)

 

※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

【8月の定例セミナー】
49回目となるレイマック・セミナーを開催します。
テーマは、
「中小企業社長のための儲かるマネジメント基礎講座」
小さな会社が利益を出し続けるために、
どのようにマネジメントをすれば良いかについてお話します。

日時:2018年8月28日(火) 19時スタート(18時半受付)
会場:ウインクあいち904 名古屋市中村区名駅4-4-38
参加費:5000円(税込)RC会員様は2000円
定員:30名
詳細はこちらから 

 

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2018/08/04

起業家インタビューとか、麻婆豆腐の値上げとか、な一週間

愛知県名古屋市で中小企業に売り方の支援をする経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。

 

 

 

この一週間の振り返り。

 

 

 

先週の土曜日は、レイマッククラブの会報誌「レイマックプレス」の発送準備。レイマックプレスは今回で119号。つまり119ケ月連続で発行しています。我ながら、感心。このわが愛すべきレイマックプレスでは、毎月、1人の起業家にインタビューし、幼少のころ、学生のころ、起業の経緯、事業成長のきっかけなどを聞いています。読者の方たちにとっては、とても参考になっているようです。

 

 

↑今回のレイマックプレスは、人気ビジネス書作家で研修講師の大岩俊之さんにインタビューしています。本人が「全部ぶっちゃけて、スッキリした」と言うほど、赤裸々に過去を語って頂いています(笑)。

 

 

 

レイマックプレスを購読するためには、レイマッククラブに入会して頂く必要があります。入会すると、このレイマックプレスが毎月届くほか、バックナンバーが見放題、無料コンサルティング、セミナー割引参加などの特典がつきます。今ご入会頂くと、全123ページのマーケティングノウハウ本「売るため7(ウルタメセブン)」を無料進呈しています。レイマッククラブ入会はこちらから

 

 

さて、日曜日はオフ。早朝ゴルフ練習に行き、昼からは家族で大須商店街をブラブラ。中古ギター屋さんでベースを見て、欲しくなりました。

 

 

 

明けて月曜日は午前中事務仕事をした後、公的仕事で経営相談。粛々と。

 

 

 

火曜日は午前中は翌週のセミナーに向けて資料作り。午後はクライアントと名駅周辺で打ち合わせ。WEBショップのシステム作りを業者さんを交えてディスカッション。遅れ気味ですが、粘り強く取り組みます。クライアントの成功に向けて、全力サポートしています。

 

 

 

水曜日午前中は公的仕事。午後からは健康診断。3か月前の診断で「再検査」だったので再度。少しは改善していることを願います。

 

 

 

木曜日も公的仕事。今週は公的仕事が多い。ランチで麻婆豆腐を頂きましたが、量が多すぎてお腹パンパン。食べ過ぎはいけません。この中華のお店、ホテル内の店舗なんですけど最近一気に30%くらい値上げをしています。内容もグレードアップしていますが、なかなかの思い切り。「もう安売りはしません」という意志表示か。消費者としてはつらいですが、コンサルとしては興味津々。今後を見守りたいです。

 

 

 

金曜日は朝歯医者で定期チェック。午後からは警備業の「大一」さんの大山社長にインタビュー。起業して紆余曲折し、最近始めた戦略が当たりはじめ、業績は上向き。その戦略を聞いてなるほど!と納得。こういう生の戦略の話は本当に鳥肌が立ちます。またレイマックプレスでシェアします。

 

 

 

土曜日は、もう8年ほどコンサル支援しているクライアントの経営方針発表会でした。増収増益で、売上も右肩上がり。特に利益はここ7~8年で最高益。厳しい業界の中で、素晴らしいです。社長始め社員さんの決意を聞かせて頂き、こちらがパワーを頂きました。ありがとうございます。新しい期も、どんどんチャレンジしていけるよう、サポートしていきます。

 

 

 

・・・と、そんな感じの一週間でした。また今週もよろしくお願いします!

 

 

 

★小さな会社の稼ぐチェックポイント満載。
売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。こちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー