2018/10/14
李さんの唐揚げ、商工会セミナー、大仏お参り、起業家インタビュー、な日々。
愛知県名古屋市で中小企業の売上アップ、やる気アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
一週間の振り返り。
先週の日曜日は、高校の同級生たちとゴルフ。暑いくらいの陽気で、気持ちよくできました。
夜は週末チャレンジで唐揚げを作りました。名古屋の大須商店街に「李さんの唐揚げ」という人気店があって、そこの唐揚げが美味しいので、真似て作ってみました。ネットで調査すると「五香粉」というスパイスが味の決め手らしい。さっそく試したらかなり近い線で出来上がりました。
子供たちにも好評!ただ、揚げるときの小麦粉をつけるタイミングが早すぎて、やや油っぽくなってしまいました。次回カイゼンします!
さてさて、月曜日は祝日で日中はオフ。買い物に出かけた後、夜はお客様と飲みながらミーティング。もんじゃ焼き「RIKYU」に行きました。飲みながら食べながら、色々情報交換できて有意義でした。もんじゃアートで、11月の50回目のセミナーの前祝(笑)。上手にできました。
火曜日は守山商工会でセミナー講師。テーマは経営計画作成。A4一枚に経営計画をまとめる内容で、考えながら書き込みながら、2時間で完成させるというもの。参加者は真剣な方たちばかりで、充実した時間を過ごせました。こちらの商工会では11月まであと3回続きます。
水曜日、木曜日の日中は公的仕事。
木曜日夜はクライアント様で営業ミーティング。マーケティングについてお話しながら次への取り組みを決めました。業績好調で恐いくらい。気を引き締めて、サポートしていきます。
金曜日は、WEB戦略の達人であり会社社長であり、尊敬する先輩でもある方とランチミーティング。いつもめちゃくちゃ刺激になるお話を聞かせて頂き、本当に貴重な時間です。単にWEBに詳しいだけじゃなく、事業と結び付け、組織を動かし、きっちりと成果を出しているから、話の深みが半端ありません。背筋が伸びます。
そこで頂いた生ハムのペペロンチーノがめちゃ美味しくてまた感動。ごちそうさまでした。
その後名駅に移動して、美容系で成功されている女性経営者とカフェミーティング。シーナリーで2時間くらいお話聞いたり情報提供しました。
この日はシーナリーでダブルヘッダー。2時間後に別のIT系経営者とミーティング。スタートアップ間もない企業で、業界について、いろいろとお話ししました。
しかし、シーナリーはいつも混んでますね。もう少し静かだといいな~といつも思います。混み過ぎて、ガヤガヤ度がまあまあすごくて、お客様の話し声が聞きにくかったりします。
土曜日はレイマックプレスの起業家インタビューで、エグセファームの牧田社長にお話を聞きました。新卒で入った住宅会社を辞めた後、友人の会社に入ってそこを急成長させるも方向性の違いから袂を分かち、自分で現在の会社を起業されました。変わった地形や狭い土地など、希少地と呼ばれる「家が建てにくい土地」に独自のアイデアと発想で家を建てる「希少地工法」で躍進していらっしゃいます。
とても気さくに、楽しくも学び多き起業家人生をたっぷり語って頂きました。レイマックプレスの122号に掲載予定です。
昼からは美容院に髪を切りに。ひょんなことからどら焼きをお土産に持って行ったんです。
そうしたらスタッフさんたちが予想外に大喜びしてくれて、「これで今日一日がんばれます~!」と。ああこんなことで元気出してもらえるんだなーと、なんか嬉しく、逆にこちらが感謝の気持ちになりました。
その後、八事の興正寺の五重の塔を見に行き、50回目のセミナーの成功を祈願してきました。大仏さまが五重塔の前にデーンと座っていました。参道で縁日をやっていて、少しの間、ほっこりできました。
(まえからこんなのあったかな?↓)。
大仏様、今後もがんばりますので、お見守りください!!
また来週一週間、がんばります。
【11月の定例セミナー】
50回目の節目の回となるレイマック・セミナーを開催します。
今回のテーマは、
「共感時代のコツコツ流仕事術」
結局成果を上げている人は、コツコツと日々の改善を積み上げた人。
でも続けることって意外と難しい。
メルマガ700週間連続、会報誌発行121ケ月連続、自主開催セミナー50回のレイマック豊田が、
コツコツ続けるコツをお話するセミナーです。
第50回レイマッククラブセミナー
【テーマ】「共感の時代のコツコツ流仕事術」
【日時】2018年11月27日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1207 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】50名
【懇親会】予算別途3000円くらいです。
お申込みはこちらから↓
https://raymac.jp/20181127-2/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2018/10/05
【近い人に伝えよう】
愛知県名古屋市で中小企業の売上アップ、やる気アップを支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
今回のテーマは「近い人に伝えよう」です。
■客を呼ぶポスター
売上を増やしていくためには、まず自分に「近い人」にきちんとメッセージを伝え、存在に気づいてもらうことがとても重要です。
存在に気づかない会社や店からは買えません。
今関わっているジェラートアイス屋さんは、店の表側の壁面に、アイスの写真入りポスターを貼ったところ、売上げがグンと伸びました。
この店、今までは、シャッターが閉まっていると、何屋かが非常に分かりにくい店でした。でもシャッターが閉まっている早朝や夜間でも、店の前を人は通ります。そこで、ポスターを貼ることでジェラート屋であることをきちんと伝えたところ、お客様が増えたのです。
単純な話ですが、重要な話です。
■近いと買いやすい
「近い」ということは、お客様にとって大きなメリットです。
まず、移動する時間とコストがかからない。そして近いというだけで親近感がわく。「地元」であることは強みになりうるのです。
ネット社会で何でもネットで買える時代ですが、今、目の前にあるものが一番買いやすいことに疑いはない。
ですから、まず会社(店)の近隣の人に、自分がやっていることについて、売っているものについて、特長について、きちんと伝えることが大切です。
■既存客から売り始める
売上げを増やしたいとき、新しいお客様を獲得しなければならないということで、営業マンを飛び込み営業に走らせたり、ネットや紙で広告を打つことがよくあります。
しかし、新規顧客を獲得するには時間もコストもかかります。
ですから、まず取り組んで欲しいことは、「近い人」にアプローチすることです。「近い人」とは、すでに買っていただいているお客様のことでもあります。つまり既存のお客様です。
既存のお客様は、あなたの会社や店のことをすでに知っています。かつ、ある程度の信頼を持って頂いている可能性が高い。
こういうお客様に、新商品やまだ買って頂いてない他商品を紹介するのです。知っている会社や店であるということは大きなアドバンテージなのです。知らないところで買うよりも心理的な抵抗が少ないですから。まずこれを徹底的に実施することです。
■自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
あなたは、あなたの「近い人」に対し、あなたの存在そのものを知らせているでしょうか?
あなたの特長・強み・こだわりをメッセージとして伝えているでしょうか。
伝わっているはず、と思い込んでいないでしょうか。
何年も前からあるにもかかわらず、「近所にこんな店があったんだ!」と今さら気づくことがあります。こんなに近いのだから、みんな知っているだろうと思うのは、売り手のエゴにすぎません。
近くても、ちゃんと伝えないと、伝わりません。伝わらないと、売れません。
思い込みを捨てて、近い人にしっかり伝えること。
そこに売上げが眠っています。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第598号(2016年9月30日発行)より)
※メルマガの登録はこちらから。(無料)
【11月の定例セミナー】
50回目の節目の回となるレイマック・セミナーを開催します。
今回のテーマは、
「共感時代のコツコツ流仕事術」
結局成果を上げている人は、コツコツと日々の改善を積み上げた人。
でも続けることって意外と難しい。
メルマガ700週間連続、会報誌発行121ケ月連続、自主開催セミナー50回のレイマック豊田が、
コツコツ続けるコツをお話するセミナーです。
第50回レイマッククラブセミナー
【テーマ】「共感の時代のコツコツ流仕事術」
【日時】2018年11月27日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1207 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】50名
【懇親会】予算別途3000円くらいです。
お申込みはこちらから↓
https://raymac.jp/20181127-2/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2018/09/27
ああ、事業承継問題。
日本の中小企業の「事業承継」が社会問題化しています。
経営を引き継ぐ後継者が見つからず、廃業を余儀なくされるケースも増えているそうです。
廃業が増えて企業の数が減ると国力が下がりますし、国民の働き口が減ると失業者が増え、社会が不安定になるというリスクもあります。また企業が減ると税収が減り、政府の借金問題がさらに深刻化する恐れもあるし、企業が持っている技術が伝承されず、日本の産業競争力が低下するという問題もあります。
だから、国をあげて「事業承継問題を何とかしよう!」と叫んでいるわけです。
国や自治体が出している事業承継問題対策を要約すると、
1.早めに準備せよ。
2.経営状況・課題を「見える化」せよ。
3.後継者が継ぎたくなるような会社に磨きあげよ。
4.事業承継計画を立てて、計画的に実施せよ。
ということです。
これに、株式の譲渡や資産等の譲渡・相続に絡む資金や税金の話が加わって、より複雑化していくわけです。さらに家族・親族関係の私利私欲に関わる問題が上乗せされると、事態は混迷します。
誰が会社を引き継ぐのかという「承継者」については、まず親族への承継を第一に考え、できなければ従業員への承継、あるいは第3者への会社の売却(M&A)、という選択肢が示されます。
税金のことや、M&Aのことは複雑ですが、これは必要な時に専門家に聞けば済む話です。いずれも法律に則って行われるわけですから、自社のケースを整理したうえで、しかるべき人(あるいは会社・機関)に尋ねれば、適切な解答が得られるはずです。
(但し、承継問題に絡んでひと儲けしようというコンサルタントが多数いるので、そこは注意)
私もいろいろな会社の事業承継問題に出くわして、その複雑さから様々な考え方や対処の仕方があるということは理解しました。そこから得られた結論は、
「継ぎたくなるくらい魅力的な会社か?」
ということ。
これが事業承継問題のすべてではなかろうか、と。
当たり前ですが、魅力的であれば、息子や娘などの親族、あるいは従業員も継ぎたいと思うだろうし、売却するにしても買いたいと申し出る企業も多いでしょう。一方で魅力的でない会社は、誰も継ぎたくありません。
突き詰めると事業承継問題で悩む企業の問題とは、「後継者がいない」ということではなく「継ぎたいほど魅力的じゃない」という問題なのではないでしょうか。
だから株式の譲渡や資産の承継や税金のことがどれだけクリアになろうとも、魅力的じゃない企業など誰も継ぎたきゃあない、ということです。逆に儲かっていて魅力的な会社は、事業に関わっていない親族が無理やりねじ込んでくる、という醜い問題がでてくることがあります。
借入金が多すぎるなど財務体質が悪かったり、単純に儲かっていなかったりする企業。また事業内容から、将来的な繁栄が期待できない会社。つまり、承継というリスクを負ってまでやるほど魅力的ではない、ということ。
正直、今まで相談を受けた会社で、「僕が継ぎたいくらいですよ!この会社」と思うほど魅力的な会社は少ない。結局、事業承継問題の根本的な問題はコレ、ですよね。誰が見ても継ぎたくなるほど魅力的な企業、チャレンジしてみたくなる事業、イキイキ働く社員さん、あるいは今よりさらに経済的に豊かになれる報酬・・・。
つまるところ、事業承継問題は、会社の魅力不足問題なのでは?と。
そして考える。
そもそもこのことは、事業承継時だけの問題ではなく、商売をするうえで大前提の話で、経営者が常に意識して取り組んでいかねばならない問題なのではないか、と。
なぜなら、お客様にとって魅力的であらねば商売は下降していくだろうし、人材の募集や、社員の定着・モチベーションにも大きく影響する問題です。
経営者の私利私欲だけで経営してきた会社が、顧客・社員・関係者にとって魅力的であろうはずがない。裏返せば、だからこそ、業績が伸び悩み、財務体質が悪化し、「継ぎたい人がいない」という問題にぶち当たっているのではないでしょうか。
お客様にとってはもちろん、関係者にとって魅力的な会社にするべく、今から努力しなければなりません。そういう会社は、社会においても必要とされ、永続できるのだと感じるのですが、いかがでしょうか。
とはいえ、現実として困っている会社はたくさんあります。少しでも良い形で解決することを祈ります。
2018/09/19
振り返り。肉、メルマガ700号、長野出張に女子ゴルフとか。な日々
愛知県名古屋市で中小企業に売り方の支援をする経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
ちょっと遅れましたが、先週を振り返ります。
先週の日曜日は完全オフ。家族とまったりと過ごしました。一番リラックスできる時間です。
月曜日は公的仕事を終えた後、尊敬する先輩経営者とお食事。恐ろしいほど美味しい肉をごちそうになりながら、経営やマーケティングについて色々と教えて頂きました。またお会いするのが楽しみです。
火曜日はある団体から依頼された研修を行いました。得意なマーケティングがテーマでしたので、熱く、楽しくやらせて頂きました。主催団体様からの評価上々で、ほっとしています。この後2回、営業と事業戦略をテーマに引き続き毎週行う予定です。
さて水曜日も日中は公的仕事を粛々と。夜は顧問先である会社で営業ミーティング。最前線で活躍する営業マンたちとディスカッションし、方向性を新たにしました。こちらは月に2回、8年以上支援しています。業績好調です。
木曜日も公的仕事。今週は公的仕事が多い週。その後、翌日朝の配信に向けてメ―ルマガジンを執筆。今回で記念すべき700号!連続で700週間(約13年間)、一度も休むことなく配信しています。我ながら、がんばりました。
金曜日は県外の顧問先と名古屋駅周辺でミーティング。懸案事項と今後の方向性を打合せました。4時間くらいずーっとミーティングしてさすがにヘトヘトになりましたが、顧問先の社長は元気になって帰って頂いたので、何より嬉しいです。目標達成に向けて、しっかりサポートしていきます。
土曜日は長野県の顧問先へ。月1回の訪問で、社長と社員さんそれぞれ、密に打合せをしてきました。行き帰りの移動時間に計6時間かかるので、電車の中でパソコン仕事に向かうわけですが、しなの号が結構揺れるので気持ち悪くなるんです。で1時間くらい仕事した後あきらめて、あとはボーっと車窓から見える美しい風景を見ていました。WEBサイトの再構築もする予定なので、これから訪問回数が増えるかもです。
稲穂がゴールド。美しい日本の風景ですね。
日曜日は女子ゴルフ「マンシングウェアレディーストーナメント」を観戦に行きました。すごい人出&暑さでかなり疲れましたが、白熱した展開に興奮しました。観戦途中に飲むビールがまた美味しいんですよね。これもスポーツ観戦の楽しみの一つです。リフレッシュできました。
今週も頑張ります!
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2018/09/04
振り返り。お寿司握ったり、カメラを止めるな見たり、49回目セミナーだったり。
愛知県名古屋市で中小企業に売り方の支援をする経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田礼人です。
今日は2018年9月3日の月曜日。台風に備える名古屋にて。さて、一週間を振り返ります。
先週の土曜日の午前は髪を切りに近くのサロンへ。このお店はオープンして1年。店主が独立する前に他のお店に勤めていた頃から切ってもらっています。私の仕事柄、起業前に経営の相談に乗ったりもしていました。最近はお客様も増え、スタッフも増え、人気店へと成長中です。
やっぱり流行る店って、人がいいんだよな~と改めて思います。技術は全面的に信頼していて、「僕にはどんな髪型が似合うか」を客観的に判断してもらい、僕の意向よりも、その美容師さんの切りたいように切ってもらっています。あと、人柄的にも信頼できるので、毎回お店で会うのが楽しみです。スタッフさんも感じ良しな人ばかり。帰る時には次回予約を必ずします。次回もよろしくお願いします!
日曜日は完全オフ。早朝からゴルフの練習に行った後、午後は映画「カメラを止めるな」を見てきました。
この映画、前評判通り、めちゃくちゃ面白かったし、少し泣きそうにもなりました。ホント、久々に衝撃的だったな~と家で待つ奥さんに言ったら、「あれ、盗作騒ぎになっているよ」と言われビックリ。うーむ、これはちょっと残念。作品としては本当に面白かったですからね。ゴタゴタはまだおさまっていないようですが、才能の芽をつぶさない方向で決着してくれればと思います。
で、夜は寿司を握りました。刺身はスーパーで切り身を買ってきて、ユーチューブ先生で握り方を研究したうえで初めてのチャレンジ。これです↓
なかなか上手にできました。こどもたちもパクパクと。嬉しいですね。
さて、月曜日。この日は一日中セミナー資料の準備。参考資料をひっくり返したりしながら、何とか完成させました。
火曜日は自主開催の「レイマッククラブセミナー」。今回で49回目となりました。テーマは「中小企業の儲かるマネジメント講座」。いつも参加して頂いているリピーターのお客様のほか、滋賀県からの新規参加者があるなど、意欲ある皆様にお集まり頂きました。
この自主開催のセミナーはいつも本当に緊張するんです。49回目となった今も、です。理由ははっきりしないのですが、おそらくセミナー内容が毎回「新ネタ」なので、「ちゃんとウケるか」という心配が緊張を誘うのだと思います。でもここで毎回新ネタを作るので、自分が鍛えられ、金融機関や商工会議所などから呼ばれて講師をやる時に、自信を持って挑める土台(根拠)になってます。
参加した頂いた方には今回も満足頂いたようで、終了後のアンケートでは81%の方が「とても面白かった」と評価してくれました。嬉しいです。アンケートの詳細はこちらに掲載しています。
セミナー終了後は「手羽先の山ちゃん」で懇親会。緊張から解放され、ビールを飲みながら参加者の皆さんと楽しく情報交換できました。その後、3次会でHUBに流れ、ギネスビールで締めました。
翌日水曜日は公的なお仕事。創業希望者の相談や補助金関係のアドバイスを行いました。
木曜日。午前中はウェブサイトの打ち合わせで岡崎へ。ウェブデザイナーさんと僕のクライアントさんのHP、そして僕のHPについての相談をしました。いろいろと具体的な提案を頂いて、イメージがくっきりしてきました。良い方向に進みそうです。
午後はクライアントと名駅「シーナリー」で打ち合わせ。なかなか思うように進まない案件について意見交換し、やるべきことを整理しました。僕が動けることもリストアップし、迅速に行動します。
夜は翌日の朝8時に発行するメルマガの執筆。今回で698週間連続の発行です。今回も無事発行できました。ほ。
メルマガ登録はこちらからぜひお願いします。無料です。
さて金曜日は「創業カフェ」の講師。これは名古屋銀行さまと日本政策金融公庫さまの共催で、創業者向けに行われるセミナーです。名古屋駅前の大名古屋ビルヂングの16階、眺望最高の名古屋銀行様のカフェ風のセミナールームで行いました。
10名強の参加者に向けて「販売力アップ」のセミナーをした後、各自にビジネスプランを発表していただきました。意欲あふれる起業家のエネルギーに触れて、僕もパワーアップしたような気がします。ほんと、めちゃくちゃ楽しかったです。
土曜日は岐阜のクライアントへ定期訪問。1年の決算が終わり、増収増益となりました。おめでとうございます。新期の方針を話し合い、やるべきことを整理しました。さらなる発展に向けて、しっかりサポートしていきたいと思います。
そんな1週間でした。
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information