名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2019/11/27

生きた事例の紹介がとても参考になりました(40代男性 経営者)

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

昨日は54回目となるレイマッククラブのセミナーでした。

 

 

 

 

価格の話は興味を持ってくれる人が多いかと思いきや、集客は意外と苦戦しました。ただ、初めての参加や久しぶりに参加のお客様もいらっしゃいました。テーマによって参加する顔ぶれや業種が変わるので、面白いですね。

 

 

 

セミナー後のアンケート結果は、

 

とても面白かった(5段階評価の最上位) 57.1%

まあ面白かった(5段階評価の上から2番目)42.9%

普通以下 0%

 

という結果でした。

 

 

感想を少し紹介します。

 

 

 

■各商品のこだわりをしっかり情報発信していきたいと思いました。それはHP、インスタ、紙ベースのニュースレターで掘り下げ、お客様にも私どもの商品の専門家になって頂きたいと思います。価格の「円(¥)」マークを外すこともチャレンジしてみます!(50代女性経営者)

 

 

 

■「何と比較させるか?」自分はユニークな存在でありたいと思っていて、比較対象を考えたことがなかった。その割に価格の付け方に悩んで来たので、一度、比較ということでも見直してみようと思った。(50代女性経営者)

 

 

■いつも明快なセミナーをありがとうございます。(50代女性経営者)

 

 

 

■レジュメがとてもよく、先生の説明をお聞きしながら記入していくとアイデアも色々と思いつきました。実際の事例が内容をより分かりやすくして、とても参考になりました。ありがとうございました。(50代女性経営者)

 

 

■「パッケージ化して付加価値をつける」というヒントをもらいました。自店の主催のお客様クラブを作りたいと思っています。サービスをパッケージ化して、お客様のお得なことを考えたいと思いました。安売りはせず値上げはしてきました。さらにリピート率が上がるような価値の提供をお客様にしていきたいと思います。(40代男性経営者)

 

 

■生きた事例の紹介がとても参考になり説得力があります。本を読むのとは異なるライブの体験なのでまた来たいと思いました。これらかも勉強させて頂きます。本日はためになるお話をありがとうございました。(40代男性経営者)

 

 

■「教えたい欲求」は社内でも活用できそう。「見せ方」は納品時の荷姿に活用できそうです。事例が分かりやすかったです。何に水平展開して活用できるか、もっと掘り下げて考えてみたいです。(40代男性経営者)

 

 

嬉しいご感想、貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

 

その後は名古屋メシで〆ました。

 

 

次回は来年の2月18日(火)19時より名古屋駅前ウインクあいちにて。
テーマは「未来の売上をつくる!新規事業を構想するセミナー」です。

既存事業をキチンと続けることは大切なこと。一方で、未来に向けて新たな事業を始めることもまた、大切。
新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。
現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。
どんなアイデアが出てくるか。自分に期待するセミナー。

興味があり、真剣に事業のことを考えている人のみ募集します。

次回セミナーの詳細はこちらから↓
https://raymac.jp/20200218newbusiness/

 

2019/11/22

空きスペースの法則

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回は「空きスペースの法則」について書きます。

 

 

 

 

 

 

◆主婦起業家にインタビュー

 

 

今週の火曜日に会った、主婦企業家のTさん。

 

 

 

主婦として飽き足らず、何かしたいと思う。かといってパートタイマーでレジ打ちとかもなんか気乗りしない。

 

 

 

で、ママ友と2人で学習塾を開くことに。

 

 

 

看板も出さず、チラシもまかず、広告らしいものは一切しなかったのにもかかわらず、生徒がどんどん増えていく。

 

 

 

看板も表示も何もない教室の前に、通う子供たちの自転車が並ぶ。「あそこ、何なの?」と近所で評判になり、さらにどんどん増えていったそうです。

 

 

 

◆スペースが出来ると、埋める力が働く

 

 

しばらく経つと、教室の2階で営業していたエステサロンが出て行きました。すると大家さんがやってきて、「2階も一緒に借りてくれないと、ここ(1階)も貸さないよ」と言い出した。

 

 

 

「マジですか」と戸惑いつつ、しょうがないからとしぶしぶ2階も借りることに。

 

 

 

「いくらなんでも広すぎるよ」とママ友と話していたけれど、あれよあれよと生徒は増えていき、結局2階の教室も埋まるくらいに生徒が集まったそうです。

 

 

 

「器を広げると、空いたスペースを埋めるように、事業が大きくなっていく」

 

 

 

としみじみ語るTさんは、現在、学習塾を3箇所に広げ、そのほかに宅配弁当の会社と日本料理店を経営する、すご腕の経営者になっています。

 

 

◆売上が先か、器が先か

 

 

売上げが増えたら、新しい場所に引っ越そう。売上げが増えたら、人を増やそう。それまでは我慢我慢。

 

 

 

こういう感じの経営者は多い。僕みたいな小心者は、特にこういう傾向にあります。

 

 

 

しかし、業績を伸ばす経営者を見ていると、先に器を大きくしたり、先に人を増やしてしまい、後から辻褄が合うように売上げをきちんと増やしていく人がいます。

 

 

 

スペース(空き)があるから、入ってくる。受け入れ態勢が整っているから、お客様がやって来る。今あるものでいっぱいいっぱいのところには、新しいものは入ってこない。

 

 

 

主婦起業家の大胆な経営を聞かせてもらい、あらためて、「空きを作る」ことの大切さを思い出しました。

 

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

起業する前の僕は、サラリーマンでした。

 

 

 

会社を辞めて起業しようかどうしようか。起業して果たして食っていけるのか、どうか。経験も無い自分がクライアントを獲得できるのか。

 

 

 

ウジウジの毎日。起業したいけど、怖くて会社を辞められない。そんな期間が何年か、ありました。

 

 

 

しかしある日、当時勤めていた会社の社長と喧嘩してしまい、辞表を出さざるを得なくなりました。(今思えば、よいきっかけでした)

 

 

 

すると辞表を出した2日後に、ある会社から問い合わせがあり、コンサルティング契約を結ぶことができました。結構大きな会社で、まとまった額の契約でした。

 

 

 

ウジウジしがみついていた仕事を手放した瞬間、その空いたスペースに、新しい仕事がスコーンと入ってきたのです。

 

 

 

今、手に握っている古い小石を手放さないと、新しい宝石はつかめないのだ。(ちょっとカッコ良すぎますけど)そんなことを、当時思いました。

 

 

 

たまたま運が良かっただけかもしれません。しかし、主婦起業家Tさんの話を聞いて、自分の過去にあったこの「空きスペース法則(仮)」のことを思い出したのです。

 

 

 

さて、あなたは、新しい宝石をつかむために、どうやって空きスペースを作りますか?何かに先行投資するのか、それとも今ある何かを手放すのか。

 

 

 

未来のための空きスペース作り、応援しています。

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第667号2018/1/26より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

【セミナー情報】

中小企業経営者のための「価格戦略」セミナー開催

あなたは安く売り過ぎていないか?
もっと高く売れないか?
どうやって値上げをするのか?
高くても売れる方法とは?
などについてお話したいと思います。↓
今年最後。ぜひご参加ください。

【タイトル】小さな会社個人事業者のための価格戦略★基礎講座
【日時】2019年11月26日(火)19時~20:45(受付18:30)
【場所】ウインクあいち904室 名古屋駅前
【参加費】5000円(税込)RC会員は2000円(税込) RC会員とは
【お申込み】https://raymac.jp/20191126kakaku/

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/11/13

社運を賭けた大きな決断

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。かなり朝晩が冷えるようになってきて、冬が近づいていることを感じる今日この頃です。

 

 

 

さて、今日のテーマは【社運を賭けた大きな決断】です。

 

 

 

 

◆売れている会社の経営者

 

 

 

先日会った、年配の経営者。

 

 

 

自社が製造販売する消費者向け商品の売れ行きが、とても好調。毎年増収増益を果たしているそうです。とても穏やかな紳士で、年下の僕にも丁寧で、暖かい。そして、事業はすこぶる絶好調なのですが、驕るところが全くない。話していてとても気持ちがいい。

 

 

加えてマーケティングに対してすごく勉強していて、「売れている会社の経営者だな」と感じさせる人でした。

 

 

 

◆捨てる決断

 

 

そんな好調な会社を率いる経営者ですが、かつては儲からない会社だったそうです。父親から引き継いだ会社は、地方にある古くからの産業で、扱う商品の流通経路は長く、利幅は薄い。特に大きな販売先である卸問屋との取引は、売上は大きいが利益が少ない。つまり、忙しいわりに儲からない。

 

 

 

経営者はいろいろ悩んだあげく、卸問屋との取引からは撤退することを決断したそうです。そして、BtoCに本腰を入れる方向に舵を切ります。ネット上のモールに出店し、試行錯誤し、資金を使い、粘り強く取り組みます。

 

 

 

しかしすぐには売上が作れず、会社は赤字に陥り、苦しい時代が7年ほど続きます。資金に行き詰まりそうになったそうですが、親からの資産を売却して耐え忍びました。身を切る思いだったそうです。

 

 

そしてネット販売がようやく軌道に乗り始めて黒字化し、現在はその分野では確かな存在感を示す企業へと成長しています。

 

 

 

経営者は、10年を超える歳月を経て、やり遂げたのです。

 

 

 

◆その時、勇気を持って決断できるか

 

 

今振り返ると、卸問屋との取り引きを断ち、ネット販売に資金を集中投下したからこそ、うまくいったんですね、と言えます。

 

 

 

あの決断が良かったね、と。

 

 

 

しかし、当時、先が見えない中で、大きな売上を捨てる決断はなかなかできるものではありません。そこが本当にすごいと思います。そして赤字の時代を耐え、新事業を軌道に乗せた手腕。意志の強さがありました。

 

 

 

社運を賭けた大きな決断をしたのか、しなかったのか。これによって、その後の結果は大きく変わるのだ、ということです。

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

現状そこそこ事業は回っているものの、最近下降気味。しかもこのままやり続けても、良くなる兆しはない。忙しいだけで、儲からない。そして何より、満たされない。

 

 

 

でも、変えるのは恐い。状況が大きく変わるのは恐い。もしかしたら大失敗するかもしれない。だから決断できない。ズルズルズル・・・。多かれ少なかれ、誰しもこういう状況の経験があるのではないでしょうか。

 

 

 

変化が必要だ!と口で言う経営者は多いですが、実際に行動に移す人は少ない。口で言うのは簡単ですから。

 

 

 

人間は「現状維持」したいと思う生き物。だから基本的に変わりたくない。しかし、大きな成果を上げ、未来に向けて好循環で回っている会社や人は、「社運を賭けた大きな決断」をして、自ら変化しています。

 

 

 

あの時、あの決断をして良かった、と思える決断を。(それは多くの場合「捨てる決断」だと言われています)

 

 

あなたはこのままでいいのか?それとも決断するのか?

 

 

いずれにしても、応援しています。

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第666号2018/1/19より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

【セミナー情報】

中小企業経営者のための「価格戦略」セミナー開催

あなたは安く売り過ぎていないか?
もっと高く売れないか?
どうやって値上げをするのか?
高くても売れる方法とは?
などについてお話したいと思います。↓
今年最後。ぜひご参加ください。

【タイトル】小さな会社個人事業者のための価格戦略★基礎講座
【日時】2019年11月26日(火)19時~20:45(受付18:30)
【場所】ウインクあいち904室 名古屋駅前
【参加費】5000円(税込)RC会員は2000円(税込) RC会員とは
【お申込み】https://raymac.jp/20191126kakaku/

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/11/07

生死を分ける考え方とは?

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは『生死を分ける考え方』です。

 

 

 

◆夜の霧

 

 

 

以前、ヴィクトール・E・フランクルの「夜の霧」という本を読みました。

 

 

 

 

これは、オーストリアの精神科医・心理学者である著者が、第二次世界大戦中にナチスドイツの強制収用所に入れられた経験をもとに、人間の心理について考察した本です。

 

 

 

収容所での悲惨極まりない日々のできごと、自分の心理の変化、仲間や監督者の心理の変化についての話は、読む者の胸を強く打ちます。

 

 

 

極限の状態で、人間の本性が現れ、精神がどのように破綻するのかについて書かれた、歴史的に意味のある一冊です。

 

 

 

◆未来を信じる者は生還する

 

 

ここで著者は、いつ終わるかも分からない壮絶な収容所生活の中で、最後まで生き延びる者と、途中で精神が破綻して死んでしまう者との差について語っています。

 

 

 

生き延びる者は、未来を信じています。

 

 

 

必ずここから出られる。出た後は、あれをしよう、これをしようと思いを馳せる。妻や恋人、子供たちとの再会を思い描く。こうして未来に夢や希望を持てた者は、悲惨な毎日をやり過ごすことができる。

 

 

 

フランクル自身もその1人でした。収容所を出たら、ここでの経験を精神医学的および心理学的見地から本に書き、大勢の前で公演することを夢見たそうです。

 

 

 

それは現実になり、この本は出版後世界的な大ベストセラーになり、数百万部売れたそうです。

 

 

 

フランクルは、収容所での生活を、いわば「ネタの仕込み期間」と捉え、未来の希望を持ち続けることができたのです。

 

 

 

◆未来を信じられない人

 

 

 

しかし一方で、未来を信じることが出来なくなった者は死んでしまう。

 

 

 

例としてフランクルはある年のクリスマスの出来事について紹介しています。

 

 

 

収容所仲間の多くが、何の根拠も無く、今度のクリスマスにはここを出られるはずだと希望を持った。そして新しい年を愛する家族と一緒に迎えられるはずだ、と勝手に思い込んだ。これは人間の心理としてとてもよく理解できます。

 

 

しかしその希望はかなわなかった。

 

 

 

12月31日なっても何の変化もその予兆もなく、解放の扉が開くことはありませんでした。

 

 

 

夢破れた者たちの多くは、この事実にショックを受け、これを期にバタバタと死んでいったそうです。

 

 

 

あると思った未来が閉ざされたとき、人間は生きる気力を失ってしまい、最悪、死に至る、ということなのです。

 

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

年明け早々、暗い話題ですみません。

 

 

 

しかし、この本は、僕たちが生きていくうえではもちろん、仕事をしていくうえでも、非常に深い示唆を与えてくれます。だからここでシェアせずにはいられませんでした。

 

 

 

この本から僕が改めて学んだことは、置かれている現状をどう解釈するかによって、人間の感情は変わり、気力が湧いてきたり、逆に失せてしまったりする、ということです。

 

 

 

例えば、現状は悲惨でどうしようもなかったとしても、この経験は将来、役に立つぞ、と解釈できたら、エネルギーが湧いてくる。

 

 

 

平たく言えば、「ネタになる」ということです。これくらい、自分を俯瞰して見ることができれば、随分と前に進みやすくなります。

 

 

 

一方で、期待が外れ、「この先もずっとお先真っ暗だ」と解釈してしまったら、生きる力がしぼんでしまいます。

 

 

 

要は、同じ事実を前にしても、どう解釈するかで結果は変わってくる、ということです。

 

 

 

今年も、良いこと、悪いこと、いろいろなことが僕たちに起こります。

 

 

 

例えどんな最悪なことが起ころうと、未来を見て、「これはネタになるぞ。ウヒヒ」と言ってやり過ごせたら、いいですよね。

 

 

そんな感じで、いきましょう。

 

 

 

応援しています。

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第664号2018/1/5より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

【セミナー情報】

中小企業経営者のための「価格戦略」セミナー開催

あなたは安く売り過ぎていないか?
もっと高く売れないか?
どうやって値上げをするのか?
高くても売れる方法とは?
などについてお話したいと思います。↓
今年最後。ぜひご参加ください。

【タイトル】小さな会社個人事業者のための価格戦略★基礎講座
【日時】2019年11月26日(火)19時~20:45(受付18:30)
【場所】ウインクあいち904室 名古屋駅前
【参加費】5000円(税込)RC会員は2000円(税込) RC会員とは
【お申込み】https://raymac.jp/20191126kakaku/

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/11/05

中傷メールがキター(笑)。

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは『中傷メール』です。

 

 

 

 

 

 

以前、すごく嫌なことがありました。(週明けからネガティブな話題ですみません)

 

 

 

それは、差出人不明の中傷メール。

 

 

 

僕のことを傷つけることだけが目的の、心無い内容の悲しいメール。差出人は分からず、匿名。根拠も何もない悪意だけのメール。

 

 

 

あー俺って、こんなに誰かに嫌われているんだ・・・。

 

 

 

これを読んだときは、正直ムカつきましたよ。そしてどこの誰かも分からない人から、一方的に「嫌われている」という気味の悪さ。やり場のない怒り。そして寂しさ。

 

 

 

さすがにその日は一日中気分悪かったです。それで、奥さんに相談したんです。こういう胸くそ悪いメールが来たんだけど、どう思う?

 

 

 

すると、「あなたみたいにこういうスタイルで仕事をしていて、今までそういうメールが無かったことのほうが奇跡じゃない?」

 

 

 

おおー。

 

 

 

確かに、自分をブランディングしていくために、(そして生きていくために)ホームページなどに顔出しして、結構言いたいことをネット上で発言したり、セミナーで人様の前で(偉そうに)お話をさせて頂いたりする仕事をしているから、誰かから反感は買いやすい職業なのかもしれません。そもそも「コンサルタント」というだけで嫌う人、いますもんね。

 

 

 

反感を持たれることに身に覚えはないけど、まあ可能性としてはあるよな・・・。

 

 

 

奥さんの言葉を聴きながら、少し落ち着きました。

 

 

 

まあ、とにかく結論としては、他人の評価に振り回されず、どう思われようと、中傷されようと、自分の目標に向かって、コツコツ毎日を積み重ねるしかないですよね、という当たり前のこと。

 

 

都合よく解釈すれば、こういう「アンチ(反対派)」が出て来てこそ一人前だ、という意見もあるし。

 

 

 

嫌われてナンボじゃー(笑)。

 

 

 

そんなことより、人のことをとやかく言う前に、自分のやるべきことに集中せよ。とやかく言われても、自分のやるべきことに集中せよ。

 

 

 

過去の過ち、未来の不安、他人への嫉妬。

 

 

 

こういうものから自分を解放して、「今」に集中すること。常に、そういう自分であること。

 

 

 

思考の方向性が間違った方に行っている時、すぐにそれを修正できるようなマインド面のスキルを身に着けること。

 

 

 

これが出来る人が一番幸せだ。

 

 

 

自分の目標は、これですね。

 

 

 

さてさて皆さんの目標は何ですか?他人のことをとやかく言っている場合ではない。他人からとやかく言われて落ちこんでいる場合でもない。自分のやるべきことを、ただやるだけ。

 

 

 

ホント、それだけ。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第664号2018/1/5より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

 

【セミナー情報】

中小企業経営者のための「価格戦略」セミナー開催

あなたは安く売り過ぎていないか?
もっと高く売れないか?
どうやって値上げをするのか?
高くても売れる方法とは?
などについてお話したいと思います。↓
今年最後。ぜひご参加ください。

【タイトル】小さな会社個人事業者のための価格戦略★基礎講座
【日時】2019年11月26日(火)19時~20:45(受付18:30)
【場所】ウインクあいち904室 名古屋駅前
【参加費】5000円(税込)RC会員は2000円(税込) RC会員とは
【お申込み】https://raymac.jp/20191126kakaku/

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー