名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2020/01/08

2ステップ働き方改革のススメ

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは【働き方改革】です。

 

 

 

 

◆働き方改革

 

 

「働き方改革」が世間を騒がせています。

 

 

 

騒ぎの根本にあるのは日本人の生産性の低さ。つまり、日本人は長時間働く割には、生み出すリターン(利益)が少ない。これは世界の国々と比較しても顕著なのだそうです。

 

 

 

 

だから、もっと効率化して、合理化して、成果基準にして、働く時間を短くして、なおかつ、リターンも維持・増加させていこう、と

 

 

 

少し前にロイヤルホストが24時間営業をやめて、「時短」し、客数も客単価も伸びたという話がありましたが、政府方針に沿ったナイスな事例として、マスコミがガンガン報道していました。

 

 

◆儲かる商品を持っている会社

 

 

時短すれば、働く人に肉体的・精神的な余裕ができるはずだから、顧客に対してきめ細かいサービスができるはず。ゆえに顧客満足度が上がる。リフレッシュした頭からいいアイデアも浮かぶはず。創意工夫もどんどん進むと期待できる。だから業績アップするでしょ?という話。そういうわけで、時短時短、と叫ぶ・・・。

 

 

 

しかし、ほんとにそうなるのかな?

 

 

 

働く時間を短くして、福利厚生を充実させている会社は、「儲かる商品」または「儲かる仕組み」を持っている会社だと僕は思います。つまり粗利益率が高い。だから、時短や福利厚生を充実させる余裕があるんじゃないかと。

 

 

 

粗利益率が低い商品やビジネスモデルに頼る事業構造のままでは、結局たくさん売らないと業績を維持できません。それゆえ業務量は多くなり、結果、時短をすることが難しい。

 

 

 

こういう会社で先に「時短」したところで、本当に業績が維持できるのか。ましてや業績を伸ばすことができるのか。ちょっと疑問に思います。(決して長時間労働を奨励しているわけではありませんが)

 

 

 

薄利多売ではなく、「厚利少売」を目指さないと、絶対に時間の余裕なんて生まれないと思います。

 

 

 

◆第2領域

 

 

コヴィー博士の『7つの習慣』で紹介されていた「第2領域」の話。

 

 

 

緊急度と重要度の高低で4つのマトリックスを作り、緊急度高く重要度も高い仕事が第1領域。当然僕たちはこの第1領域の仕事を優先し、その仕事に毎日振り回されています。

 

 

 

しかし、大事なのは第2領域の仕事。第2領域とは、「緊急ではないが、重要なこと」。もう1回言います。「緊急ではないが、重要なこと」です。

 

 

 

例えば、粗利の高い商品・サービスを開発するための仕事。あるいは、商品が勝手に売れていく仕組みを作る仕事。さらには戦略を立てたり人材教育・自己啓発なども第2領域に入ります。

 

 

つまり、急を要するわけではないけれど、業績を伸ばすためにはすごく重要な活動

 

 

 

この第2領域に時間投資して、高粗利商品や売れる仕組みができれば、儲かる体質になっていく。

 

 

 

ゆえに儲からない仕事を断れるし、仕事量を減らせる。さらに福利厚生を充実させていくこともできる・・・はずです。

 

 

 

時短して、社員を帰らせてプライベートを充実してもらうことも大切。

 

 

 

だけれどもまず、1ステップとして、時短して空いた時間を使って、上記のような第2領域のことに取り組むことを強くおススメしたい。それができてから、2ステップとして、遊ぶなり休むなりすればいいと思います。

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

僕たちは、第2領域の仕事のための時間を、スケジュール表に入れ込んでいるでしょうか。

 

 

 

 

例えば、より粗利益率の良い商品の開発、あるいはその販売の仕組み、集客できるWEBサイトへのリニューアル、メールマガジンの発行準備、自己の能力アップのための勉強、大切な人とのコミュニケーション・・・。

 

 

 

重要なことを後回しにしていると、儲からない仕事をたくさんやらないといけなくなり、あるいは大切な人との関係性が危うくなり、ワークライフバランスどころじゃなくなってしまいます。

 

 

 

重要なことを優先する。2:8の法則(パレートの法則)の「2」を優先する。

 

 

 

さあ今すぐ第2領域の仕事を書き出してみよう。(僕は書き出してあります)

 

 

 

そして来週どこかでスケジュール化できないか考えてみよう。(僕もしてみます)

 

 

 

じゃないと、いつまで経っても状況は変わりません。

 

 

 

ワークライフバランスを実践するためには、第2領域の仕事をリストアップし、スケジュール表に書き込むこと。

 

 

 

時短は後からついてくる。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第672号2018/3/2より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/12/24

1.5メートルのダッシュ

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは「1.5メートルのダッシュ」です。

 

 

 

◆ダッシュする運転手さん

 

 

先日、出かけようとマンションを出たとき、タクシーの運転手さんが立っていました。

 

 

 

僕が呼んだわけはなく、おそらく、マンションに住むご高齢のお客様を待っているのです。その運転手さんの、お客様を待っている様子が、すごくいい感じ。

 

 

 

なごやかな表情で、手を前で重ね、すっときちんと立ち、お客でもない僕に対しても、軽く会釈をしてくれました。

 

 

 

少し離れてなんとなく振り返ると、そのタクシー運転手は、お客様を座席に座らせ、荷物を後部のトランクに入れて閉めた後、トランクから運転席までのわずか1.5メートルを、ダッシュしているのが目に飛び込んできました。

 

 

◆仕事に対する姿勢が透けてみる

 

 

別に走る距離でもないのだけれど、その運転手は全力ダッシュ。それを見て僕はなぜか心を動かされました。たぶん、彼の仕事に対する姿勢が見えたからだと思います。

 

 

 

お客様を待たせないために、お客様からは見えていないかもしれないけど、ダッシュで移動するその姿勢。自分のこだわりなのかもしれません。

 

 

 

わずか数秒のことですが、彼のお客様への思いが見えるような、とても印象的なシーンでした。

 

 

 

◆隠しても、伝わる

 

 

お客様から見えていないところで、どれだけお客様のために頑張れるか。そういう「見えない努力」を積み重ねられるか。ここは案外見逃しがちです。

 

 

 

宅配業者さんが、夜、真っ暗な道を、荷物を抱えて走っているシーンを見ると、僕はいつも目を奪われます。そして、自分はあんなに走っているだろうかと振り返ります。

 

 

 

逆に、飲食店の前で、休憩中の板前さんがしゃがんでタバコを吸っているシーンを見ると、(その板さんに罪はないのですが)「あの店には行くまい」と思ってしまいます。

 

 

 

頑張っている姿、ダラダラしている姿。

 

 

 

どちらも誰も見ていないようで、実は見られている。伝わる。

 

 

 

「(壁で見えない)家具の裏側もきちんと仕上げるのが本物の仕事人だ」と父親に言われたスティーブ・ジョブズは、コンピュータの中にある半導体チップの並び方に美しさを求めるなど、ユーザーからは見えない部分にまで、こだわったそうです。

 

 

 

おそらくそれは、伝わる人には伝わると分かっていたからだと思います。

 

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

僕たちは、お客様から見えていないときも走っているでしょうか?

 

 

 

お客様から見えない部分にも、こだわって、美しくピカピカに磨き上げているでしょうか。

 

 

 

最近思うのは、いくら隠していようとも、良いことも悪いことも、結局伝わってしまうのではないか、ということ。

 

 

 

人間だったら、それは顔に出る。良いことをしてきた人は良い顔をしています。そしても逆もまた同じ。

 

 

 

見えていないからといってサボってはいけない。

 

 

 

僕たちの仕事の神様はどこかで見ている(笑)。そして顔に出る。良い顔に、良い人が集まり、良い仕事が集まる。

 

 

 

お客様のために1.5メートルでもダッシュする人になろう。それが良い顔を作る。

 

 

 

応援しています。

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第671号2018/2/23より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/12/18

もし報酬が楽天ポイントで支払われたら?

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは【もし報酬が楽天ポイントで支払われたら?】です。

 

 

 

 

◆もし対価が楽天ポイントだったら?

 

 

僕たちは「価値」を提供して、お金を頂く。

 

 

 

日本で仕事をしているならば、ほとんどの場合「円」でもらう。円は国内ではどこでも使えるし、他国の通貨に両替できるし、円を発行している日本国への信用も今のところ問題ないから、僕たちは何の疑問を持たず、円をもらい、円を使います。

 

 

 

では、価値を提供したお客様から、「円じゃなくて楽天ポイントで払うよ」と言われたらどうでしょう?

 

 

 

えー?

 

 

 

となりますよね。

 

 

 

でも楽天ポイントが今よりもさらに普及し、食費も教育費も水道代も全部払えるようになり、かつ楽天が今よりさらに巨大で信用度の高い存在になれば、「楽天ポイントでも、いいか」となるかもしれません。

 

 

 

子供の学校の入学金を楽天ポイントで払ったりして。

 

 

 

プレミアがついたり、支払い方法がもっと便利になれば、円よりも存在感が増すかもしれません(あくまで仮の話です)。最近はキャッシュレス化を国が推進していることもあり、いろんな支払方法がさらに広がる可能性を秘めています。

 

 

 

◆仮想通貨

 

 

 

少し前、何かと話題となった仮想通貨。その後コインチェックの不正流出問題などがあり、「ちょっと怪しい」存在として捉えられたまま、最近はあまり話題に上らなくなりました。

 

 

 

しかし、仮想通貨を支えている「ブロックチェーン」という技術はとても良いものらしく、広くその有用性が認められているのだそうです。

 

 

 

この技術による信用度がさらに増し、かつどこでもその仮想通貨が使用できるようになったとしたら、僕たちの生活にもっと入り込んでくる可能性があります。

 

 

 

近い将来、自分が顧客に提供した価値の対価が、仮想通貨で支払われるということが普通になるかも、です。

 

 

◆価値を最大化する

 

 

 

この先時代が変わり、支払われるのが円になろうと、楽天ポイントになろうと、仮想通貨になろうと、僕たちが、「提供する価値を最大化する」ために努力することに変わりはありません。

 

 

 

顧客に「役に立つ」と思ってもらえるような価値を提供すること。そしてその価値をどんどん大きくすること。時代がどんなに変わろうと、そこは変わらない。

 

 

 

但し、顧客が求めていないものを提供しても、「価値」として認められませんので、顧客が今どんなことに価値を認めるのかということについては、常に敏感でいなければなりません。

 

 

 

そこにアンテナを張っていることが、ビジネスの肝であることは、永遠に変わりは無いと思います。

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

僕たちは、顧客が認める価値について常に意識しているでしょうか。

 

 

 

客が認める価値とは、「役に立つこと」とか「課題の解決」とか「楽しくなること」などなど。役に立たず、解決もせず、楽しくもない商品やサービスは、価値が無い、ということになります。

 

 

しかし、他にも顧客が感じる「内面的な価値」というのもあります。共感とか、好意とか、信頼とか。

 

 

 

こういうものを感じるとき、顧客は価値を認め、繰り返し指名買いをしてくれます。

 

 

 

いつも笑顔、レスポンスが超はやい、約束は必ず守り、納期よりも1日早く持ってくる。しかもいつも楽しい雰囲気を醸し出している。

 

 

 

こういう会社(人)に対して、僕たちは好意を持ち、興味を持ち、信頼を感じたりします。

 

 

 

役に立つという有用性の価値と、感情に訴える内面的な価値。

 

 

 

その両面の追求で、自分たちの価値を最大化することが、いつの時代も、僕たちの重要なミッションです。

 

 

 

支払いは、時代に合わせて、円か、ドルか、楽天ポイントか、仮想通貨か。色々変遷していくでしょう。

 

 

 

投機で振り回されている場合じゃない。価値を生み出せ。

 

 

 

応援しています。

(参考:「お金2.0」佐藤航陽 著)

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第670号2018/2/16に加筆修正)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/12/16

スーパーな人になりたい

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは【スーパーな人になりたい】です。

 

 

 

 

 

 

◆甲子園球児の人気ドーナツ店

 

 

限界とは自分で作った安全圏だ、という話。

 

 

 

以前、東京の下北沢と名古屋の大須で、「キャプテンズドーナツ」というドーナツ専門店を経営する、伊藤元長さんにインタビューしました。

 

 

 

伊藤さんは名古屋市内の東邦高校という野球の名門校で、キャプテンとしチームを率い、春と夏の2度甲子園に出場した人です。

 

 

 

卒業後に進んだ大学の野球部でもキャプテンを務め、そこから「キャプテンズドーナツ」という名前をつけたそうです。

 

 

 

青大豆の豆乳とオカラをベースにしたドーナツはふわふわでほんのり甘く、とても美味しかったです。

 

 

 

◆立場が限界値を上げる

 

 

少年のころ太っていて、走るのが苦手だった伊藤さん。運動神経もそれほど高くはなかったそうです。

 

 

 

だから、走ることが多い練習についていけなかったそうです。練習が厳しくて監督が厳しくて、先輩が厳しくて、毎日が本当に苦しかったそうです。

 

 

 

しかし、変化が起こります。3年生のとき、キャプテンに選ばれると、今までいつもビリだった、大嫌いな「走る練習」で、先頭で走れるようになったのだそうです。

 

 

 

キャプテンになった途端、自分がみんなに率先して頑張らないといけない、という意識が芽生えた。その瞬間、スイッチが入ったように、走れるようになったそうです。

 

 

 

つまり、「自分はできない」「走れない」と、自分で限界を作っていただけ。そこが自分の安全圏だったわけです。それを取っ払ったら、「もっと先にいけてしまった」という話です。人間の「意識」って本当にスゴイですね。

 

 

◆セルフイメージの持ち方で限界は広がる

 

 

自分は何者なのだ、というセルフイメージをどう持つか。

 

 

 

自分はできないヤツだ、と思っていればそれまで。

 

 

自分はもっとできるヤツだ、と思っていれば、もっと先にいける。

 

 

 

伊藤さんは高校野球で身をもって得たこの体験を武器に、今はドーナツ屋さんというビジネスで、自分で自分の限界を設けず、壮大な目標に向かって頑張っておられます。

 

 

 

自分の限界を自分で決めないこと。改めて、それを学びました。

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

僕たちは、知らぬ間に自分で自分の限界を作っていないでしょうか。

 

 

 

気がつくと、「ここくらいまでなら、無理せず平穏無事にこなすことができる」という安全圏の中で仕事をしている。そういう中で日々をやり過ごしている。

 

 

 

しかし、実はもっとできる。もっと先にいける。自分で設定した安全な「限界」が邪魔しているだけ。

 

 

 

こういう限界を取り払うための方法のひとつが、自分のセルフイメージを変えること、です。

 

 

 

単純な話ですが、自分の肩書きの前に「スーパー」をつけてみてください。

 

 

 

あなたが社長ならば、今日から「スーパー社長」。

 

 

 

あなたがデザイナーならば、今日から「スーパーデザイナー」。

 

 

 

あなたが主婦ならば、今日から「スーパー主婦」に。(スーパーが嫌なら「超すげえ」でもいいです笑)

 

 

 

これで、限界が少し広がるイメージが湧きませんか?

 

 

僕も、
今日から「スーパーコンサルタント」になります(笑)。

 

 

ぜひあなたも、スーパーな人に。

 

 

そして、一緒に限界を広げましょう。

 

 

 

応援しています。(了)

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第669号2018/2/9より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2019/12/09

内から外へ(インサイド・アウト)

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今日のテーマは「内から外へ」です。

 

 

 

 

 

コンサルタントの常套句

 

 

「いくら良い商品でも、きちんとプロモーションをやらないと、売れるものも売れませんよ」とマーケティング系の(私のような)コンサルタントは言います。

 

 

 

いわば、常套句。だから、私のアドバイスを受けなさい、そうすれば、たくさん売れるようになりますよ、と売り込む。(気をつけてくださいね笑)

 

 

 

確かに知らないものは買えませんし、買う前に「良さそうだな」と思ってもらわないと、お客様に買ってもらえません。

 

 

 

だから、マーケティング・プロモーションで、知ってもらったり、興味を高めたりすることが大切になることは間違いありません。

 

 

 

◆自分に問いかける

 

 

 

しかし、売れていない商品は、プロモーションの問題ではなく、そもそもの「品質」に問題があることの方が圧倒的に多い、と感じます。

 

 

 

例えば飲食店でお客様が入っていないお店は、プロモーションの問題というより、「美味しくない」という品質問題の方が多いです。

 

 

 

しかし、品質の問題(飲食店の場合は味)というのは、なかなか指摘するのが難しい。(僕は言いますけどね)

 

 

 

中小企業の場合、代表者が職人である場合が多く、品質に関しては自信を持っている。ですから、「これ、美味しくないですよ」という指摘を受け入れない人が多い。もしくは受け入れない雰囲気を体全体で発している。だから非常に指摘しづらい。周りの家族やスタッフも黙っている。

 

 

 

しかし、ここにメスを入れず、(つまり、飲食店ならマズいまま)、いくらプロモーションで人を集めても、悪評を広めるだけになります。

 

 

 

だから、「この商品、本当にこれで良いのだろうか?」と常に問い、意見を受け入れるオープンな雰囲気をまとい、外部からの指摘を積極的に聞く耳を持つことが、本当に大切なんだな、と思います。

 

 

 

「言いにくいこと」を言いやすい雰囲気作り、人間関係作りですね。

 

 

 

これ、会社経営上の最重要マターのひとつです。

 

 

 

◆内から外へ

 

 

お客様に支持される会社(あるいは店)は、内から外に向けて整えていかなければなりません。

 

 

 

飲食店のケースが分かりやすいので、飲食店の例で言いますと、まず広告をする前に店の外観や看板を整えないと。

 

 

 

そして外観や看板を整える前に、店の内装や接客を整えないと。厨房やバックヤードを整えないと。

 

 

 

その前に、商品の品質を整えないと。

 

 

 

そして、もっと言えば経営者自身の心を整えないと、いけません。

 

 

 

「内から外」の順番で整えることが大切。これが逆になると、外面は良いけれど、中身は良くない。結局お客様を失望させることになり、客離れを引き起こし、自分を窮地に追い込むことになります。

 

 

 

広告は上手だけど、品質は悪いし、何よりあの経営者、最悪だよね、という評価になってしまいます。

 

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

僕たちは、「内から外へ」の順番で仕事を整えているでしょうか。

 

 

 

集客のためのプロモーションに気を取られ、品質や、日々の接客の仕方や、心構えが、おろそかになっていないでしょうか?

 

 

 

そしてそれらに気を配り、外からの意見を聞き入れる雰囲気や姿勢を持っているでしょうか。

 

 

 

必要以上に他人に厳しかったり、不平不満を常に言う癖があったり、笑顔を忘れていたり。

 

 

 

そうすると、貴重な意見をもらえなくなります。

 

 

 

内から外へ。自分の心を整え、オープンでいること。

 

 

 

そしてまずは商品の品質。

 

 

 

僕も肝に銘じます。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第668号2018/2/2より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー