名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2020/01/14

僕たちは、自分で話しながら自ら気づくのだ(オートクライン)

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

私は、「レイマッククラブ」という会員制の情報提供サービスを運営しています。会員になると、会報誌が毎月送付されます。この会報誌には、私が実際に会ってインタビューさせて頂いた起業家や経営者の生の「ノウハウ」が掲載されています。

 

 

私は、起業家や経営者がどんな子供時代を過ごし、学生時代に何を考え、社会人としてどんな仕事をし、どんないきさつで起業したのか、についてとても興味を持っています。また、経営者となって出会う様々な壁をどう乗り越えてきたのか、あるいはどうやって業績をV字回復させたのか、などについても知りたい。それらに切り込んで聞いて、会報誌で会員様にシェアしています。

 

 

 

もっぱら私の興味に従ってお話を聞いていますが、他では読めない生々しい体験談や、等身大の起業家の生きざまが自分の事業展開のヒントになる、と会員様からは喜ばれています。

 

 

 

またこのクラブでは、「45分間の個別無料コーチング(コンサルティング)」というメニューも用意しています。カフェやホテルのラウンジで、コーヒーを頂きながら、リラックスしながら相談を聞いたり、コーチング(コンサルティング)したりしています。

 

 

 

相談って何を相談すれば良いのだろう?と思う人もいるかもしれませんが、「特にこれを解決したい」という明確な問いがなくても、何かモヤモヤしていたり、色んなことがありすぎて前に進まない、という場合でも効果があるようです。

 

 

 

今日も、ある会員さんにこのメニューの個別無料コーチング(コンサルティング)をさせて頂きました。お話を聞きながら私の感じたことやアイデアをフィードバックさせて頂きました。会員さんは何かひらめいたようで、喜んで頂けました。良かったです。

 

 

 

 

人間は、自分ひとりの頭の中でグルグル考えているよりも、聞き手に向かって自分の考えを話した方が、より考えが整理されやすくなります。相手に話すことで自分の考えを一旦外に出して、それを自分の耳で聴いて内に入れることで、客観的になれるみたいです。(自分で話したことを自分で聞いて勝手に気づくことを「オートクライン」と言います)

 

 

 

自分で話しながら、やりたいことを再認識したり、アイデアが降ってきたり、自分の矛盾に気づいたり。その効果は計り知れません。僕は聞き役に徹し、要所要所でアドバイスするだけ。そんな感じで、この個別コーチング(コンサルティング)を利用してもらっています。

 

 

レイマッククラブ https://raymac.jp/club/

2020/01/13

前年比130%の蕎麦屋さん

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは【任せて、整えて、待つ】です。

 

 

 

 

◆前年比130%の蕎麦屋さん

 

 

 

10ヶ月に渡ってコンサルティングをしてきたお蕎麦屋さん。3ヶ月くらい前から売上げがグングン伸びています。前年比で130%くらい。目標値もクリアしています。

 

 

 

そのお蕎麦屋さん、何をやったのか。

 

 

 

まずお客様にアンケートを取り、良いところと悪いところを出してもらいました。結構詳細に、辛らつに。

 

 

 

それを店長が読むだけでなく、スタッフ全員に読んでもらい、それについて話し合うミーティングを開きました。

 

 

 

お客様からのお褒めの言葉は自信になり、そのお言葉は「お客様の声」としてプロモーションに使う。ダメだしされた点については改善に向けて話し合う。この話し合いが経営への参加意識を高めました。

 

 

 

お客様からの生の声に直接触れたことで、店長にもスタッフにも、良い緊張感が生まれました。これがすごく良かった。

 

 

 

◆主体性を引き出す

 

 

このお店で他にやったことは、

・季節メニューを定期的に更新した
・店の外に、季節メニューの告知を貼った。
・テーブルにPOPを置いて「もう一品」を促した。
・割引サービスなどを含め、イベントやキャンペーンを繰り返し実施した。

などです。

 

 

これらが功を奏したわけですが、何より、スタッフが主体的に自ら考えて動くようになり、お客様に寄り添った接客ができたことが、とても大きかった。

 

 

 

どんな施策も、そこにいる人間が気持ちを込めて行うかどうかで、結果は大きく変わります。

 

 

 

スタッフの主体性を引き出せたことが、お蕎麦屋さんの業績アップに大きく貢献したことは間違いありません。

 

 

 

◆星野リゾートのやり方

 

 

星野リゾートの成長の秘密を追った「トップも知らない星野リゾート」という本を読みました。

 

 

 

この本から見えるのは、現場で働くスタッフの自主性とそこから湧き出るアイデア、そしてそれを実行する行動力こそが、顧客満足を高め、業績を向上させるのだ、ということです。

 

 

 

社長や上役があれこれ支持するのではなく、常日頃からお客様と接しているスタッフが、お客様の顔を具体的に想像しながら、「何をすべきか」の答えを導き出す。(これはティール組織に近いですね。)

 

 

 

そうして出てきたプランは、自らやろうという気持ちになりやすい。そして、上が考えたプランよりも、具体的で、お客様に響く商品・サービスになりやすいのです。

 

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

あなたは、顧客の声を聞き、それをスタッフと共有しているでしょうか。

 

 

 

スタッフに考えてもらい、自ら行動したくなるように、環境を整えているでしょうか。

 

 

 

僕はスタッフを雇っていないので、「スタッフの主体性」について考えることはありません。

 

 

 

でも、外部の協力会社やフリーランスの方と仕事をするときは、なるべくその人(会社)の能力が最大限に発揮できるようにしたいと思っています。

 

 

 

こちらが細かく指示するのではなく、その人のプロとしての力に期待する。

 

 

 

ですから、方向性だけを伝えて、あとはその人なりの解釈やアイデアを尊重する。

 

 

 

逆に、こちらのイメージを超えてこない業者さんには、ややがっかりしてしまいます。

 

 

 

だから、まず「誰に仕事を依頼するのか」については、すごく慎重になります。

 

 

 

そして依頼した後は、いかに気分良く仕事をしてもらうかについて考えます。

 

 

 

一番うまく顧客に寄り添って考えてくれる人に任せ、その人が活躍できる環境を整える。

 

 

 

あとは、遠くで見守りながら、待つ。

 

 

 

良いものを創造するには、こういうスタンスが必要なのだ、とお蕎麦屋さんの事例と星野リゾートの本を読んで感じました。

 

 

 

是非、あなたも。

 

 

 

応援しています。

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第675号2018/3/23より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2020/01/11

サンタクロースのお手伝い(あなたの事業とは?)

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは「あなたの事業とは?」です。

 

 

 

 

 

◆社会に何をもたらすのか

 

 

 

自分の顧客の心の奥底に眠るインサイトに辿り着き、そこに眠る欲求や不満を解決することが、私たちのビジネスの目的となります。

 

 

 

自分たちの商品やサービスによって顧客の問題を解決し、喜んでもらえることほど嬉しいことはありません。そしてさらに多くの顧客を喜ばせることによって社会に対して良いインパクトを与えることが私たちビジネスを行う者にとっての使命ではないでしょうか。

 

 

 

CSVという言葉があります。CSV(Creating Shared Value)とは、2011年にハーバードビジネススクールの教授であるマイケル・E・ポーター氏とマーク・R・クラマー研究員が発表した論文『Creating Shared Value』(邦題『経済的価値と社会的価値を同時実現する共通価値の戦略』)で提唱されたものです。

 

 

 

つまり、これからの企業というのは、自社の利益を追求するだけでなく、社会的な価値を実現しなければならない、と言っています。あなたの事業は社会に対してどんないいことがある事業なんですか?ということが問われるということです。

 

 

 

◆あなたの事業は何なのか?
 

 

 

パン屋さんがおいしいパンを焼いて販売することは経済的価値を生み出します。同時に、おいしいパンの販売を通して、世の中の家庭の食卓をより明るくし、家族の結びつきを強固にすることで社会的な価値を生み出すことができます。

 

 

 

つまり、この事業をパン製造販売業と捉えるのではなく、「家族の幸福増進事業」と捉えることで、視野が広がり、行動の仕方が変わってきます。

 

 

 

たとえば、ホテルの受付係の女性が、「自分の仕事は宿泊客の受付と代金の精算です」と捉えている場合と、「自分の仕事は宿泊客の快適な旅をサポートするコンシェルジェです」と捉えている場合とでは、脳みその使い方も行動の仕方も全く違ってくるでしょう。

 

 

 

前者の仕事はいずれロボットに置き換わります。後者の場合は、宿泊客の状況や表情などを観察しながら、先回りしてきめの細かいサービスをするようになり、お客様に喜びを与え感謝を受け取ることができます。

 

 

 

ここで社会の幸福度が少し上がります。自分も充実感を味わえます。これが、「自分の事業(仕事)をどう捉えるのか」という質問に答えることで得られる果実です。

 

 

 

おもちゃのネット販売をするイーブレインの北野社長は、自分の事業を「サンタクロースのお手伝い」と捉えています。子供たちにプレゼントを届けるサンタクロースのお手伝いとして、おもちゃを販売しているのです。

 

 

 

こうすると、事業を単なるおもちゃのネット販売事業と捉えていたときと違って、仕事のやり方が変わってくるそうです。梱包作業ひとつとっても、サンタクロースの名を汚さないように丁寧に包むようになります。脳みその使い方も変わります。「梅雨時にサンタクロースが子供にプレゼントするならなんだろうな」と考えた結果、耳がついたカワイイ傘をラインナップしたところ、これが大ヒットしたこともあったそうです。

 

 

 

また、クリスマスシーズンはどうしても人手が足りなくなるので、主婦パートさんを求人チラシで募集します。その際、仕事内容を「倉庫内発送業務」と書いていてもなかなか人は集まらない。しかし「サンタクロースのお手伝いしませんか?」と書いたところ、すぐに予定人員が集まったそうです。サンタクロースのお手伝いって、なんか楽しそう。そう感じた人が多かったのです。

 

 

 

自分たちの事業を捉え直して表現方法を変えることによって、そこで働きたいという人を増やすことに成功したのです。これも、ターゲットとなる人(この場合は近隣に住む主婦)のインサイトに響いたからこそ、反響があったのです。(了)

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2020/01/10

書くと染み込む(脳みそに)

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは「書くと染み込む」です。

 

 

 

 

 

◆カズを見てきた

 

 

以前、50代のJリーガー、キングカズこと三浦知良選手を見に行きました。

 

 

 

僕が住む名古屋の隣の岐阜のチーム、「FC岐阜」と、カズ選手が所属する「横浜FC」の試合。岐阜のホーム開幕戦です。

 

 

 

残念ながらカズ選手はベンチスタート。後半残り5分のところで投入され、積極的に動きまわるも、ほとんどボールに触れることなく試合終了。

 

 

 

試合後、観客席の前まで挨拶に来てくれましたが、その表情は沈んで見えました。さすがに無念だったのでしょう。

 

 

 

出場時間は短かったですが、試合前の練習、試合中のアップの様子をずーっと見ていて、その準備に対する真摯な姿勢は、やはり心を打つものがありました。

 

 

◆紙に書く

 

 

さて今回のテーマはカズ選手ではなくて、一緒に観戦に行ったうちの息子(小1)のある行動について、です。

 

 

 

初めて生のプロサッカーを見る息子に、「どう感じるのかな?」「途中で飽きたって言わないかな?」と心配していましたが、意外にも食いついて見入り、試合に入り込んでいました。

 

 

 

そして試合中に僕に一言。「ねえ、紙ない?」

 

 

「紙?あー今、持ってないけど、何で?」

 

 

「気づいたことを書いておきたいんだよね」

 

 

サッカーを見て感じたことや気づいたことを、忘れないように記録したいのだ、と言う。そして、帰宅した後、本当に紙に自分が気づいたことを3つにまとめて書いていました。これにはちょっとびっくりしました。

 

 

◆内側に染み込む

 

 

紙に書くといくことは、色んな意味で良いことがあります。

 

 

 

まず、自分の頭の中のことが整理できます。息子も書きながら、いろいろまとまったようでした。そして当然、記録という役割があり、忘れないし、後から見直せます。

 

 

 

あと、自分以外の人に自分の考えを正しく伝えることができます。僕も、息子が何をどう感じたのか、口頭で聞いた時よりも深く理解できました。

 

 

 

さらに、紙に書くという過程で、「これをやろう」という決意が自分の内側に染み込んでいきます。

 

 

 

息子も、さっそく翌日の日曜日、サボりがちだった僕とのサッカーの練習を再開させました。染み込んだのだと思います。

 

 

 

◆自分レベルので視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

僕たちは、自分の考えを紙に書き出すことで得られる効果を、再認識すべきだと思います。あ、紙ではなくてパソコンやスマホに書く方が好きな人は、それで良いでしょう。

 

 

 

とにかく、一回頭の中で思っていることや、これをやろうと思っていることを文章化・見える化してみること。

 

 

 

紙に書くことで、考えていることが実行に移りやすくなります。

 

 

 

書きながらコミットし、読み直してコミットし、書いたことが軸になり、ブレがなくなる。

 

 

 

ベストセラーになった『ビジョナリーカンパニー』という経営書は、偉大な会社には「基本理念」が必ずあり、その理念は紙に書いてある、と報告しています。

 

 

 

やはり紙に書くことで、社員に理念が染み込むのだと思います。

 

 

 

僕も割りと紙に書くほうですが、息子を見習って、もっともっと書いて、整理して、コミットして、行動していこうと思います。

 

 

 

ぜひあなたも試してください。

 

 

 

まずは今日やろうと思っていることを紙に書いてみよう。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第672号2018/3/2より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2020/01/08

2ステップ働き方改革のススメ

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは【働き方改革】です。

 

 

 

 

◆働き方改革

 

 

「働き方改革」が世間を騒がせています。

 

 

 

騒ぎの根本にあるのは日本人の生産性の低さ。つまり、日本人は長時間働く割には、生み出すリターン(利益)が少ない。これは世界の国々と比較しても顕著なのだそうです。

 

 

 

 

だから、もっと効率化して、合理化して、成果基準にして、働く時間を短くして、なおかつ、リターンも維持・増加させていこう、と

 

 

 

少し前にロイヤルホストが24時間営業をやめて、「時短」し、客数も客単価も伸びたという話がありましたが、政府方針に沿ったナイスな事例として、マスコミがガンガン報道していました。

 

 

◆儲かる商品を持っている会社

 

 

時短すれば、働く人に肉体的・精神的な余裕ができるはずだから、顧客に対してきめ細かいサービスができるはず。ゆえに顧客満足度が上がる。リフレッシュした頭からいいアイデアも浮かぶはず。創意工夫もどんどん進むと期待できる。だから業績アップするでしょ?という話。そういうわけで、時短時短、と叫ぶ・・・。

 

 

 

しかし、ほんとにそうなるのかな?

 

 

 

働く時間を短くして、福利厚生を充実させている会社は、「儲かる商品」または「儲かる仕組み」を持っている会社だと僕は思います。つまり粗利益率が高い。だから、時短や福利厚生を充実させる余裕があるんじゃないかと。

 

 

 

粗利益率が低い商品やビジネスモデルに頼る事業構造のままでは、結局たくさん売らないと業績を維持できません。それゆえ業務量は多くなり、結果、時短をすることが難しい。

 

 

 

こういう会社で先に「時短」したところで、本当に業績が維持できるのか。ましてや業績を伸ばすことができるのか。ちょっと疑問に思います。(決して長時間労働を奨励しているわけではありませんが)

 

 

 

薄利多売ではなく、「厚利少売」を目指さないと、絶対に時間の余裕なんて生まれないと思います。

 

 

 

◆第2領域

 

 

コヴィー博士の『7つの習慣』で紹介されていた「第2領域」の話。

 

 

 

緊急度と重要度の高低で4つのマトリックスを作り、緊急度高く重要度も高い仕事が第1領域。当然僕たちはこの第1領域の仕事を優先し、その仕事に毎日振り回されています。

 

 

 

しかし、大事なのは第2領域の仕事。第2領域とは、「緊急ではないが、重要なこと」。もう1回言います。「緊急ではないが、重要なこと」です。

 

 

 

例えば、粗利の高い商品・サービスを開発するための仕事。あるいは、商品が勝手に売れていく仕組みを作る仕事。さらには戦略を立てたり人材教育・自己啓発なども第2領域に入ります。

 

 

つまり、急を要するわけではないけれど、業績を伸ばすためにはすごく重要な活動

 

 

 

この第2領域に時間投資して、高粗利商品や売れる仕組みができれば、儲かる体質になっていく。

 

 

 

ゆえに儲からない仕事を断れるし、仕事量を減らせる。さらに福利厚生を充実させていくこともできる・・・はずです。

 

 

 

時短して、社員を帰らせてプライベートを充実してもらうことも大切。

 

 

 

だけれどもまず、1ステップとして、時短して空いた時間を使って、上記のような第2領域のことに取り組むことを強くおススメしたい。それができてから、2ステップとして、遊ぶなり休むなりすればいいと思います。

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

僕たちは、第2領域の仕事のための時間を、スケジュール表に入れ込んでいるでしょうか。

 

 

 

 

例えば、より粗利益率の良い商品の開発、あるいはその販売の仕組み、集客できるWEBサイトへのリニューアル、メールマガジンの発行準備、自己の能力アップのための勉強、大切な人とのコミュニケーション・・・。

 

 

 

重要なことを後回しにしていると、儲からない仕事をたくさんやらないといけなくなり、あるいは大切な人との関係性が危うくなり、ワークライフバランスどころじゃなくなってしまいます。

 

 

 

重要なことを優先する。2:8の法則(パレートの法則)の「2」を優先する。

 

 

 

さあ今すぐ第2領域の仕事を書き出してみよう。(僕は書き出してあります)

 

 

 

そして来週どこかでスケジュール化できないか考えてみよう。(僕もしてみます)

 

 

 

じゃないと、いつまで経っても状況は変わりません。

 

 

 

ワークライフバランスを実践するためには、第2領域の仕事をリストアップし、スケジュール表に書き込むこと。

 

 

 

時短は後からついてくる。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第672号2018/3/2より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

 

---【セミナー情報】----

 

55回目となるレイマッククラブセミナーです。
今回のテーマは「新規事業」です。
2020年の始まり、区切りの年に、新しい事業に踏み出すきっかけを授けます。

 

既存事業を深く深くやり切ることは大切なこと。加えて、未来に向けて新たなことを始めるのもまた、とても大切。新しい事業をどう発想し、どう計画し、どう行動するか。現在の事業が元気なうちに、次のアイデアに手を付けておくことが、未来の自分を助けます。どんなアイデアが出てくるか。自分にワクワク期待するセミナー。

 

【日時】 :2020年2月18日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)

【場所】 :ウインクあいち 1305室 名古屋市中村区名駅4-4-38

【料金】 :5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円

※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ

【定員】 :30名

【懇親会】:あります。予算別途3000円くらいです。

【講師】レイマック・コンサルティング代表 豊田礼人(とよたあやと)
    中小企業診断士 キャリアコンサルタント
    講師のプロフィール
    大学卒業後、東証一部上場企業、人材ベンチャーを経て、
    経営コンサルティング事務所レイマック・コンサルティングで起業。
    会社員時代からHPなどでマーケティングを実践し、起業前に300万円
    のコンサル案件を中堅企業から受注。
    その後も営業活動ゼロで、コンサル顧問先を数十社獲得。
    また公共体の中小企業支援にも関与し、合わせて500社以上の経営支援に携わってきた。
    豊田礼人のさらに詳しいストーリーはこちら。 

 

➡このセミナーのポイント

1.新規事業の発想方法とビジネスモデルの構築にについて学ぶ。

 

2.顧客視点でビジネスを組み立てる重要性について。

 

3.新規事業がうまくいかない理由とは?それをひとつずつ潰す!

 

4.自分の「強み」や「好き」を起点に事業を組み立てると、強い。

 

5.あなたにしかできないことをやらずに死ねるのか?

※内容は変更する場合があります

 

➡こういう人に参加して欲しい

 

1.2020年、新しいことを始めたい人!

 

2.現事業がジリ貧で、次の柱を立てなければならない人

 

3.今の仕事、今の顧客に「もうウンザリ!」な人

 

4.とにかく学び、成長したい人

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。
ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー