2020/12/14
才能よりも、好きか嫌いかで決めた方が良い
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは【才能よりも、好きか嫌いかで決めた方が良い】です。
「豊田さんって、コンサルティングをやって、起業家インタビューも毎月やって、ニュースレター発行して、メルマガを毎週書いて、あれもこれもやってすごいですね。どうやって時間管理しているんですか?」
とよく聴かれるんですが、とんでもない。どっちかというと時間管理って苦手で、気が付くと割とダラダラとしている方です。
休みの日なんてホント家でダラダラグダグダとテレビ見たりして、すぐにウェイトオーバーしてします(汗)。休み明けは、毎回反省の日々です。
テレビを見ないのがデキる仕事人の条件みたいに言われる昨今ですが、僕は見ます(きっぱり)。
先日、テレビを見ていて、おおそうか~と学ぶことがいくつかありました。
青山学院出身の天才と呼ばれた長距離ランナーの話。その人は、それほど練習せずともすごいタイムを記録し、周囲から天才と持てはやされた超優秀なアスリートです。
その実績で卒業後は実業団チームに入団するものの、その才能を開花させることなく、チームを辞め、早々に引退してしまいました。
なぜ?
本人曰く、走るのをやめた理由は、「走るのが好きじゃなかったから」。才能はあれど、好きじゃない。
だから情熱が湧かず、続けられない。ゆえに大成せず終わる。そんな人の話でした。
一方、別の番組。その番組では、サッカーが好きで日本代表を目指すものの、国内のプロチームとは契約できなかったあるサッカー選手が特集されていました。彼はその後、アジアやヨーロッパの国々へ渡り、契約してくれるプロチームを求めて入団テストを受け続けるもすべて不合格。ようやくあるヨーロッパの下部リーグのチームと契約するも、その時すでに25歳。そこで自分の限界を悟る。
しかし、このサッカー選手のストーリーをテレビで見たある投資家が、その情熱の強さに感銘し、彼に出資すると申し出ます。現在彼はその出資を機にサッカー関連のビジネスを立ち上げ、生き生きと将来を語っていました。
前者のランナーは、才能はあったけれど、好きじゃないから続けられなかった人。今は普通にサラリーマンをしている。
後者のサッカー選手は、才能は無かったが、サッカーへの情熱は強く、継続してチャレンジしていたら次の道が開けた人。今は好きなサッカーを仕事にしている。
どっちの人生がいいかんなんて比べられない。でも、後者の青年のほうが楽しそうに見えたのは僕だけじゃないはずです。
うーむ、結局、好きなことをやっている人が一番幸せそうだぞ、と。仮にそれで芽が出なかったとしても、軸をブラさず突進するその姿が、周りの共感を呼び、ビジネスが回りだしたりするのだな、と。
京セラの稲森和夫さんは、「その仕事が好きで、それをやりたいと思うことが、それを現実にする力が潜在的に備わっている証拠である」「人間は素質や能力がないことをあまりしたいとは思わないものだ」という趣旨のことを著書「生き方」の中で述べています。
僕は印刷会社で11年、人材会社で7年働いた後(後半すこし起業と並行していましたが)、経営コンサルティング事業で起業しました。それまで、経営コンサルティングを一度もやったこともない状態での起業でしたので、果たして自分にこの仕事に適性があるのか?、才能はあるのか?と思い悩むこともありました。それくらい、見切り発車の起業だったのです。その時、この稲盛さんの言葉に触れて、勇気づけられたことを思い出します。才能があるかどうかは分からないけど、とりあえずやりたいという気持ちは強くある。だから絶対にやれるはずだ、と意を強くしたのです。(かなり危なっかしいですが)
才能があるか否かよりも、好きか嫌いかの方が、自分にとって大事なんだよな、と。
そんなことをダラダラしながら考えました。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第716号2019/1/4を一部修正)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/12/03
焼き鳥が来ない話
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは【焼き鳥が来ない話】です。
◆焼き鳥が来ない
以前(コロナが拡大する前)、家族である鳥料理のお店に行ったんです。
このお店、チキンのから揚げが人気の店なんです。
でも僕たちは焼き鳥が食べたかったので、から揚げは頼まず、焼き鳥を注文しました。
しかし、待てども待てども全然出てこないんですよ、焼き鳥が。
隣席の後から来たお客さんには、どんどん商品が出るんです。で、おいしそうに食べている。ちょっとイライラしてきました。
◆白いご飯
焼き鳥と同時に頼んだ「鳥釜めし」はすぐに出てきて、テーブル上で固形燃料で温めます。20分かかるので早めに頼みました。
タイマーが鳴って、鳥釜めしのふたを開けました。あーお腹すいた、やっと食べられる。ゆげがぶわっと広がる。
そこで目にした光景に、家族全員がびっくり。
なんと「具」が入っていなくて、単なる白飯が炊き上がっているじゃありませんか。見た瞬間意味が分からなくて全員で、「ん?」となりました。かけつけた店員さんも「ん?」という顔をしています。
つまり、具を入れ忘れたんですね(笑)。すぐにやり直します!と店員さん。おーい!俺たちの20分を返せ!
で、相変わらず、焼き鳥は来ない・・・。
結局注文してから1時間たって、ようやく焼き鳥が出てきました。
◆一言で救われる
そもそも、カラ揚げがウリの店だから、焼き鳥は不得意なのか。さらに店は結構混んでいたから、厨房は大忙しでパニックだったのか。
でも、焼き鳥って、焼くだけでしょ?という思いもあるし(関係者の方、すいません)、焼き鳥に1時間はないでしょ?とも思います。
子供たちはうんざりして、大人はイライラしてきます。あーもう、2度と来ないぞ。
と思いながら店を出るとき、若い店員さんが、「商品が出るのが遅くて本当にすみませんでした!」と謝ってきました。
イライラしたけど、この一言で救われました。当たり前といえば当たり前ですけど、最後、この言葉があるかないかで、印象は大きく変わりますね。
あー、分かっててくれたんだな、僕たちのイライラを。分かってくれていれば、いいです。何も言われずに帰されたら二度と来ないけど、一言声かけてくれたから、また来ようかな。と少し溜飲が下がりました。
でも次は、焼き鳥ではなく、カラ揚げにしておきます。あと、鳥釜めしは、最初にまず中身を確かめるようにします(笑)。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか。
僕たちは、お客様の気持ちを理解しているでしょうか。分かってあげているでしょうか。何に喜び、怒り、悲しんでいるのか、を。
そこから目が離れると、お客様も離れていきます。
人間の営みなので、失敗は起こります。それは仕方がない。問題は、その後。お客様に寄り添い、気持ちを慮(おもんぱか)り、怒りや悲しみを理解する。
そしてそのことについてきちんと対処する。ちょっとした一言でいいんです。
無視された、あるいは大事にされていない、と感じると、お客様は怒り、悲しみ、離れていきます。
たとえ表面的には怒りを見せなくても、内面では怒ってます。そこをくみ取って、行動できるか。
仕事がうまくいくかどうかって、結局、相手の視点に立てるかどうかですね。
マーケティングも、クレーム処理も、お客様が中心。
お客様だけじゃなく、職場の中でも、外注さんに対しても、家庭においても同じこと。相手の立場になって考えられるか。
基本的なことだけど、これが抜けていると、どこで何をどうやっても結果は厳しくなる。
僕も肝に銘じて頑張ります。
ぜひあなたも。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第715号2018/12/28より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/12/01
「アトリエTACHI」を経営する 舘恭子さんに起業家インタビュー
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
レイマックプレス147号のお知らせです。
【147発目。喜ばれることも、役に立つことも 編】
ふうせん屋「アトリエTACHI」を経営する アトリエ タチ 舘恭子さんにインタビューしたレイマックプレス第147号(2020年11月号)をリリースしました。
他人からの評価を気にするあまり、自分が本当にやりたいことが見えず、行き当たりばったりだったと振り返る舘さん。それが風船アートの仕事に出会った瞬間、自然に熱中している自分に気が付いたそうです。
事業は軌道に乗り、今は信頼できる仲間とさらなるステージへと向かっているそうです。インタビューはとても刺激的な時間でした。ありがとうございました。
また応援したくなる、すごい経営者に出会いましたー。
ふうせん屋アトリエTACHI https://www.atelier-tachi.com/
レイマックプレス https://raymac.jp/club/press/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/11/05
嫁ブロック
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今回のテーマは【嫁ブロック】です。
◆起業を許さない嫁
「嫁ブロック」という言葉があります。
嫁ブロックとは、独立・起業するときに、嫁が頑なに拒否して、断固として起業を許してくれない状況を指します。
つまり嫁が壁になる。こういう経験を持つ人、結構多いんじゃないかと思います。
でも、
奥さんは旦那さん(起業したい人)を一番近くで見てきた人だから、その人が起業してきちんと稼ぐことができるのか、あるいは、途中で投げ出さずに最後までやり切れるのか、ということをシビアに判断します。
だって自分の生活や人生が左右されますからね、奥さんは。ひとごとじゃない。誰よりも厳しい審査員ですよ。
その嫁から徹底してブロックされるとしたら、それは一度謙虚に受け止め、自分のプランを再考してみるべきなのかもしれません。
◆どれくらい本気なのか
嫁ブロックだけじゃなく、「夫ブロック」や「親ブロック」もありますね。あと「上司ブロック」「友ブロック」なんてのも。
とにかく、独立・起業するときには、「頑張れ」、「やってみろ」という応援よりも、「やめとけ」「簡単じゃないよ」「失敗したらどうすんの?」というネガティブな意見を言う人の方が多くなります。
人間にはいわゆる「現状維持バイアス」があり、大きく変化することに恐怖感を覚えますから、どうしても止めたくなるのかもしれません。
その時、そのネガティブな意見を跳ね返せるほどの材料があるか?、が起業家には問われます。
例えば、すでに顧客がついているとか、その分野での知名度がすでに高いとか、それらがないとしても、相手が黙るくらいの緻密かつ豊富な調査をしている、とか。
熱量ですね。つまり「どれくらい本気なのか?」
結局これが感じられないと、嫁も夫も親も友人も、「うん」とは言いません。
◆今かよ?
僕が起業するとき、結婚していて、住宅ローンがあり、子供が生まれたばかり、歳も30代の後半・・・という状況でした。
そういう状況の中で、「起業する」と奥さんに言ったとき、彼女は一瞬「うっ」という顔をしました。ゼロ歳の子供を抱えた状況でさすがに、「今かよ?」と思ったのだと思います。
それと、資格を持っているとはいえ、やったこともない「経営コンサルティング業」で、果たして食って行けるのかよ?ローン返せるのかよ?という思いもあったでしょう。
しかし、すぐに(翌日に!)OKを出してくれました。
それはたぶん、東証一部上場企業をやめて資格取得を目指すも試験に受からないダメな自分を奮い立たせ、資格取得後もサラリーマンをやりながら、地道に起業に向けてマーケティング活動をしていた僕から、「熱」を感じてくれたからだと思います。(手前味噌ですみません・・・)
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?
もしあなたが、誰かから「ブロック」されているとしたら、あなたの熱量が足りないか、あるいはその熱が相手に届いていないからかもしれません。
一方であなたの熱や本気度を見ようとせず、根拠なく反対している人もいます。そういう人の意見は無視しなければいけません。
僕は、奥さんに支持されたので、起業に踏ん切りがつきました。
その他の人には誰一人相談していません。親にも、親友にも。たぶん相談しても分からないだろうと思ったからです。
下手に相談してネガティブなことを言われたら、そこで心が折れる。それが予想できたので、耳をふさいだまま、やり始めました。褒められたやり方ではありませんが、一番厳しい審査員(=嫁)がOKしてくれれば十分。あとはやってみなくちゃ分からない。と思っていました。
熱を冷ますようなアドバイスは、時に有用ですが、時に邪魔にもなる。
あなたの熱量は足りてるか。
それは、
一番厳しい審査員(嫁または夫)からGOを引き出せるくらい熱いか。
ここ大事。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第714号2018/12/21より)※メルマガの登録はこちらから。(無料)
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2020/10/31
アイズミュージックアカデミーの 安藤 尚範 (Hisanori Ando)社長にインタビュー
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。レイマックプレス146号のお知らせです。
【146発目。スタッフが幸せになるとお客様も幸せになる!編】
ボーカル、ドラム、ギターなどの音楽スクールを運営するアイズミュージックアカデミーの 安藤 尚範 (Hisanori Ando)社長にインタビューしました。
サラリーマンとして働くも迷い、自分の得意なこと・やりたいことを追求するべく起業へと舵を切ることを決意。歌を褒められたことを思い出し、ヴォーカルスクールを立ち上げ、事業を拡大させてきた安藤さん。
現在は自社ビル丸ごと音楽スクールで、多くの生徒さんが夢に向かってレッスン中です(しかも増加中とのこと)。
数値管理と人の気持ちを両面からバランスよくマネジメントしている安藤さんの起業~経営のお話はとても勉強になりました。経営面で具体的に参考になる貴重なお話もシェアして頂きました。
とても刺激的な時間。ありがとうございました。またすごい経営者に出会いましたー。
アイズミュージックアカデミー https://www.ays-vocal.net/
※このレイマックプレスは当事務所が運営する『レイマッククラブ』の公式会報誌です。購読をご希望の方はレイマッククラブへご加入ください。(レイマッククラブ会報誌「レイマックプレス」は146カ月間休むことなく連続発行中です。)
レイマッククラブ https://raymac.jp/club/
レイマックプレス https://raymac.jp/club/press/
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information