名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2021/06/02

一回振り返って、良かったこと悪かったことを整理してから、進んだほうがいい

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは、「振り返ってから進め」です。

 

 

◆脱下請けを図る経営者

 

 

 

半年ほど前、ある60代の経営者の経営相談をしました。

 

 

 

車部品を作っていた製造業者で、大手企業の下請けをメインにしていたそうです。しかし顧客とのトラブルが発生。それを機にその仕事をやめ、新たに一般消費者向け商品を開発する方向へ舵を切りました。ビジネスモデルをBtoCに変え、脱下請けを図ろうというのです。その目的で経営計画を立て、融資を受け、合わせて販売サイトもオープンしたそうです。

 

 

 

しかし売り上げが作れず、資金がみるみる減っています。そこで、追加の融資を受けるために再度経営計画を作りたいので、アドバイスが欲しいと、僕に会いに来てくれたのです。

 

 

 

◆違和感

 

 

 

その経営者は、いかにその新商品が素晴らしいか、それがなぜ売れるはずなのかについて僕に力説します。(現状は売れていない)そしてそれを軸に新たな経営計画を立てようとしています。

 

 

 

しかし、違和感を感じます。なぜか?それは、なぜ追加融資が必要になったのかについての「振り返り」がないから。つまり、なぜ当初の計画通りに売れなかったのか?何が原因か?何が見込み違いだったのか?その原因に対してどう対処していくのかについての説明や記述がないからです。

 

 

 

ここをまず説明し、反省すべきは反省することから始めないと、お金を貸している金融機関の納得は得られない。僕が感じた違和感の原因はそこです。

 

 

 

◆振り返ってから次へ進む

 

 

 

会社の経営改革をするとき、このような状況に陥る会社は多い。現状を打破するために新たな取り組みを矢継ぎ早にやろうとしますが、これまでの状況に対する振り返りや反省、及び原因の特定とその対策が無いので、社員たちはポカンとします。

 

 

 

最悪、「また社長が焦って何かやり始めたぜ」と冷ややかに見てしまう場合もあります。こうなるとどんなに良いプランを立てたとしても、社員の協力が得られず、失敗可能性が高まります。

 

 

 

まずは現状を振り返る。場合によっては、経営者としての失策を社員に詫び、改めて今後の協力をお願いし呼びかける。これをするかしないかで、新事業計画の成否はずいぶんと違ってきます。

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか。

 

 

 

僕たちは次に進むとき、これまでを振り返り、総括してから進んでいるでしょうか。

 

 

 

反省しすぎて自分を責めるのは良くありませんが、状況を引き起こした原因を把握しておくことは重要です。

 

 

 

特に社員や仲間などの協力者がいるときは、しっかりこのステップを踏むことで、引き続きの協力を得ることができます。

 

 

 

うまくいっていないことを振り返るのはツライ作業ですが、伸びる会社は、振り返り、見つめ直し、現在地を確認し、新たに目的地に向かう方法を設定しています。

 

 

 

現在地が分からなければ、目的地に向かう方法も分かりません。1回、立ち止まって、振り返って、感じたことをメモっとこう、ということです。

 

 

 

さらに、現在地に至った道のりを知れば、これから先に進む道のりに必要なモノやコトも分かるはず。

 

 

 

なぜあなたは今、そこ立っているのか?何が良くて何が悪かったのか?

 

 

 

そして、どこへ向かうのか?どうやって向かうのか?

 

 

 

これを考える時間は、あなたの事業にとってとても有意義なものになるはず。

 

 

 

僕もやってみます。ぜひあなたも。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第755号2019/10/11を一部修正)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2021/05/21

静かなほうが生産性が高い

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは、「静かなほうが生産性が高い」です。

 

 

◆アレコレやりたい人

 

 

次から次へと色んなことに手を出す人がいます。この前「アレ」をやっていたと思ったら今度は「コレ」をやっている。昨日は西へ、明日は東へと忙しい。見ている側は、色んな事をやってアグレッシブですね、と評価する。多才な人だね、と噂する。起業の相談に乗っていても、こういうタイプの人に時々出会います。

 

 

 

事業プランについて聞いていると、やりたいことが次々出て来て、本人は大いに盛り上がる。

 

 

 

確かに刺激的ですけど、危なっかしい。僕にはちょっと無理。そんなにアレコレできるほど器用じゃありません。

 

 

◆静かなほうがイイ

 

 

積極的で、多忙で、バラエティに富んだ人生。それは素敵です。そもそも私たちの脳は、短期間に一気に状況が変わるような展開を好むようにできているそうです。だからあちこち飛び回ることに興奮しやすい。

 

 

 

しかし、僕は静かな方がいい。次から次へと新しいことをやるよりも、ひとつずつじっくりやりたい。これまでを振り返っても、その方が良い結果を生んできたと感じます。

 

 

 

これは、人間のタイプによる違いかもしれません。

 

 

 

◆退屈なことが成功を生み出す。

 

 

 

僕と似た考えの人、作家のロルフ・ドベリ先生はこう言っています。

 

 

 

「人生は、静かなほうが、生産性が高い」「長い時間をかけて一貫して何かに取り組んだほうが、大きな成功が得られる」「緩慢で、退屈そうに見えて、時間のかかるプロセスが、もっとも大きな成功を生み出すのである。同じことは人生にも当てはまる」と。

 

 

 

ソクラテスは一日のほとんどの時間を妻のクサンティッペと静かに過ごし、午後の腹ごなしの散歩の途中でせいぜい一人か二人の友人に会うくらいだったそうです。

 

 

 

せわしなく動き回るのを控え、何ごとにも落ち着いて、長期的に取り組む方が良い、とドベリ先生は言ってます。

 

 

 

同感です。

 

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

あなたは次から次へと色んな事に手を出すタイプですか?それとも、静かに落ち着いて長期的に取り組むタイプですか?

 

 

 

色んな事に手を出すタイプで、満足のいく成果が得られているのなら、それでいい。でももし結局何も手にしていないのだとしたら、「静かにじっくり」取り組むこともぜひ試してほしい。

 

 

 

 

世の中の現実がとても地味で退屈なように、最も成果が出る方法も、地味で退屈なものだと、僕は思う。退屈で飽き飽きすることにこそ、実は成果が出るポイントが隠れている。

 

 

 

ゆっくり、ジワジワと育てた事業は耐性がある。一気に作り上げた事業はもろく崩れやすい。

 

 

 

あなたはどちらを選びますか?

 

 

 

どちらにしても、応援しています。

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第751号2019/9/13を一部修正)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2021/05/07

アクセスしやすい人に、オレはなる!!!!!!!!

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは、「アクセスしやすい人になる!」です。

 

 

 

 

◆コンビニ撤退の跡地に新規開業するお店は?

 

 

近所のコンビニが閉店し、ビニールシートに覆われて、次に入るお店の工事をしていました。うちの奥さんを始め近隣の住民は、「次はどんなお店ができるんだろう?」と楽しみに待っています。ケーキ屋さんかな?パン屋さんかな?お花屋さんかな?と。

 

 

で、完成したのは葬儀屋さん。

 

 

 

もちろん葬儀屋さんも大切なお仕事ですが、うちの奥さんはじめ近隣住民は、期待が外れて軒並みがっかりしたようです。

 

 

 

◆近くの、ちょっといい感じの店

 

 

自分が住んでいる近くに、新しいお店が出来ると、近隣住民はワクワクします。その店が「ちょっといい感じ」であれば、さらにワクワクは増す。自分たちの地元が、そのお店によって少し魅力的になる。地元民は誇らしい気分になります。

 

 

 

一般的に、お店や会社のコンセプトを尖らせて、ライバルと差別化したり、ピンポイントのニーズをくみ取る戦略は、我々小さな会社にとってはとても重要です。

 

 

 

その一方で、コンセプトがそれほど尖っていなくても、「近くに」「ちょっといい感じ」であれば、住民は嬉しい気持ちになり、喜んで出かけていくことも、まま、ある。

 

 

 

何が正解なのかを探るのは本当に難しいのですが、結局、「答えはお客さんが知っている」、ということなのだと思います。

 

 

 

◆アクセスの良さで抜きん出る

 

 

「近くにある」ということは、アクセスしやすい、ということです。つまり行きやすい。通いやすい。人間だれしも基本的には面倒くさがり屋なので、アクセスの良さというのは大きなアドバンテージになります。

 

 

 

名著「ファイブ・ウェイ・ポジショニング」では、ビジネスにおける重要な5つの要素の1つとして、「アクセスの良さ」が上げられています。(他の要素は「価格」「サービス」「商品」「経験価値」)

 

 

著者は同書の中で、「今日、アクセスとは立地というより、消費者が望むときに望む場所で、なるべく邪魔が入らず面倒もなく、企業とやりとりできるようにすることを指す」と述べています。つまり地理的に近いことももちろん、「心理的に近い」ことも大切だ、ということです。

 

 

 

例えば、知っている人や店・会社からは買いやすい。知らないところと比較して少しだけ信用があるからです。ですから友人・知人に対して、自分がどんな仕事をしているのかをきちんと伝えることは、心理的近さというアドバンテージを活用するという意味で、とても重要。

 

 

 

知っている人が、「ちょっといい感じ」に仕事をしていればなおさら、一言声をかけてみたくなるものです。

 

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

僕たちは、「アクセスしやすい」というメリットを活用しているでしょうか。まず近くの顧客にアピールしているか?見やすい看板を立ててるか?友人・知人にアピールしているか?ホームページやブログなど、分かりやすく、簡単便利に問い合わせしやすくしてあるか?

 

 

 

それからレスポンスの確かさ・速さも大事。メールしても返事がない人、遅い人は、「アクセスしにくい人」。それだけでチャンスを逃します。ターゲットやコンセプトを明確にすることはビジネスの前提として重要。

 

 

 

それに加えて、「ちょっといい感じ」になっているか?近い友人や住民が誇らしく思ってくれるような、いい感じの会社・店・事業になっているか?

 

 

 

アクセスのしやすさは武器になる。さらにちょっといい感じであればなお、よい。

 

 

 

シンプルだけど重要なこと。僕も一度考えてみます。ぜひあなたも。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第751号2019/9/13を一部修正)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2021/04/23

5割の人は「自分を磨かない」

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

 

今回のテーマは、「5割の人は『自分を磨かない』」です。

 

 

 

 

◆勉強しない日本人

 

 

 

日本のビジネスパーソンは勉強不足――。

 

 

 

パーソル総合研究所がまとめたアジア太平洋地域の就業実態調査で、こんな姿が浮き彫りになりました。(日経MJ2019/9/4)

 

 

 

この調査によると、勤務先以外での学習や自己啓発について、日本は「特に何も行っていない」と答えた人が46%で、調査した14か国・地域で最も高かったそうです。2位のニュージーランドと比べて24ポイントも差があるダントツぶり。一方、東南アジアやインド、中国では「特に何もやっていない」は1割未満。日本人ビジネスパーソンの「一人負け」の怠慢ぶりが明らかになってしまいました。

 

 

 

この調査を受けて専門家は、「日本の人材の魅力が乏しくなり、国際競争力の低下が懸念される」と警笛をならします。

 

 

 

◆あなたが気に病むことはない

 

 

 

このニュースを知って、あなたはどう感じましたか?「やばいよ。日本の競争力がますます落ちるよ・・・」と暗い気持ちになりましたか?

 

 

 

はい。そうですよね。僕もまじかよ、と思いました。だってダントツのサボりっぷりですからね。しかしだからといって、こういう社会問題を個人的に気に病んでもしょうがない。

 

 

 

天才数学者ジョン・フォン・ノイマンは「世界で起きている出来事は、あなたの責任ではない」と言いました。自分がやれることは限られている。意識的に社会に対して無責任でいると、
以前よりずっと幸せを感じられるようになる、と物理学者のR・ファインマンも言っています。

 

 

 

つまり、日本のビジネスパーソンが不勉強であることはどうしようもない。あなたが「日本人よ、もっと勉強しよう!」と呼びかけても、大勢は変わらない。このことを気に病んでもしょうがない。無責任でいていい。

 

 

 

それよりも、自分自身がやるべきことに集中した方が何倍もいい。

 

 

 

(追記:新型コロナウイルスの感染拡大についても、心配してひとりで気を病んだところで何も変わりません。世間に向かって「人と会わないで!必ずマスクをして!」と訴えたとしても、人は変わらないし動かない。ひとそれぞれ、そうしない理由がある。人流が止まると困る人もいるので、言い方によっては叩かれたりもする。だからただもう、無駄な心配はしないで、自分ができることを粛々とするしかありません) 

 

 

◆抜きんでるチャンス

 

 

さてさて、日本人のビジネスパーソンが、他国に比べて全然自己研さんしていない。これは嘆くべきことか?いえ、チャンスです。なぜなら、あなたが経営者ならばこれは、あなたのライバル会社の半数は、ほとんど勉強していない社員を抱えている、とも言えるから。あなたがビジネスパーソンならば、周りの人たちの半数は仕事時間以外を遊んで暮らしている、とも言えるから。

 

 

 

ですから、あなたがちょっと社員の意識を「自己研さん」に向けさせることができれば、あるいはあなた自身がちょっとだけ仕事外の時間を勉強に充てれば、たちまち抜きんでることができるはず。

 

 

これをチャンスと捉えない手はありません。

 

 

◆自分レベルの視点で

 

 

自分レベルではいかがでしょうか?

 

 

 

あなたはプライベートの時間を何に使っていますか?

 

 

 

仕事以外にもいろいろとやることがあるのは誰しも同じ。家族との時間も大事、友人や恋人との時間も大事、趣味の時間も大事、あるいは親の介護で大変な人もたくさんいるでしょう。ダラーっとテレビを見る時間でさえ、心身のバランスを整えるという面では意味があるとも言える。

 

 

 

でもそれは承知の上で、言います。日本の未来はさておき(ここに対しては無責任でOK)、あなたの未来のために、勉強に時間を投資してみよう。少し意識を変えて、時間の使い方を変えて、行動を変えてみよう。

 

 

 

だってライバルの半数は寝ているんです。こんなチャンスはなかなかない。寝ているうちにヌケガケしよう。そーっと。

 

 

 

自分の教育への投資は絶対に無駄にならない、確実な投資案件です。

 

 

 

全部、自分に言っています。笑

 

 

応援しています。

(無料メルマガ『愛される会社の法則』第750号2019/9/6を一部修正)※メルマガの登録はこちらから。(無料)

 

 

 

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2021/04/09

リアルスタイル鶴田さん。出会った人と、心でつき合う

愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。

 

 

【151発目。出会った人と、心でつき合う 編】
名古屋をはじめ、全国にインテリアショップを展開するリアルスタイルの 鶴田浩社長にインタビュー。

名古屋の東別院の本店からスタートし、仙台や東京などにも店舗を広げ、先ごろはJR名古屋タカシマヤにも出店されました。その出店戦略の秘密や出会った人とのご縁をつなぐ姿勢についても教えて頂きました。

今回で151人目のインタビューとなりましたが、実は鶴田さんは第1号に登場してただいたんです。あれから12年、すべては鶴田さんから始まったのです。

 
 
 
 
久しぶりにじっくりお話が聞けてしみじみと感動しました。相変わらずエネルギッシュでパワーをたくさん頂きました。ありがとうございます!レイマックプレスの151号に掲載中です。
 
 
 
 
リアルスタイル https://www.real-style.jp/
 
 
レイマックプレス https://raymac.jp/club/press/
(レイマッククラブ会報誌「レイマックプレス」は151カ月間休むことなく連続発行中です。)

※レイマックプレスの購読をご希望の方は、レイマッククラブに入会して頂く必要がございます。
レイマッククラブは個人事業主・士業・コンサルタント起業をご希望の方へマーケティングや経営戦略・スタートアップに関する情報提供や相談ができる会員制度です。
レイマッククラブご入会 https://raymac.jp/club/

★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)発売中!

ご購入はこちらから

 

※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー