名古屋の経営コンサルタント レイマック

豊田礼人ブログ「シンプルなことの繰り返し」

2025/09/09

僕のコンサル独立日記(4)~2ステップ起業で収入は安定したが、心の中は不安定

コンサル独立日記(3)から続く。

 

 

 

最初にコンサル契約をした中堅企業での仕事は順調でした。経営幹部と常にディスカッションし、現状を把握し、次にやるべきことを決めて実行を後押する―――それを繰り返す。社員さんたちとの関係も良好で、会社は良い方向に向かって進んでいる感触がありました。

 

 

 

一方、元々勤務していた人材会社では、週の半分出勤し、営業の仕事と経理・総務の仕事もするというスタイルになり、こちらも順調。営業の仕事は顧客と人材とのコミュニケーションを密にし、問題の芽を早い段階で摘むことに注力、営業成績も良好に推移しました。

 

 

 

経理・総務の仕事は、年間~月間~週間の業務を一覧化・マニュアル化し、後輩社員と共有することで回していました。社長をはじめ、同僚・後輩のみんなにはとても好意的にこの働き方を受け入れてもらえて、本当に感謝しています。

 

 

 

安定した企業や組織を辞めて、収入をゼロにして、どうなるか分からない起業という道を選ぶということは、とてもリスキーです。若い人ならそういう生き方もOKかもですが、30代後半となり、養う家族がいての起業では、自分のわがままに家族を巻き込んでしまう恐れもあるので、慎重な判断が必要です。

 

 

 

特に住宅ローンを抱えていると、もし返済が滞り、借金まみれになり、自宅を手放すことになったらどうしよう、家族が路頭に迷ったらどうしよう、最悪、一家離散状態になったらどうしよう・・・という不安が渦巻きます。「住宅ローンの縛りが日本の開業率を下げているのではないか」と指摘する専門家もいますが、まったく、その通りだと思います。

 

 

 

僕も、妻・子供・住宅ローンがあったので、それらを抱えたまま、未経験の経営コンサルティングという仕事で起業することは、とんでもない暴挙なんじゃないか、と逡巡しました。この暴挙を覚悟で辞表を出したのですが、幸運にもその後、奇跡の大型コンサル案件の受注があり、元勤務先社長との和解によって、ソフトランディングの態勢が整いました。僕は、思いがけず履くことになった二足の草鞋によって、助けられたのです。

 

 

 

僕の仕事人生は、大企業→中小企業→起業、という順番に進んでいきました。大企業→起業ではなく、一旦中小企業を挟んだことが、振り返るととても良かったと思います。中小企業だからこそ、経営者と近く、「半分独立、半分起業」というわがままな働き方が認められました。大企業ではこうはいかなかったでしょう。このやり方を密かに「2ステップ起業」と呼んで、40代以降の起業志望者には勧めています。

 

 

 

2ステップ起業によって、半分の安定収入を得ながら、半分の時間を使ってコンサル事業に邁進する体制が整いました。収入も安定し、むしろサラリーマンのみの時よりも増えました。子育て中の妻も、安心してくれました。

 

 

 

しかし、僕の心の中は少し違いました。初回としては大きな契約を獲得することができ、はたからは順調にスタートを切ったように見えましたが、実力が足りないことは自分が一番よく分かっています。「この契約が終わってしまったらどうしよう?」という不安に心は支配され、そのストレスに常にさらされていました。

 

 

 

念願のコンサルとしての起業を果たし、収入も想像以上に安定していた一方で、僕の心の中は不安で不安で、ストレスいっぱいだったのです。

 

 

コンサル独立日記(4)終わり。(5)へ続く。(1)から読む。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★売上アップに役立つ小冊子

「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】

ダウンロードはこちらからどうぞ。

売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。

【紙で読みたいという人へ】
★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)

ご購入はこちらから

最近のブログentries

コンサルプランconsulting plan

情報発信information

毎月発行
Raymac press 最新号

レイマックプレス第175号はHAPPINESSFLOWER 代表、尾関勇亮さんにインタビューしています。     『お客さんを笑顔にするのが嬉しい』   &nb……

>> Raymac pressバックナンバー