2022/09/16
社長とお寿司屋さんでパワーランチ。人材採用と教育について意見交換しました。
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今日は朝から小牧市のクライアントさまを訪問し定期ミーティング。取締役さんと四半期の進捗確認と対策、OKRについて話し合いました。
その後社長とお寿司屋さんでパワーランチ。人材採用と教育について意見交換しました。
その後いったん事務所に戻り、シエスタ😊。リセットして車で市内のクライアントさまへ。こちらも経営者と幹部さんたちと定期ミーティング。前回の宿題確認と新サービスのリリースにまつわる事案について話し合いました。
どちらの会社さんも70人規模、どちらの社長も僕より10歳上ですが、謙虚だけど事業への強い意欲をもつ第五水準の経営者で、いつも学ばせて頂いております。
それにしても久しぶりの回らないお寿司は美味しかった〜。
マーケティングの基礎を学びたい人へ ↓↓↓
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2022/09/14
クライアントと新商品発売に告知やキャンペーンについて打ち合わせました。
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
今日は犬山市のクライアントさまを訪問し、定期ミーティング。新商品発売に告知やキャンペーンについて打ち合わせました。
新商品はパッケージも良くてとてもいい感じ。売れて欲しい!
そのほか集客や販促に関するアイデア出しをするなど、濃い時間を過ごしました。色々ひらめいたみたいで良かったです。
帰り道、橋の上から国宝犬山城を眺めてプチ旅行気分に浸りました。城下町を歩きたかったですが、暑すぎるし、次の時間も迫っていたので断念。
マーケティングの基礎を学びたい人へ ↓↓↓
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2022/09/13
新クライアントとの新プロジェクトが始まった
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマックの豊田です。
新たに知多地区のクライアントとのプロジェクトが始まって、今日は定期訪問日。
社長さまとディスカッションしながらお互いの脳みそを刺激し合い、大まかな方向性を決めることができました。良かったです。
帰りに久しぶりにランチがてらセントレアに寄って(さんざん迷った挙げ句フレッシュネスバーガー)、海と飛行機を見てきました。飛行機は3〜4機しかなかったけど、運良く飛び立つ1機を見られました。
その後、高速で名古屋に戻り(田園風景見ながら)、諸々の用事を済ませ(郵便局と銀行)、事務処理(苦手)、夕方から東京のクライアントとオンラインミーティング〜な1日でした。ふう。
マーケティングの基礎を学びたい人へ ↓↓↓
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2022/09/10
昨日、クライアントの社長から電話がありまして。
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。
昨日、クライアントの社長から電話がありました。
事前に「電話していいですか?」とメールしてくれる律儀な方。たくさんの社員を抱える会社を代表する身としての悩みを打ち明けてくれました。
誰にも言えない弱音も吐き出してもらって。僕は基本、聴いているのみで30分、話しながらTODOが言語化されてきた後、少しだけアイデアや意見も加えて、電話を切りました。だいぶ元気を取り戻してくれたようでホッとしました。
自分で言うのもアレですが、問題を抱えた時に、周りの人や外部の人を活用して問題を噛み砕いてやるべきことに消化(昇華?)できる人は仕事が早いし、デキますよね。その方もそんな人で、逆に僕がエネルギーをもらいました。感謝です。
写真は今朝作った、文化祭で出かけた高2息子の弁当。西京漬の鮭を焼いたら焦げてしまい(味噌がついてるからすぐ焦げる!)、挽回するために、面倒だけど、じゃこゴハンにしました。
マーケティングの基礎を学びたい人へ ↓↓↓
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
2022/09/02
無関心が組織を殺す
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。
今日は【無関心が組織を殺す】について考えてみます。
◆人知れず過ごした苦難の時代
先日、高校時代の友人であり、経営者でもある人物に起業家インタビューをしました。彼とは日頃から仲良くしているのですが、高校卒業後にどんな半生を送ってきたかは、あまり知らなくて、今回じっくり聞くことができました。
彼は以前、父親から事業を継ぎました。しかしその事業も、それから新しく自分で始めた事業も、どちらもうまくいかず、自己破産します。その時のことを僕は知りません。彼は僕ら友人たちの知らないところで、苦しい時代を過ごし、ひとり戦っていたのです。
今は新たに始めた事業が軌道に乗り、さらなる未来への発展を描けるところまで来て、イキイキと仕事をしています。友として、とても嬉しく思います。
◆「無関心」は組織を殺す
その彼に、前の事業が上手くいかなかった原因について聞いてみると、「仕事を社員やスタッフに丸投げしていたことだ」、と答えました。
スタッフに任せることは良いのですが、丸投げして無関心でいると、組織は機能しなくなる。任せられることで責任感ややる気が芽生え、人が成長していくことはあります。
ただ、丸投げして放っておいてしまうと、細かいモレやミスや行き違いが生まれ、さらには人間の間には「不信」が生まれ、組織は死んでいくのだと思います。自主性に任せることと丸投げとは違うのだ、と。
◆ティール組織
トップやリーダーが、強い圧力をかけて社員やスタッフを統制していく組織では、組織は硬直し、新しい発想は生まれず、中長期的に見れば弱体していきます。
そこで現在は「ティール(進化型)組織」の重要性が説かれています。ティール組織では、スタッフは自主性を持って自らの組織を運営(経営)していきます。仕事に関するすべてのことを自分たちで話し合い、自分たちで決断していきます。使うべき予算も自分たちで決め、残業するかどうかも、誰を採用するかも自分たちで判断します。すべてを自主的に主体的に実行していくこの「ティール組織」が、高い生産性を発揮するのだ、と書籍「ティール組織」の著者フレデリック・ラルー氏は報告しています。
今すぐにティール組織に移行することは簡単なことではありませんが、そのエッセンスを取り入れてくことは、ぜひともチャレンジしてほしいと思います。但しその際にも、トップは無関心でいるのではなく、自主性を尊重しながらも、高い関心を持ってスタッフに関わりを持ち、組織が動きやすいように環境を整え、要所要所でリーダーシップを発揮していくことは重要だと思います。
◆自分レベルの視点で
自分レベルではいかがでしょうか?あなたは、スタッフや仲間に任せるタイプですか?それとも自分がやらないと気が済まないタイプですか?
今現在、あなたが運営している(所属している)組織がどんな形の組織であれ、その形になっているのはそれなりの理由があるのでしょう。ですから、それを頭から否定することなど誰もできません。仮にガチガチの軍隊型のピラミッド組織であったとしても、状況や場合によっては上手く機能する場合もあります。重要なのは、そこで働く人たちが、その個々の能力や強みを最大限に発揮できる組織になっているかどうか、ということです。
そして、経営戦略・計画を遂行するため適切な組織であるか、ということもチェックしたい。
「組織は戦略に従う」
スタッフの強みを最大限に生かせる組織か。そして戦略の遂行(あるいは理念の実現)をもっともしやすい組織か。常にここをチェックしてください。
応援しています。
(無料メルマガ『愛される会社の法則』第777号を一部修正)メルマガの登録はこちらから。(無料)
マーケティングの基礎を学びたい人へ ↓↓↓
★売るため7(ウルタメセブン)冊子版(123頁)
ご購入はこちらから。
※無料のダウンロード版もあります。ダウンロード版はこちらからどうぞ。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information