2010/03/03
近付けば、分かり合える(はず)
創業40周年を迎える日本ケンタッキーフライドチキンが、この外食不況下で快走しているそうです。(2010年2月5日 日経MJ)
直営店売上高は昨年1年間のうち8ヶ月でプラスを確保したとか。
快走の理由は写真の辛旨チキンをはじめ、新商品を相次いで投入し、それがことごとくヒットしたこと。その他にもセットメニューの構成を変更することで、記録的な売上を達成したり、ととにかく絶好調のようなんです。
その背景に、「接近」があります。
商品開発部門とマーケティング部門を、物理的に接近させたのです。
今まで1時間かかる距離にあった両部門を、徒歩10分で行き来できるまでにくっつけた。
これにより、週1回だった両部門の会合が毎日できるようになり、機動的に商品開発が進むようになったのだそうです。
遠く離れた関連部署同士をくっつけることで、事業スピードが上がったという例はたくさんあります。
三菱鉛筆では、「本社の商品開発部と研究開発センターの距離が近いことがヒット商品を生み出す一因」と考えられているそうです。
距離的に近いことで商品開発の担当者が頻繁にセンターに訪れ、小売店や消費者から聞いた筆記具に対する要望を逐次研究員につたえるのです。
僕たちは、動くのが嫌いな「動物」かもしれません。
立ち上がってテレビのチャンネルを変えに行くのが面倒くさいからこそ、リモコンが標準装備になったんでしょ?
ネット通販が隆盛なのも、「動きたくないから、自宅に届けて」という心理が関係しているはず。
こんなナマケモノな人間同士を交流させるためには、「物理的に近づける」ということは、とても合理的な発想なんですね。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information