2025/07/11
僕のコンサル独立日記(2)~半分独立、半分サラリーマンの仕事スタイル~
コンサル独立日記(1)から続く。
さて、何度かの挫折を経て、やっとの思いで中小企業診断士の資格を取った僕。しかし、じゃあすぐに会社を辞めて独立するか、というと、そんなに簡単な話ではありません。
当時の僕は、東証一部の印刷会社を辞めて、資格試験に挑むも受からず、小さな人材系の会社に勤めながら資格にチャレンジし続け、ようやく受かったところでした。逆に言えば、資格をもっているだけで、コンサルに関して言えば何の経験も実力もないド素人、ペーパードライバーです。この状態で、家族を養い、住宅ローンを返済していくだけのお金を稼げるとはとても思えませんでした。
それでウジウジと迷っているときに、あろうことか、勤めていた人材会社の経営陣と喧嘩してしまい、辞表を出すことになってしまったのです。人生で2回目の辞表。これも何かの巡りあわせだ、いや、こういうことでも無ければ人間は行動できないのかも。即座に、このタイミングで独立起業することを決意しました。
何のあてもないまま、収入がゼロになる・・・しかし、辞表提出の2日後、奇跡が起きます。
とある会社から自宅に連絡があり、コンサルティングの依頼をしたいから来てください、と呼び出されたのです。僕が半年前から運営していたHPとメールマガジンを読んでいてくれたそうで、改めて発信の大切さを痛感しました。
本当は暇なのに、訪問の日程をわざと先に延ばして忙しさを演出したり、経験豊富なコンサルタントのような口ぶりで話すなど、今振り返ると本当に恥ずかしいのですが、何とか自分を大きく見せようと、必死でした。
ヒアリング後、コンサルティング案をプレゼンすると認められ、1年間の契約が決まったのです。
契約金額は、贅沢をしなければ、ローンを返しながら家族が暮らしていくに足るものでした。初心者の初回の契約としては破格。この契約で、わが家族は路頭に迷う危機を回避することができたのです。
さて、コンサルティング1社目のクライアントを獲得してホッとした一方で、辞表を出した会社の方は、引継ぎの関係で2か月間の勤務が残っていました。その間、喧嘩した経営陣・社長とは冷戦状態で、雰囲気は最悪。今までの信頼関係は崩れ、行動を逐一監視されるような感じでした。
僕は経営陣に対して腹が立ったので喧嘩してしまいました。でも自分の行動は同僚を守るためでもあったので、今でも正しかったと思っています。ただ、社長には、資格試験崩れで路頭に迷いそうな僕を雇ってくれて、色々と助言もくれた人なので、このまま冷戦状態で辞めていくのも嫌だな、と思っていました。
それで、自分だけでも冷たい態度を改めて、以前のように普通の態度に戻したんです。すると社長の方も普通に戻してくれて、何となく元の状態に戻ったんです。で、喫茶店で2人でコーヒーを飲んでいるときに社長が行ったんです。「豊田君、辞表撤回してくれない?」と。
僕は嬉しかったんですが、「実は、ある中堅企業とコンサル契約を交わしまして、その仕事をしたいんです。申し訳ありません」と断りました。社長は「じゃあ、出勤日数半分、給料も半分でどう?」というオファーを出してくれました。コンサル未経験の自分にとって、半分とはいえ安定収入が確保できるのはとてもありがたいことです。社長も、ペーパードライバーの僕の行く末を心配してくれたのかもしれません。
このオファーを受けることにして、僕の半分独立、半分サラリーマンの仕事スタイルが始まったのです。続く。
コンサル独立日記(2)終わり。(1)を読む。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★売上アップに役立つ小冊子
「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】
ダウンロードはこちらからどうぞ。
売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。
【紙で読みたいという人へ】
★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)
ご購入はこちらから。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information