2025/03/27
一瞬でも興味を惹かれた本を買う金は惜しむな、と教えてくれたあの人
愛知県名古屋市で中小企業の業績アップを親身に支援する経営コンサルティング事務所、レイマック・コンサルティングの豊田です。
クライアントには午前中に訪問することが多く、訪問して打ち合わせた後は、その周辺の飲食店でご飯を食べて帰ります。クライアントの所在地によって、行きたい店が決まっていて、毎回そこに行くことが楽しみの一つになっています。今日はというと、鉄板ナポリタンがそれであり、もちろんおいしく食べて帰りました。
そしてついでに、近くに本屋さんがあったので入店。目的の本があったわけでもなく、何となく陳列本を眺めていて、興味を引いた本があったので、2冊買いました。2冊ともビジネス系で、どちらも分厚く、読み応えありそうでした。
何を買ったかは秘密(笑)。読んでみて、面白かったら、また紹介しますね。
本屋に行くと毎回思うことは、「大変だと思いますが、いつまでも、頑張ってください」ということ。社会がデジタル化し、本が売れず、アマゾンで買う人が増えたこの時代、街の本屋がどんどん無くなっています。書店の2023年度の総店舗数は全国1万918店で、10年前の1万5602店から3割以上減ったそうです(日本出版インフラセンター調べ)。「書店のない市区町村」は24年8月末時点で全国の27.9%に及ぶそうです(一般財団法人・出版文化産業振興財団(JPIC)の調査)。
買う気は無かったけれども、入ってみると興味が刺激され、買ってしまった・・・これがリアル書店の醍醐味ですね。ただ、本屋に行くと、本がたくさんありすぎて選べず、それがストレスになり、何も買わずに出てくる、という現象も起きます。人間、選択肢がありすぎると選べなくなる、というアレ(ジャムの実験)です。この本もいいな、あっちの新刊も面白そうだ、と見ているうちに疲れて、買う決心がなかなかつかずに時間だけが過ぎていく、というストレス。
で、僕は本に関して思い出す言葉があるんです。それは「本を買う金は惜しむな」というもの。これ、以前仲良くしていた人の言葉です。その人は決して読書家でもなく、勉強熱心な人でもなく、自分が実行しているわけでもなく、「誰が言うてんねん」とツッコミを入れたくなる人なんですが、おそらく誰かに聞いた言葉をそのまま受け売りで僕に伝えていたのでしょう(笑)。
「この本、買おうかな、どうしようかな?」と迷ったとき、なぜかこの言葉がいつも思い出され、結局、即買いするのです。(おかげで僕の部屋は本だらけになった)
今日も、購入を一瞬躊躇しかけた時にこの言葉が脳裏に浮かび、この言葉をつぶやきながらレジに並びました。
さて、どんな学びが得られるか。
今日もお疲れした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★売上アップに役立つ小冊子
「売るため7(セブン」【ダウンロード版(無料)】
ダウンロードはこちらからどうぞ。
売るために必要な7項目について、ひとつずつ丁寧に解説しています。
7項目を整理するために役立つ「ウルタメシート」付き。
★売るため7(ウルタメセブン)【冊子版(有料)】(123頁)
ご購入はこちらから。
最近のブログentries
コンサルプランconsulting plan
情報発信information